文字サイズ

法学部教員一覧

山中 雄次 (YAMANAKA, Yuji)

所属: 法学部 地域行政学科

職階: 講師
担当科目: 行政学、都市政策論、日本政治論、専門演習など
プロフィール
主要学歴学習院大学大学院経営学研究科博士前期課程修了
静岡県立大学大学院経営情報イノベーション研究科博士後期課程修了
学位博士(学術)
研究分野行政学、公共政策
所属学会・協会等日本行政学会、日本公共政策学会、地方行政実務学会、日本地方自治学会、日本地域政策学会、日本都市学会
主要な社会的活動沖縄県行財政改革懇話会委員
糸満市行政改革推進委員会委員
E-mail・ホームページ等https://researchmap.jp/yuji-yamanaka

教育活動等

【教育活動等】
年月日主な教育活動摘要
2021年~現在行政学講義形式。主に地域行政学科の2年生を対象とした必修科目である。行政が形成された背景と理論を皮切りに、現在の行政の実態や課題まで幅広く解説している。学生の身近な事例を多く取りあげるだけでなく、自身の実務経験をもとに、現場の実態を詳しく伝えることで、学生の関心を高めるように心がけている。
2021年~現在都市政策論講義形式。主に法学部の3年生、4年生を対象とした専門選択科目である。都市に関する法をベースに、環境問題、コンパクトシティ、さらには公共施設の課題を中心に解説している。また、学生の身近なテーマとして、沖縄県内の路線バスの問題も取り上げている。自身の実務経験をもとに、現場の実態を詳しく伝え、学生の関心を高めるように心がけている。
2021年~現在日本政治論講義形式。主に地域行政学科の3年生、4年生を対象とした専門選択科目である。政治学の基礎的な理論等を復習した上で、わが国における選挙や政党等、幅広いテーマを現実の政治を題材にしながら説明している。特に、官僚や地方議会のテーマについては、自身の実務経験を踏まえた解説を行っている。
2021年~現在基礎演習Ⅰ・Ⅱゼミ形式。概ね15人程度の地域行政学科の1年生、2年生を対象とする。大学生活を送るための基礎的な学習の機会として、わかりやすい文章の書き方、レポートの作成技法、プレゼンテーションの方法などを実技を交え、丁寧に指導している。
2022年~現在専門演習Ⅰゼミ形式。10人の地域行政学科の3年生を対象とする。行政学の学術書の輪読に加え、実際に地方自治体が募集するパブリックコメントへの意見提出を行うこと等を予定している。できる限り、理論と実践を架橋する教育を心がけたい。

研究活動等(著書・論文等)

(著書)
・『協働と参加 : コミュニティづくりのしくみと実践』晃洋書房,2021(金川幸司氏、後房雄氏、森裕亮氏、洪性旭氏と共著 (担当:第3章))

(論文)
・「NPM の部分的導入とハイブリディティに関する一考察 ―欧州の先行研究と都道府県の運用事例を踏まえて―」静岡県立大学『経営情報イノベーション研究』(9), pp.1-27, 2020
・「都道府県におけるNPM手法を背景とした"協働"の概念に関する研究 : 行政経営計画の分析を中心に」日本都市学会『日本都市学会年報』(53), pp.47-56, 2020(金川幸司氏と共著)
・「都道府県における行政評価の運用に関する研究」行政管理研究センター『評価クォータリー』(51), pp.3-15, 2019(金川幸司氏と共著)
・「わが国の自治体におけるNPMの運用とPost-NPMに関する研究 : 都道府県の行財政改革大綱等の内容分析を中心に」静岡県立大学『経営情報イノベーション研究』(8), pp.13-40, 2019
・「自治体の指定管理者制度の運用とその要因についての研究 : 都道府県による運用の分析から」日本都市学会『日本都市学会年報』(52),pp.35-44, 2019(金川幸司氏と共著)
・「地方公共団体における行政改革の取組事例(22)指定管理者の応募拡大に向けた取組 : ”ふじのくに施設紹介フェア”の開催」日本加除出版『住民行政の窓』(461),pp.30-35, 2018
・「地域運営組織の体制に関する一考察 : 地域の主要なアクターとなりえるか」作新学院大学『作大論集』(8),pp129-145, 2018
・「大学発ベンチャー企業の分類軸の確立をベースとした支援ネットワークのデザインの手法に関する研究」
『日本ベンチャー学会誌』(11),83-86(牧兼充氏と共著)
2022年4月6日現在