見出し

7月7日
オープンキャンパス

タイムテーブル

7月7日
※画像をクリックするとPDFで開きます
※都合により講座内容が変更になることもあります。

法律学科

【午前】守らなくて良い法律!?

 法律といえば、「守らなければいけないもの」と思いますよね?もちろん、そういう法律もたくさんあります。でも、法律の中には「守らなくて良い法律」があるのです。「え!?そんなのあるの?」と不思議に思ったあなた、試しにこの講義を聴いてみませんか?意外に感じるかもしれない「法律の世界」を少し覗いてもらえたら、と思います。

【午後】婚姻や地位協定から法的感覚を学ぶ

 法学部に入ればもちろん法律を勉強しなければなりません。でも、「法を学ぶ」とはどういうことでしょうか。法律の条文をひたすら暗記することでしょうか。それとも裁判所の判決文を全部暗記すること?法律はそれこそ無数にあって、その全部を覚えることは、たとえ専門家でもできません。条文や判決文を正確に知りたいときは、本やネットで調べればいいのです。じゃあ何を学ぶか?それは「法的なものの考え方(=法的感覚)」です。講座ではこの法的感覚についてやさしく解説します。

地域行政学科

【午前】「地域に貢献したい」-地域行政学科で学ぶ「地域」とは?

 地域行政学科に関心を持って下さる皆さんは、「地域」を学びたい、「地域」のために働きたいと考えていることでしょう。その「地域」とは、沖縄なのか、住んでいる市町村なのか、その中の「中学校区」や「字」なのか、あるいは、沖縄や日本を超えたアジアという地域なのか。考えたことがありますか?
この講座では、私たちが学科で考える「地域」と皆さんの考える「地域」を照らし合わせて、これから皆さんに何を学んでいって欲しいかを伝えたいと思います。沖縄が好き、自分の住んでいるところが好き、という気持ちの中身を、考えてみませんか。

【午後】憲法改正と日本 〜憲法の改正には私(国民)の賛成が必要なんだって〜

 日本国憲法施行から70年以上が経ち、日本社会もめまぐるしい変化を遂げてきました。国際社会に目を向ければ、アメリカ、ドイツ、フランスをはじめ憲法改正を経験した国は複数あり、一度も改正のない日本国憲法はもはや時代に合っていないとの意見もありますが、どうなのでしょうか。憲法のあり方が問われている今、「憲法改正」の議論について、少し一緒に考えてみませんか。

経済学科

【午前】賢く生きるための行動経済学入門~ダイエットに成功し、貯蓄を増やして、将来成功するための経済学~

 あなたは子どもの頃、夏休みの宿題をきちんと計画通りにできましたか?それともいつもギリギリまで放置していましたか?ダイエットの計画を立ててきちんと実行することができますか?いつも計画通りにいかない人は要注意です!今、身近にある誘惑に負けて計画を伸ばし伸ばしにしていけば、いつまでたっても目標を達成することはできません。
この講座では、人間はなぜ今の誘惑に負けてしまうのか、どうしたら今の誘惑を我慢して目標達成できるようになれるのか等について経済学に心理学の知見を加えた新しい経済学である行動経済学を紹介しながら一緒に考えていきたいと思います。

【午後】沖縄の経済と産業について学ぼう ―観光産業とリーディング産業の現在と未来―

 2018年度に沖縄県を訪れた観光客は999万人となり、今年度は1,000万人を超えることが見込まれています。ここ数年の沖縄観光の成長の背景にはどのような動きがあるのでしょうか。また、観光産業が抱える課題とは何でしょうか。この体験講座では、沖縄観光を巡る動きとともに、沖縄の経済を牽引する代表的な産業に着目し、沖縄経済の現在と未来について考えていきます。

