文字サイズ

及川 高(OIKAWA,Takashi)

所属: 総合文化学部 社会文化学科

職階: 准教授
担当科目: 民俗学概論、 領域演習、 演習、
      沖縄文化入門、南島民俗学史、
      南島の民俗文化、卒業論文指導演習、
      フレッシュマンセミナー

プロフィール
主要学歴筑波大学大学院 人文社会科学研究科 歴史・人類学専攻
学位博士(文学)
研究分野民俗学、南島地域研究
所属学会・協会等日本民俗学会 文化人類学会 現代民俗学会
「宗教と社会」学会 American Folklore Society
E-mail・ホームページ等

研究活動等(著書・論文等)

① 奄美一島嶼における人と海との関係性―喜界島民と糸満漁師の近代―(『史境』,2007)
② 先祖へと収束する力―喜界島における墓制とその語りを貫くもの―,(『文化人類学研究』,2008)
③ 与論島における死者祭祀と職業的専門家―大工・仏教僧侶・キリスト者の民俗文化へのまなざし―,『遺体処理と祭祀に関する比較民俗学的調査研究(平成 16 年度~平成19 年度科学研究費補助金(基盤研究(B)課題番号 16401027 研究成果報告書(研究代表者:古家信平)』,2008)
④ 民俗学主要文献解題,『日本の民俗・13 巻(民俗と民俗学)』(湯川洋司・古家信平・安室知(編),2009,吉川弘文館)
⑤ 来たるべき日の民俗学―ルーチン・フィードバック・スケール―,(『現代民俗学研究』,2010)
⑥ 奄美喜界島における「神々の明治維新」―神社神道とノロの宗教―,(『日本民俗学』,2011)
⑦ (書評)笹森儀助書簡集編纂委員会『笹森儀助書簡集』(『史境』,2011)
⑧ (翻訳)Dorothy Noyes「ハンブル・セオリー」,(『現代民俗学研究』,2011)
⑨ ボゼの現在をいかに描くか―悪石島における盆行事の現代的動態をめぐって―,(『沖縄民俗研究』,2011)
⑩ 郷土をめぐる主体なき記憶―奄美・喜界島における民俗信仰の過去・現在・未来―,(『郷土再考』(時枝務・由谷裕哉(編),2012,角川学芸出版)
⑪ 奄美カトリック受容史の動態論―宗教言説の変容と民衆行動の力学―,(『宗教と社会』,2013)
⑫ 近代奄美における親族と墓の変容―民俗の変容からみた民衆史の試み―,(『沖縄文化研究』,2014)
⑬ 神女の回心はいかに語られたか―近代沖縄における村落祭祀の解体と力の転位―,(『オンラインジャーナル Contact Zone』,2014