文字サイズ |
---|
主要学歴 | 早稲田大学第一文学部仏文科卒業、法政大学大学院人文科学研究科 日本文学専攻博士後期課程修了 |
---|---|
学位 | 博士(文学) |
研究分野 | 日本近代現代文学、沖縄文学、クイア研究 |
所属学会・協会等 | 日本近代文学会、日本文学協会、日本社会文学会、クィア学会 |
E-mail・ホームページ等 | kurosawa@okiu.ac.jp |
年月日 | 主な教育活動 | 摘要 |
---|---|---|
2010 年4月~2 月 | 【学部】 ① 文化テクスト論ⅠⅡ | 日本文化学科 2 年次以上対象。 選択必修科目(半期 2 単位)。 |
2010 年 4 月~2 月 | ②演習ⅠⅡⅢⅣ | 日本文化学科 3 年次以上対象。 必修科目(半期 2 単位)。 |
2010 年 4 月~2 月 | ③卒業論文 | 日本文化学科 4 年次対象。 必修科目(通年4単位)。 |
2010 年 4 月~2 月 | ④日本文学講読ⅢⅣ | 日本文化学科 2 年次以上対象。 選択科目(半期 2 単位)。 |
2010 年 4 月~2 月 | ⑤基礎演習ⅠⅡ | 日本文化学科 1 年次以上対象。 必修科目(半期 2 単位) ※学科全体でシラバス、カリキュラムの見直しを行い、改革案を試行中。 |
2010 年 4 月~2 月 | 【大学院】 ①日本近代現代文学特論ⅠAⅡA | 地域文化研究科南島文化専攻 1 年次以上対象。(半期 2 単位) |
2010 年 4 月~2 月 | ②日本言語文化特殊研究ⅠⅡ | 修士論文指導。 地域文化研究科南島文化専攻1年次以上対象(通年 4 単位) |
2008~2010 年 2 月 | ③論文審査 | 2007 年度(副査1) 2008 年度(主査1) 2009 年度(主査1、副査1) |
作成した教材 | ||
2011.7 | 1.基礎演習ⅠⅡにおける教材の開発 | ※2011 年度、日本文化学科の教員全員で読書教材「日文コンパス」の開発に取り組み発行。 |
学外での教育活動 | ||
1990 年 4 月~2009 年 8 月 | ①琉球大学法文学部非常勤講師 | 演習ⅢⅣ、日本近現代文学講読Ⅰ担当。 |
2006 年7月 | ②尾崎翠フォーラム講師 | 演題「尾崎翠と少女たちの時空」 |