地域環境政策学科

【午前】「知ってはいけない!本当の沖縄経済」入門

 沖縄は「観光立県」?入域観光客数は、まもなく1000万人を達成?観光収入は7000億円を突破?沖縄は基地がなければ経済が成り立たない「米軍基地依存経済」?政府からのお金がもらえないと沖縄は生きていけない?--でも、観光客の数は、だれがどうやって数えているの?観光収入の算定方法は?米軍基地経済って本当に沖縄に必要?政府の沖縄振興策って本当に沖縄振興につながっている?---本当はみんな知りたくない!知ってはいけない「本当の沖縄経済」の実態を検証します。

【午後】土壌動物の世界

 陸上の生態系において生き物は、植物が育ち、動物がそれを食べて、という食物連鎖でつながっています。人間もまた、そのつながりの中に生きていることがわかります。しかしながら、皆さんが普段見ている地上の世界は、生態系のせいぜい半分、いや、もっと小さな部分に過ぎないかもしれません。どういうことかというと、皆さんの足元、土の中にも多様な生物の世界が広がっているからです。土の中の食物連鎖は、枯れ木や落ち葉など、生物の遺体から出発します。そして土の中の様々な生物たちによる、「食べる・食べられる」のドラマが繰り広げられ、土に返っていくのです。あなたも死んだものから始まる世界を覗いてみませんか。

企業システム学科

【午前】docomo vs. au-高校生のための会計入門-

 高校生の皆さんにとって、「会計」という言葉はあまり馴染みのないものかもしれません。「会計」といわれて思い浮かべるのは、クラスの会計係ぐらいでしょうか? クラスのみんなからお金を預かり、それを管理するのが会計係の役割です。これと会社の「会計」とは何が違うのでしょう? また、大学で「会計」を学ぶことによって、会社のどんなことが分かるようになり、それがどのように役立つのでしょうか?
 この講座では、皆さんの誰もが知っているdocomo(NTTドコモ)とau(KDDI)を題材に、上記の疑問点をやさしく解き明かします。

【午後】企業マネジメント論

 会社で利益が上がるのはどうしてでしょうか?「資本の流れ」について解説!会社が成功するのに欠かせない条件は意外と基本的なことなんです。最近ニュースなどでよく聞く「CEO」や「代表取締役社長」という役職。この二つは一体どう違うのでしょう?会社の仕組みを説明します!企業への就職に役立つかも?目からウロコの内容です。

産業情報学科

【午前】ウェブ技術とビッグデータがビジネスを変える

 現代社会は、ウェブ技術の進展に伴い、新しいビジネスモデルが登場しては陳腐化していく急速な変化を繰り返している。メディアとしてのインターネットも確立され、ウェブマーケティングなど広告の形も大きく変わってきた。既存産業とIoT(モノのインターネット)の組み合わせにより無数のビジネスチャンスが生まれており、教育・娯楽・農業・観光・金融・メディア・社会生活のすべてが変容していく時代となった。本講座では、ウェブ技術やビッグデータが皆さんの生活やビジネスを今後どのように変えていくのか、事例を紹介しながら分かりやすく解説していきます。

【午後】「グローバル英語」を学ぼう!

 最近、「グローバル化」という言葉をよく耳にしませんか?買い物先やレストラン、通学途中でも外国人を見かけることが増え、高校生の皆さんも沖縄のグローバル化、国際化を実感しているのではないでしょうか。
この講座では語源や異文化理解を深めながらグローバルな観点から英単語や表現を学んでいきます。皆さんもきっと英語をより身近に感じるはずです。一緒に「英語活動」を楽しみましょう!See you all there!

