文字サイズ

ニュース

ニュース

令和3年度書評・映画評賞の表彰式を開催しました。

図書館
沖縄国際大学図書館書評・映画評賞は、本学学生の読書・映画鑑賞活動の向上を図ることを目的として、より多くの学生に図書館利用を奨励促進するため実施しております。
本日(令和3年12月16日)、図書館1階ブラウジングコーナーにて令和3年度書評・映画評賞の表彰式を開催致しました。新型コロナウイルス感染防止対策の一環で最優秀賞と優秀賞の受賞者のみご参加頂きました。
今年度は、23編(書評22編、映画評1編)の応募があり、図書委員会で厳正に審査した結果、最優秀賞1編、優秀賞4編、佳作8編の入賞が決定致しました。

受賞者の皆様、おめでとうございます。

【最優秀賞】
城間 唯(人間福祉学科 心理カウンセリング専攻 3年次)
書評:不条理の雨の中で
『ペスト』 カミュ 著

【優秀賞】
仲本 陽(日本文化学科 3年次)
書評:時代を映すフィクションの魅力
『ペッパーズ・ゴースト』 伊坂 幸太郎 著

玉那覇 長輝(地域産業研究科 地域産業専攻 1年次)
書評:『利他』と『利己』を巡るメビウスの輪
『「利他」とは何か』 伊藤 亜紗/中島 岳志/若松 英輔/國分 功一郎/磯崎 憲一郎 著

赤嶺 桜(人間福祉学科 心理カウンセリング専攻 3年次)
書評:自分らしく生きるとは何か
『発達障害当事者研究-ゆっくりていねいにつながりたい-』 綾屋 沙月/熊谷 晋一郎 著

名嘉眞 里歩(日本文化学科 1年次)
書評:『本と鍵の季節』からみる物事の本質について
『本と鍵の季節』 米澤 穂信 著

【佳作】
玉山 心(英米言語文化学科 3年次)
書評:湿地の少女の生き方から

宮城 藍空(経済学科 2年次)
書評:愛すること、人生の最高価値

柴田 香黄(英米言語文化学科 1年次)
書評:やっぱり本は読むべき 

黒島 萌花(日本文化学科 2年次)
書評:均等の難しさ

新里 勇人(人間福祉学科 心理カウンセリング専攻 3年次)
書評:『世界のエリートがやっている最高の休息法』を読んで 

照屋 真白(人間福祉学科 心理カウンセリング専攻 3年次)
書評:『糖尿病のケアリング』を読んで 

天久 聖菜(人間福祉学科  心理カウンセリング専攻 2年次)
書評:生きて死せる者たちよ

山城 鈴香(人間福祉学科 心理カウンセリング専攻 3年次)
書評:特別でない病   

表彰式では、上江洲純子図書館長から各受賞者に賞状と副賞が手渡され、受賞作品の講評を頂きました。その後、入賞者を代表し最優秀賞を受賞した城間唯さんより受賞のことばが述べられました。

来年も奮ってご応募ください。




(写真撮影時のみマスクを外しております)