文字サイズ

公表情報一覧

資格取得サポート

挑戦できる資格の多さが魅力

挑戦できる資格の多さは沖縄国際大学の特色です。教員免許や全学部共通で挑戦できる博物館学芸員、図書館司書はもちろん、今人気の社会福祉系の資格、社会に出て役立つビジネス系の資格取得をめざします。本学ではこの資格取得のためのバックアップも充実。幅広いカリキュラム編成で、より質の高い専門性を有する資格の取得が可能となりました。

取得可能な免許・資格一覧

法学部

法律学科 / 地域行政学科
  • 中学校教諭一種免許(社会)
  • 高等学校教諭一種免許(地理歴史)(公民)
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 図書館司書資格
  • 博物館学芸員資格

経済学部

経済学科/地域環境政策学科
  • 中学校教諭一種免許(社会)
  • 高等学校教諭一種免許(地理歴史)(公民)
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 図書館司書資格
  • 博物館学芸員資格
  • 社会調査士
  • 上級環境マネジメント実務士
  • 環境マネジメント実務士
  • 上級情報処理士

産業情報学部

企業システム学科
  • 中学校教諭一種免許(社会)
  • 高等学校教諭一種免許(公民)(商業)
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 図書館司書資格
  • 博物館学芸員資格

産業情報学科

  • 中学校教諭一種免許(社会)
  • 高等学校教諭一種免許(公民)(情報)
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 図書館司書資格
  • 博物館学芸員資格
  • 社会調査士
  • 上級情報処理士
  • ウェブデザイン実務士

総合文化学部

日本文化学科
  • 中学校教諭一種免許(国語)
  • 高等学校教諭一種免許(国語)
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 図書館司書資格
  • 博物館学芸員資格
  • 日本語教員資格
  • 上級情報処理士

英米言語文化学科
  • 中学校教諭一種免許(英語)
  • 高等学校教諭一種免許(英語)
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 図書館司書資格
  • 博物館学芸員資格
  • 日本語教員資格

社会文化学科
  • 中学校教諭一種免許(社会)
  • 高等学校教諭一種免許(地理歴史)(公民)
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 図書館司書資格
  • 博物館学芸員資格
  • 社会調査士

社会福祉専攻(人間福祉学科)
  • 中学校教諭一種免許(社会)
  • 高等学校教諭一種免許(公民)
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 図書館司書資格
  • 博物館学芸員資格
  • スクールソーシャルワーカー認定資格
  • 社会調査士
  • 精神保健福祉士国家試験受験資格
  • 社会福祉士国家試験受験資格
  • レクリエーション・インストラクター資格

心理カウンセリング専攻(人間福祉学科)
  • 中学校教諭一種免許(社会)
  • 高等学校教諭一種免許(公民)
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 図書館司書資格
  • 博物館学芸員資格
  • 公認心理師国家試験受験資格
  • 認定心理士資格
  • レクレーション・インストラクター資格

資格カリキュラムピックアップ!

学校図書館司書教諭資格

学校図書館法の改正により、2003年度から12学級以上の学校図書館に、司書教諭が配置されました。今後さらに、学校教育において学校図書館と司書教諭は重要な役割を担っていくことになります。本学は、学校図書館司書教諭資格課程を開設し、教員免許取得を希望する学生が受講することができます。

日本語教員資格

近年、日本語は次第に国際語として使用されるようになり、世界で最も日本語教育の需要の高い韓国や中国、そしてオーストラリア等では、日本語を学習する人が増加しています。また、国内の日本語教育機関で日本語を学ぶ者が2015年度に過去最高の5万人を超えている状況もあり、質の高い実践力を備えた日本語教員養成の重要度がますます高まることが予想されます。

社会調査士資格

社会調査士資格とは、市町村の総合計画や福祉計画、およびそれをコーディネートする調査研究会社、また民間企業のリサーチ部門などにおいて、市民の意識や動向、さらに生活の実態に関するデータ収集を企画・設計、分析・考察し、報告書を作成できる能力を持つ人材のための資格です。

精神保健福祉士国家試験受験資格

 精神保健福祉士とは、精神障害者の保健や福祉についての専門的知識及び技術をもって精神障害者の社会復帰に関する相談援助を行う専門職の国家資格です。資格取得のためには、「精神保健福祉士法」に定められた科目を履修した後、国家試験を受験し、合格しなければなりません。

社会福祉士国家試験受験資格

社会福祉士とは、地域社会や家族の中で生じる諸々の困難により日常生活を営むのに支障がある人に対して、専門的知識及び技術をもって福祉に関する相談援助を行う専門職の国家資格です。資格取得のためには「社会福祉士及び介護福祉士法」に定められた科目を履修した後、国家試験を受験し、合格しなければなりません。