日本文化学科

【午前】古典文学の楽しみー神話・伝説・絵巻

 中学高校でも「古典」を勉強したと思います。しかし、中学高校で勉強する「古典」は古典文学のごく一部にすぎません。神話から伝説、昔話まで古典は広いのです。様々な古典作品を読むことで、歴史や思想や社会が見えてくるでしょう。それは、われわれが現代を生きるときにも必ずや知恵となってくれるはずです。
 本講義では教科書に出てこない『古事記』の神話を読み解きながら、その面白さについて考えてみたいと思います。

【午後】教師を目指す君へ「国語の授業作りにチャレンジ!」

 高校生の皆さんにとって、教師という職業は身近なものではないでしょうか。しかし、毎日の授業がどのように作られていくのか、実際に考えたことがある人は少ないかと思います。
 今、学校では「アクティブ・ラーニング」型の交流授業が多く行われています。友達との交流は楽しいものですが、楽しいだけでは勉強や成長にはつながりません。教師はよりよい授業づくりに向けて、どのようなことを意識しているのでしょうか。
 本講座では、小中学校の教材を使い、生徒が楽しく成長できるような授業づくりを体験してもらいます。大学生の話し合いの様子から、教職課程の雰囲気も感じてもらえたらと思います。

英米言語文化学科

【午前】Oral Communication at OKIU!

 英米言語文化学科の“Oral Communication”の授業をちょっぴりのぞいてみたいあなた。授業を実際に体験してみよう!担当教員とアシスタントの在学生たちが“Oral Communication” の豊富な授業内容を具体的に紹介します。この機会に是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

【午後】英語のなぜに迫る: 色感覚の違い

 ことばが違うと、同じ色でも違う色に見えるのはなぜ? 言語を通して私たちは世界を独自に色付けしていることに気付いてもらいます。

社会文化学科

【午前】沖縄戦はいつ終わったのか-戦争と平和の境界を考える-

 沖縄戦はいつ終わったと言えるのでしょうか? 多くの人が真っ先に思い浮かべる日付は、6月23日だと思います。しかし沖縄戦の実相に目を向けてみると、この日を境にして〈戦争〉から〈平和〉に移り変わった、と簡単に言うことはできません。この問いにこだわることによって、沖縄戦の重要な特徴が見えてきますし、さらに現在の基地問題へのつながりも浮かび上がってきます。沖縄において〈戦争〉と〈平和〉の境目はどこにあるのか、この問いを通して考えてみたいと思います。

【午後】健康と病気からみる沖縄の歴史

 日本史や世界史と聞くと、有名な事件や政治家について勉強することだと思っていませんか?
実は、健康や病気を題材にしてみると、みなさんの先祖も歴史の登場人物となります。この講座では、かつては「風土病」と呼ばれた様々な感染症をとりあげ、沖縄の人々がそれをどのように克服してきたのかを考えてみたいと思います。

人間福祉学科(社会福祉専攻)

【午前】メンタルヘルスを考えるー事例検討ワークショップ

 メンタルな問題を抱えた親子・家族事例に対してソーシャルワークの実践ではどのようなかかわりをしていくのかについて、在学生と一緒に考えていきます。うつ病、暴力行為、子どもの問題についても掘り下げていければと思っています。

【午後】「ジベタリアン」はなぜ楽しい?ー親密な関係の密やかなメッセージ

 コンビニの前など人通りが多い所で地べたに座り込んでおしゃべりに没頭することを「ジベタリアン」と言います。皆さんも経験はないですか?それは結構楽しかったという記憶があるはず。でも、なぜ、わざわざ人目につく所で群れると楽しいんだろう?そんな素朴な疑問を出発点に、在学生と一緒に社会学を冒険してみよう。

人間福祉学科(心理カウンセリング専攻)

【午前】災害時のこころのケア

 東日本大震災や熊本地震、広島や常総の土砂災害など、近年立て続けに自然災害が起こっています。災害時にどんな支援活動が行われているのか、日頃から気を付けておくこと等、臨床心理学の立場から解説します。

【午後】非行心理学入門 -当事者の視点から-

 当講座では、少年非行に関する一般の人の見方と当事者である非行少年たちの見方とを比較した調査結果を紹介します。これを軸に、大学で学ぶ心理学的な人間理解の方法について概説し、沖縄県における少年非行の現状と動向、今後の課題について、参加者の皆さんと共に考えてみたいと思います。