文字サイズ

上原 靜(UEHARA, Shizuka)

所属: 総合文化学部 社会文化学科

職階: 教授
担当科目: 琉球・沖縄史入門、領域演習、演習Ⅰ、演習Ⅱ、
      南島考古学Ⅱ、アジア考古学、
      南島先史文化特殊研究Ⅰ・Ⅱ、
      南島先史文化特論Ⅰ・Ⅱ、文化財保存特論
プロフィール
主要学歴沖縄国際大学大学院地域文化研究科南島文化専攻
学位社会学修士
研究分野沖縄考古学、鋳造史研究、遊戯史研究、文化財保護行政史
所属学会・協会等沖縄考古学会、日本考古学会、日本貿易陶磁研究会、
中世瓦研究会、織豊期城郭研究会等
主要な社会的活動史跡浦添城跡整備委員会委員
中城城跡整備検討委員会委員
読谷村文化財保護委員
知念城跡整備委員会委員
勝連城跡整備委員会委員
今帰仁城跡整備委員会委員
フルストバル遺跡整備委員会
沖縄県文化財保護審議会専門委員等
趣味音楽鑑賞等
E-mail・ホームページ等sizuka@okiu.ac.jp

教育活動等

年月日主な教育活動摘要
平成18年~平成31年 考古学演習夏期8月の2週間発掘実習。北谷グスク、アカジャンガー貝塚他7遺跡の縄文時代~グスク時代遺跡を対象にバランスよく調査する。遺跡の重要性の認識、調査技術の指導。平成15年から考古学教員2名の体制で環境が整い、教育指導内容、安全衛生管理などより充実した教育が実践できている。
平成23年~25年、28年学習支援
・学生の授業外での学習活動を促進する取組
沖縄考古学会定例研究会において、ゼミ学生による学会参加。レジメ作成・発表のサポート。長根原遺跡発掘調査の概要、遺跡出土の鉄釘、近世の文房具などの卒業論文を中心とした報告など。キャリアアップに繋がっている。
平成18、19年、21~26年、30、31年学外での教育活動
研修・セミナー講師
本学開講の学外講座で、県内市町村で開催する文化講座の講師として、地域の文化・歴史(文化財)を中心とした講話を行う。本学の理念である地域大学の紹介に一役かっている。
平成18、22、26年非常勤講師琉球大学、放送大学、東北学院大学等で半期、または集中講義を行う。
平成22~29年調査の指導講師各市町村で実施している緊急調査における、調査方法の検討・指導員として招聘される。
平成21~29年、論文審査東京大学博士課程論文審査(平成21年副査)、沖縄国際大学地域文化研究科南島文化専攻の修士論審査(平成21~29年)において、副査、主査を担当する。
平成22年FD講習会への参加私立大学情報教育協会主催の研修。具体的にスライドやパワーポイントソフトを用いた資料作成、モデル授業をおこなう。

研究活動等(著書・論文等)

【著書】
『琉球古瓦の研究』 (単著)榕樹社 2013年
『中世瓦の考古学』 (共著)高志書院 2019年 

【論文】
・琉球の塼と煉瓦 『南島考古』 第30号 2011年
・琉球諸島におけ瓦生産と古窯の相互関係 『琉球陶器の来た道』 沖縄県立博物館 2011年
・琉球諸島におけるグスク・琉球王国時代の礎石建物(1)-礎石- 『読谷村立歴史民俗資料館紀要』 第36号 2012年
・復帰40年の検証 文化財行政・世界遺産保護復帰40年 沖縄国際大学 2013年
・琉球列島出土の刀子 『総合学術研究紀要』 第17巻 沖縄国際大学 2013年
・高麗系平瓦の編年 『あじまぁ』19号 名護市立博物館 2015年
・沖縄県の近代煉瓦と建物 『南島考古』 第35号 2016年
・琉球列島における厨子の造形文化と葬墓制(1)厨子の起源 『南島考古』 第36号 2017年
・琉球列島における厨子の造形文化と葬墓制(3)古墓の造形と厨子『南島考古』 第37号 2018年
・琉球列島における厨子の造形文化と葬墓制(2)厨子の形態変化『中山清美と奄美学』 2019年 
2019年6月28日現在