7月14日タイムテーブル

タイムテーブル

7月16日
※画像をクリックするとPDFで開きます
※都合により講座内容が変更になることもあります。

法律学科

【午前】「マルチ商法」はなぜ怖い? ―― 身近な危険と法律知識

みなさんは、「サギに気をつけろ」とか、「借金の保証人になるな」とか、「マルチ商法に手を出すな」とか言われたことはありませんか。「もちろん、オレは気をつけています」と思うでしょう。しかし、みんな気をつけているのに、サギに引っかかったり、借金の保証人になったり、マルチ商法に手を出して、ひどい目にあう人はたくさんいます。なぜそうなってしまうのかと言うと、法律の知識がないからです。知識がないから、「何に気をつければいいのか」が分からないのです。そこで、この授業では、みなさんの身近にひそんでいる「マルチ商法」の危険について、ちょっとだけ勉強して知識を身につけてみましょう。

【午後】高校生の法律入門 ~ワンピースのルフィーと一緒に学ぼう!~

法律を学ぶことは、将来の職業選択をする場合に、『公務員に強い』・『企業に強い』・『資格に強い』と言えます。また、法律を知ることで、うまく日常生活を過ごすこともできます。本講座では、具体的な事例(契約・結婚・恋愛・会社設立・国際案件など)を想定して、ワンピースのルフィーなどのキャラクターを交えつつ、一緒に楽しく学んでいきましょう!

地域行政学科

【午前】「ご当地条例」から沖縄を知ろう!

みなさん!「条例」って知っていますか?知っている方は、「条例」についてどのようなイメージをもっていますか?また、「○○条例」の「○○」にはどのような言葉が入ると思いますか?「迷惑行為防止条例」や 「青少年保護育成条例」など、条例に対して堅苦しいイメージをもっている方もきっと多いと思います。
もちろん、条例に対してもつそのようなイメージは、決して間違ってはいません。しかし、他方で、条例には、「その地域の魅力を発信しよう」と各自治体が工夫を凝らしたユニークな、いわゆる「ご当地条例」というものがあります。本講座では、この「ご当地条例」を使って、その「地域(沖縄)の魅力」を探ってみたいと思います。

【午後】地域行政学科で学ぶ

「地域」とは何を意味し「行政」とは何のことなのか。地域行政学科って何を勉強するところ?と思っている受験生に、「地域行政学科」では幅広い様々なことがらを学べます、というお話をします。

経済学科

【午前】賢く生きるための行動経済学~将来成功するための経済学~

小学生の頃、夏休みの宿題をいつも後回しにして、提出日間際にあわててやっていませんでしたか?今もやるべきことをいつも後回しにしていませんか?ダイエットにいつも失敗する人、浪費がちな人、ギャンブルにはまりやすい人、誘惑に弱い人、計画通りに予定を実行できない人には共通の特徴があります。この講座では、行動経済学を使ってその謎を解いていきます。この講座を受けることによって、あなたの人生は変わるかも?しれません。お楽しみに!!

【午後】複利って何? ―経済学科での学びとわたしたちの暮らしの関係―

経済学を学ぶと、将来お金持ちになれるでしょうか。残念ながら、それはお約束できません。しかし、経済学の基本的な知識を知っていれば「困った事態」に陥ることを避けることは可能です。お金の貸し借りには利子がつきもの。利子率の変化がわたしたちの暮らしにどのように影響するか学んでみましょう。

地域環境政策学科

【午前】もっと知りたい!本当の沖縄経済

本講座では、統計データでみる沖縄経済と実際の沖縄経済の乖離(かいり)について検証します。例えば、沖縄は本当に国内最低所得の「最貧困県」?それとも金持ち県?大卒女子の初任給は男子より3万円高い?県内で一番の金持ちは市町村民は「北大東村」って本当?米軍基地が沖縄経済を支えている?ー沖縄経済の「謎解き講座」を覗きに来てください。

【午後】地球温暖化のはなし

環境問題というと、街中や海岸のゴミのことは想像しやすいけれど、地球温暖化のことはよくわからない、そんな人も多いのでは?今、地球はどうなっているのか、温暖化が進むとどれぐらい危ないのか、そして世界中でどんな動きがあるのか、そんな話を一緒にしましょう。

企業システム学科

【午前】マック(マクドナルド)とモス(モスバーガー)を 比べてみれば?

