文字サイズ

黒澤 亜里子(KUROSAWA,Ariko )

所属: 総合文化学部 日本文化学科

職階: 教授
担当科目::【学部】文化テクスト論ⅠⅡ、日本文学講読ⅢⅣ、基礎演習ⅠⅡ、
       演習ⅠⅡⅢⅣ、卒業論文。
      【大学院】日本近代現代文学特論ⅠⅡ、特殊研究ⅠⅡ

プロフィール
主要学歴早稲田大学第一文学部仏文科卒業、法政大学大学院人文科学研究科
日本文学専攻博士後期課程修了
学位博士(文学)
研究分野日本近代現代文学、沖縄文学、クイア研究
所属学会・協会等日本近代文学会、日本文学協会、日本社会文学会、クィア学会
E-mail・ホームページ等kurosawa@okiu.ac.jp

教育活動等

年月日主な教育活動摘要
2010 年4月~2 月【学部】
① 文化テクスト論ⅠⅡ
日本文化学科 2 年次以上対象。
選択必修科目(半期 2 単位)。
2010 年 4 月~2 月②演習ⅠⅡⅢⅣ日本文化学科 3 年次以上対象。
必修科目(半期 2 単位)。
2010 年 4 月~2 月③卒業論文日本文化学科 4 年次対象。
必修科目(通年4単位)。
2010 年 4 月~2 月④日本文学講読ⅢⅣ日本文化学科 2 年次以上対象。
選択科目(半期 2 単位)。
2010 年 4 月~2 月⑤基礎演習ⅠⅡ
日本文化学科 1 年次以上対象。
必修科目(半期 2 単位)
※学科全体でシラバス、カリキュラムの見直しを行い、改革案を試行中。
2010 年 4 月~2 月【大学院】
①日本近代現代文学特論ⅠAⅡA
地域文化研究科南島文化専攻 1 年次以上対象。(半期 2 単位)
2010 年 4 月~2 月②日本言語文化特殊研究ⅠⅡ修士論文指導。
地域文化研究科南島文化専攻1年次以上対象(通年 4 単位)
2008~2010 年 2 月③論文審査2007 年度(副査1)
2008 年度(主査1)
2009 年度(主査1、副査1)
作成した教材
2011.71.基礎演習ⅠⅡにおける教材の開発※2011 年度、日本文化学科の教員全員で読書教材「日文コンパス」の開発に取り組み発行。
学外での教育活動
1990 年 4 月~2009 年 8 月①琉球大学法文学部非常勤講師演習ⅢⅣ、日本近現代文学講読Ⅰ担当。
2006 年7月②尾崎翠フォーラム講師演題「尾崎翠と少女たちの時空」

研究活動等(著書・論文等)

①『女の首―逆光の「智恵子抄」』、ドメス出版、1985 年(『逆光の智恵子抄』学陽書房、1997 年)。
②「夢のキッチン・吉本ばなな論」『NEW FEMINISM REVEW』vol.1、1990 年、134-151。
② 「女声とその周辺―日中十五年戦争下の文学の比較・交流研究―」『国内・国外派遣研究員研究報告書』第4号、沖縄県人材育成財団、1995 年 8 月、42-62。
③ 「1912 年のらいてうと紅吉―『女性解放』とレズビアニズムをめぐって―」『文学・社会へ地球へ』、三一書房、1996 年、309-327。
④ 「親指 P との対話―『優しい去勢』をめぐって―」『群像』、1997 年 5 月、292-287。
⑦「出郷する少女たち―1910 年~20 年代、吉屋信子、金子みすず、尾崎翠、平林たい子、林芙美子ほか―」『文学史を読みかえる2〈大衆〉の登場』、インパクト出版会、1998 年、78-97。
⑧「尾崎翠と少女小説」『定本尾崎翠全集』下巻、筑摩書房、1998 年、439-453。
⑨「琉歌と和歌という境界」富岡多恵子編『短歌と日本人Ⅳ』、岩波書店、1999 年、198‐248。
⑩ Modern Japanease Literature and the “Rivalry Between the Sexes”:On Tamura Tosiko’s”Ikiti”(Life Blood),Gender and Japanese History,OsakaUniversity vol. 2, 1999, 253-280.
⑪「 崎山多美の『ゆらてぃくゆりてぃく』を〈ゆんたくひんたく〉読む」『ユリイカ』450 号、2001 年 8 月、188-194。
⑫「目取真俊『虹の鳥』論―日常の細部を浸潤する〈暴力〉―」黒澤亜里子編『沖国大がアメリカに占領された日』、青土社、2005 年、241-257。
⑬『往復書簡 宮本百合子と湯浅芳子』編著、翰林書房、2008 年。