上級情報処理士

近年の情報化に対応した、より高度な専門知識と技能を有する情報処理技術者の養成を目指して設置した課程資格(全国大学実務教育協会認定)で、ビジネスの現場でもとめられる情報処理や運用管理等の業務遂行に必要な知識・技能を修得したと認められる者に授与される資格です。

環境マネジメント実務士

持続可能な社会の実現に向けて企業及び個人が広い視野を持ち、環境問題に取り組むことのできる人材の育成を目標とします。このためには、単なる実践力及び技術力のみに限らず、その技術を支える基礎力の充実をはかり、時代の変化に対応できる人材の育成を行います。

【資格紹介】

教職課程

教職課程のカリキュラムでは、講義での学びに加えて模擬授業や教育実習などを経験し、教科の知識はもちろん、伝える技術や教師の心構え、社会人としての礼儀などを実践的に身につけます。また、志の高い仲間・指導教員との学びや、学校現場での緊張感と充実感に満ちた実習経験は、教員育成のみならず実社会で求められる人材育成にも寄与するといえます。教職課程では、ある科目を履修していないと次の科目を履修出来ないという履修システムになっています。また、教職で必要とされる専門的な知識を身につけるために多くの授業を履修しなければなりません。教職課程を履修希望の方は、1年次から計画的な履修を心がけましょう。
具志堅 早恵
商業をわかりやすく教えることが夢です!

 母方の親戚に学校教員が多かったことと、友人や妹に対して教えることにやりがいを感じていたことから教員という仕事に興味を持っていました。大学で初めて簿記を習いましたが、簿記の難しさや社会に出てからの必要性を実感したことから、わかりやすく教えることを夢に商業の教員免許を取得することを決心しました。 資格取得に向け、簿記等の教科に関する科目以外に教員として必要な科目を履修するため、学習量は多い分一般社会にも通ずる教養を身につけることができました。また中学校で学習支援実習に参加したことで実際の教育現場を知ることができ、より教員になりたい気持ちが強まりました。興味がある方は、ぜひ教職を履修してみてください。

【企業システム学科 4年次 興南高校出身】具志堅 早恵 [ ぐしけん さえ ]

図書館司書資格

生涯学習社会の実現や、地域文化の向上をめざす各自治体において、図書館の存在はよりクローズアップされています。図書館司書は、公共図書館や学校図書館でレファレンスサービスや読書相談、貸出サービス、分類・目録作成などを専門的に行う職員です。本学では、図書館司書課程を設置して、国家資格である司書資格をもつ人材を輩出し、利用者の課題解決と文化的なまちづくりに貢献しています。 ※本資格課程をベースとした「学校司書モデルカリキュラム」も2020年度よりスタートしています。
町田 玲樹
図書館で人と本を繋げる《司書》をめざしたい!

 小さい頃から読書が好きで、図書館によく通っていました。そこから将来は本に携わる仕事に魅力を感じ、図書館で人と本を繋げる《司書》を目指したいと思いました。司書の仕事内容はあまり知られていないと思いますが、利用者の疑問や悩みの解決を助けるレファレンスサービスや、地域に合ったイベント、高齢者や障害を持つ利用者へのサポートなど、この他にも利用者のためのサービスを沢山行っています。司書課程では、司書になるために必要な基礎知識を学びます。その他にも現職の司書の方との交流やフィールドワークの授業もあります。本が好きな方、司書について少しでも興味がある方は、沖縄国際大学で司書について学んでみませんか?

【日本文化学科 3年次 れいめい高校出身】町田 玲樹 [ まちだ れいじゅ ]

博物館学芸員資格

博物館活動を司る「学芸員」とは、学芸員自身の専門分野を基礎として資料の保管、収集、展示、調査研究、教育普及などを行う専門的な職業です。本学は、1992年に県内大学で初めて博物館学芸員資格取得課程を設置しています。学芸員は自らの専門分野の研究成果を地域社会に還元できる仕事です。いろいろな人々との出会い、ふれあいをとおして地域の文化の保存、育成、発展に貢献することができます。
照屋 凛
沖縄のグスクをたくさんの人に!

  私は、小学校の頃歴史の授業がとても大好きで、いつか歴史や文化に携わる仕事に就きたいと思い、博物館学芸員の資格取得を目指しました。沖縄国際大学の学芸員課程では、博物館学芸員としての専門的な知識を学ぶことができます。沖縄国際大学で学芸員課程を学ぶ魅力としては、博物館学芸員としての視点で自ら展示の企画を考案したり、展示方法を自ら考える講義もあったりなど、学生が主体となって学ぶことができるところです。博物館などの歴史や文化にふれる仕事に就きたい方や博物館に興味のある方は、博物館学芸員課程にチャレンジして資格取得を目指してみませんか?

【社会文化学科 4年次 読谷高校出身】照屋 凛 [ てるや りん ]