マック(マクドナルド)とモス(モスバーガー)を 比べてみれば?といっても、味や商品の種類による皆さんの好みについてではありません。「ビジネスを科学する」企業システム学科では、これを会社の業績や 戦略の結果としてその比較を行い、「良さ」を見つけていきます。2社をビジネスとして比べるポイントとその有用性を会計的に見ていくことにします。

【午後】企業マネジメント論

会社で利益が上がるのはどうしてでしょうか?「資本の流れ」について解説!会社が成功するのに欠かせない条件は意外と基本的なことなんです。最近ニュースなどでよく聞く「CEO」や「代表取締役社長」という役職。この二つは一体どう違うのでしょう?会社の仕組みを説明します!企業への就職に役立つかも?目からウロコの内容です。

産業情報学科

【午前】産業情報学科で学ぶ「経済・ビジネス」の概要

産業情報学科では情報技術、語学、経済・ビジネスの分野を総合的に学ぶことができます。この体験授業では産業情報学科における「経済・ビジネス」分野の位置づけと、企業システム学科や経済学部との違いを説明します。その上で、産業情報学科で学ぶ経済・ビジネス分野の授業の概要を説明します。

【午後】ゲーム・3DCG・デザインメイキング ―情報と最新技術―

ゲームや3DCGなど最先端技術を用いて制作されるコンテンツは日々進化を遂げています。産業情報学科ではITに関する幅広い知識に加え、ゲームや3DCGアニメーションなどの視覚表現やデザインについても学ぶことができます。本講座ではゲームやCGなどのビジュアルデザインの事例を紹介しながら、その技術やデザインについて解説します。また大手ゲーム会社に就職した作品や学生の取り組みについても紹介します。

日本文化学科

【午前】私の「ことば」とあなたの「ことば」の研究

私たちは毎日、当たり前のように「ことば」を使ってコミュニケーションをとっています。でも、自分の「ことば」についてきちんと説明できる人はあまりいません。私の「ことば」とあなたの「ことば」は同じもの?それとも違うもの? この講座では、日本語と琉球語(しまくとぅば)を題材に「ことば」の多様性について紹介します。「私のことばって?」ーこれが「ことば」の研究の第一歩です。

【午後】児童・生徒の成長によりそう国語科教師の魅力

日本文化学科では、中高の国語科教員免許や星槎大学との連携によって小学校教員免許の取得が可能です。小中高どの校種にも国語科はありますが、なぜ国語を12年間も学ぶのでしょうか。それは、言語の成長が児童・生徒の人格形成に大きな影響を与えるからでしょう。この体験講座では、小学校、中学校、高等学校で教えた経験のある田場先生が、作文や詩などを指導する際、児童・生徒にどのような成長がみられたのかを紹介しながら、国語科教師の魅力をお話しします。国語の先生や小学校の先生を目指す受験生は、ぜひ受講してください。

英米言語文化学科

【午前】English soundsで遊ぼう!

「英語は好きだけど、発音が苦手なので、英語を話すことに自信がない。」と思うなら、是非この体験講座を受講してみて下さい。「英語音声学」という専門科目のミニ版です。英語は日本語に比べて母音と子音の数が多く、また、音の変化、連結や短縮などがあり、発音が複雑ですが、ゲームや歌、クイズなどを通して楽しく学ぶことができます。英語の音声をキチンと学んだら、英語を聞くことも話すことも楽しくなりますよ。さあ、English Soundsで一緒に遊ぼう!

【午後】英語のなぜに迫る: 虹は何色? 信号は何色? 太陽は何色?

