文字サイズ |
---|
主要学歴 | 国際商科大学(現 東京国際大学)教養学部国際学科卒業 図書館情報大学(現 筑波大学)大学院修士課程修 |
---|---|
学位 | 学術修士号取得 |
研究分野 | 図書館情報学 情報メディア学 |
所属学会・協会等 | 日本図書館協会 西日本図書館学会 情報メディア学会 日本図書館情報学会 日本図書館研究会 日本学校図書館学会 日本図書館文化史研究会 |
主要な社会的活動 | 那覇市社会教育委員会 那覇市立図書館協議会 宜野湾市民図書館協議会 中城村立護佐丸歴史資料図書館協議会 |
E-mail・ホームページ等 | yoshida@okiu.ac.jp |
年月日 | 主な教育活動 | 摘要 |
---|---|---|
平成13年4月 | 那覇市立中央図書館新人研修会 | 「図書館職員の考えるべきこと」:地域社会の中における公共施設(図書館)の機能及び司書の果たす役割について、社会変化に伴う新しい動きを含めて理解してもらう。 |
平成13年10月 | 沖縄国際大学定期講座 | 「教育情報化への対応」::社会変化に伴う「新しい教育の内容と方法」を取り上げ、それを支援する学校図書館の新たな環境整備と司書教諭の役割について解説する。 |
平成13年12月 | 沖縄県高等学校協議会研修会 | 「学校図書館における新しい流れ」:社会変化に伴う「新しい教育の内容と方法」を取り上げ、それを支援する学校図書館の環境整備と学校司書の役割について理解を新たにしてもらう。 |
平成14年1月 | 南風原町図書館・文化センター建設委員会 | 「これからの図書館像」:冊子体の資料だけを整備した従来の公共図書館と、これから設置される新しい公共図書館の違いはどこにあるのか。建設時にどのようなことに留意する必要があるのか。今後の図書館の変化の内容と方向を踏まえて理解してもらう。 |
平成22年6月 | 沖縄県公共図書館連絡協議会初任者研修 | 「図書館概論」:毎年度新たに公共図書館の職員として雇用された職員に対して、地域社会で果たす公共図書館の機能と司書の役割を法的背景を踏まえて講義する。 |
平成23年11月 | 沖縄市立図書館セミナー | 「図書館で何ができるんだろう」:一般市民に取り公共図書館とは何か、何ができるのか。地域社会での公共図書館の役割や司書という職員について、理解を深めてもらう。 |
平成23年7月 | 読谷村立図書館 | 「新しい公共施設の開設に向けて」:地域社会の中における公共施設(図書館)の機能及び司書の果たす役割について、社会変化に伴う新しい動きを含めて理解してもらう。 |
平成24年7月 | 那覇市立学校図書館司書研究会 | 「学校図書館における学校司書の仕事」:社会変化に伴う「新しい教育の内容と方法」を取り上げ、それを支援する学校図書館の環境整備と学校司書の役割について理解を新たにしてもらう。 |
平成25年6月 | 沖縄県公共図書館連絡協議会初任者研修 | 「図書館概論:公共図書館の機能と役割」 ~ 現在:毎年度新たに公共図書館の職員として雇用された職員に対して、地域社会で果たす公共図書館の機能と司書の役割を法的背景を踏まえて講義する。 |
平成27年7月 | 沖縄県学校図書館司書研修会 | 「学校図書館と司書教諭・学校司書の機能・役割」:社会変化に伴う「新しい教育の内容と方法」を取り上げ、それを支援する学校図書館の環境整備と学校司書の役割について理解を新たにしてもらう。 |
平成29年2月 | 中城村図書館職員研修会 | 「護佐丸歴史資料図書館」職員研修:新設図書館の職員に、地域社会の中における公共図書館の機能及び司書の果たす役割について、社会変化に伴う新しい動きも含めて理解してもらう。 |