文字サイズ

イベント情報

イベント情報

【産業研】令和6年度 第8回研究会「イギリス農村部グリーンツーリズムによる経営多角化の事例から学べることは何か?」をハイブリッド開催いたします。(対面会場変更:13号館309教室へ)

産業研
産業総合研究所では下記のとおり、2024(令和6)年度 第8回研究会「イギリス農村部グリーンツーリズムによる経営多角化の事例から学べることは何か?」をハイブリッド開催いたします。
多くの皆様がご参加くださいますようご案内申し上げます。

また、対面会場は13号館309教室へ変更となりました。
合わせて、ご確認お願いします。



■講  師
 糸数 淳子 氏 <NPO法人沖縄語学センター 地域振興人材育成事業部 センター長 > 
     
     


■司  会
 上原 彰公(産業総合研究所 研究支援助手)


■ テ ー マ  
「イギリス農村部グリーンツーリズムによる経営多角化の事例から学べることは何か?」



■概  要
持続可能なツーリズムへの転換の要請が高まる中、地域主導型のニッチ(隙間)ツーリズムが話題となった。ニッチ・ツーリズムは、都市部や開発の進んだ観光地から離れた地域(農村や島嶼地域)などで多くみられる課題(過疎、職場不足、伝統文化行事の後継者不足、地域との関わりの減少、コミュティー力の減少、人口減少、等)を克服する手段として、地域主導で取り組まれている事例が多い。そんな中、イギリスの農村が官民一体で取り組んだグリーンツーリズムの事例を紹介する。
イギリスでは、グリーンツーリズム収入の観光収入全体に占める割合が比較的大きく、農家の経営多角化への貢献の実績も国内で高く評価されていた事から、2014年にイギリスの農村で、グリーンツーリズムへの取り組みに関する調査を行い、沖縄県内の観光従事者向けセミナー等で発表を行った。
今回のトークでは、イギリスの農村がグリーンツーリズムへの取り組みの中で確立した「スマートな仕組み」が、その後どのように発展したかupdateを試みる。又、イギリスの女性経営者で、農家の経営多角化により「偶然」達成できた、「生活の質の向上の実感」に関する興味深いストーリーとその後について紹介する。








■日  時: 2024年11月13日(水)16:20~17:50(16:10受付開始)

■開催形式: ハイブリッド開催(対面、Zoom)

■対  象: 学生、一般、教職員

■場  所: (変更前)
       ・沖縄国際大学 13号館1階会議室
                ⇩
       (変更後)
       ・沖縄国際大学 13号館309教室


■住  所: 〒901-2701 沖縄県宜野湾市宜野湾2-6-1

■参加方法: ハイブリッド形式 ※ 参加無料
       【 対      面 】 事前申込 or 当日来所(事前申込なしOK)
       【オンライン形式】  事前申込 (先着100名様まで)
                  ⇩
         ※事前申込みは【こちら】のページまたは下記のQRコードからお申込み下さい
                
                                                                  
   
■ 【事 前 申 込 期 間】:2024年11月13日(水)正午まで
  ※お申込みいただいた皆様へ、事前申込の期間終了後メールにてZoomミーティングのURLをお送りします。

■その他: ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。

■問い合わせ先: 沖縄国際大学 産業総合研究所
          電話:098-892-1111(内線:6118 or 6109)
          E-mail:sanchr@okiu.ac.jp

■主  催: 沖縄国際大学総合研究機構 産業総合研究所


■第8回研究会ポスター