3年ゼミでは「なぞ解き」をしながら英語への理解を深めます。大文字・小文字はなぜあるの? なぜ規則・不規則動詞があるの? 3単現の -s はなぜ必要? be 動詞はなぜ3つもあるの? in English はどこの中? It rains ...の it は何者? 言葉はどこから生まれてきたの? 感嘆文はなぜ変な形? 日本人が電話でお辞儀する理由は? important to me or important for me? 英語の発声は日本語より低い? That's good or It's good? 今回はことばを通して私たちが世界を色づけしている仕組みを一緒に考えていきましょう。

社会文化学科

【午前】「チャンプルー」としての「沖縄文化」 -文化人類学からみた地理・歴史・文化的特徴-

沖縄県は、「南国」・「エキゾチックな島」として、日本国内でも有数の観光地になっています。また、「沖縄文化」は「チャンプルー文化」(混ぜこぜ文化)だという表現も、しばしば聞かれます。では、「沖縄文化」の何が「チャンプルー」なのでしょうか?そして、こうした「チャンプルー文化」はどのようにして形成されてきたのでしょうか。この体験講座では、世界各地の社会・文化の特徴と共通点を研究してきた文化人類学の視点から、「沖縄文化」の特徴の一端を紹介してみたいと思います。

【午後】考古学からみた琉球史の起源

考古学は、モノや痕跡から人類史を探る学問です。人類史は文字のない時代がほとんどなので、文字の無い時代の人間のことを知るために考古学が生まれました。近年、沖縄国際大学が実施している考古学調査をもとに、琉球史の起源について見ていきます。

人間福祉学科(社会福祉専攻)

【午前】ヤングケアラーって何?~子どもたちの置かれている現状~

沖縄県が2023年3月に『ヤングケアラー実態調査』の結果を、2024年3月に『ヤングケアラー支援推進方針』発表した。支援が必要な子どもをどうすれば早期発見・支援につなげることができるか、また皆さんはこのテーマを「自分事」としてどう考えるか、ともに考えましょう。

【午後】もし家がなくなったら? 避難所運営ゲームで体験する災害と福祉

今日、災害のニュースを耳にしない日はありません。決して他人事ではありません。もし水害で家が流されたら?もし地震で家が倒壊したら?そんな時に,利用するのが避難所です。避難所では、他人と一つの空間で共同生活を送らなければなりません。避難所運営ゲームへの参加を通して、災害時の福祉と共生について皆さんと考えていきたいと思います。

人間福祉学科(心理カウンセリング専攻)

【午前】こころとからだの心理学

緊張すると気づかないうちにからだに力が入っている、嬉しいことがあるとからだが軽くなる等、人のこころとからだは密接に関係しています。この講座では、こころとからだがお互いに影響を及ぼしていることについて少しだけ理解を深めるようなお話をします。

【午後】対人コミュニケーション

私たちは日常的に誰かとコミュニケーションを取りながら生活しています。本講義では,人間同士のコミュニケーションがどのように行われているかについて,心理学の視点から解説します。より良いコミュニケーションの仕方について一緒に考えてみましょう。

教職課程

【午前】先輩たちが語る沖国の教職課程の魅力

沖縄国際大学の教職課程の魅力ってなに?他の大学と何が違うの?そんな素朴な疑問に、現在教員免許状の取得に向けて奮闘中の先輩たちにインタビュー形式で語ってもらいます。教師になりたいと思っている方はもちろん、教師になることを迷っている方や、ちょっと興味がある方も大歓迎です。先輩たちの言葉から免許取得に向けたキャンパスライフのイメージをふくらませてみましょう。

【午後】先輩たちが語る沖国の教職課程の魅力

沖縄国際大学の教職課程の魅力ってなに?他の大学と何が違うの?そんな素朴な疑問に、現在教員免許状の取得に向けて奮闘中の先輩たちにインタビュー形式で語ってもらいます。教師になりたいと思っている方はもちろん、教師になることを迷っている方や、ちょっと興味がある方も大歓迎です。先輩たちの言葉から免許取得に向けたキャンパスライフのイメージをふくらませてみましょう。 
*お昼の部は教職課程紹介と合わせて実施します。