【語学教育】第23回 学内日本語スピーチコンテストを開催!
国際交流・語学教育
2017年12月8日(金)に「第23回学内日本語スピーチコンテスト」が行われました。
同コンテストは年に一度開催され、毎年数多くの留学生が日頃の日本語学習の成果を披露しています。今年は、本学留学生32名の学生がエントリーし、個性豊かなトピックで、自らの体験から学んだことや自国と日本の文化の違いなどを発表しました。観客として日本人学生の姿も多く見られ、多様なバックグラウンドを持つ出場者から、多くを学ぶ機会となったようです。
上級の部で第一位に輝いたのは、「しまくとぅば」という題で、沖縄の島言葉について発表したファン・インチャンさん(釜慶大学校)でした。第二位は眞榮城 茜さん(県費留学生)、中級の部第一位は、アナイス・ハーヴルベックさん(科目等履修生)、第二位は、イ・マデ・フォンドゥイ・プトゥラ・ウタマさん(科目等履修生)、第三位は、伊佐 グレイスさん(県費留学生)、初級の部第一位はペレラ・セバスチャンさん(レンヌ第2大学)、会場が選ぶで賞は、ファン・インチャンさんとイ・マデ・フォンドゥイ・プトゥラ・ウタマさんが受賞しました。
また、特別賞として「すばらしい選択で賞」は丁 子捷さん(東海大学)、「違いはおもしろいで賞」は楊 立鑫さん(科目等履修生)、「たくさん旅行しま賞」は藩 琴さん(科目等履修生)でした。「教育は大切で賞」はプン・ダク・バハドゥルさん(科目等履修生)、「将来を考えま賞」はイ・グスティ・ムーラ・バグス・アルタさん(科目等履修生)、「がんばって日本にいま賞」はガラハ―・ノエルさん(科目等履修生)、「体験をたくさんしま賞」はチェトリ・チャンドラ・バハトゥルさん(科目等履修生)、「文化の違いを楽しみま賞」はブキリ・ロマーヌさん(レンヌ第2大学)でした。
日本語のレベルは様々ですが、出場した留学生はみな自分の伝えたいことを、しっかり自分の言葉で表現しようとしていたと思います。その中でも、伝えるための工夫や努力をよりできていた留学生が、賞をもらえました。留学生たちの個性豊かなスピーチ、すばらしかったです!!

同コンテストは年に一度開催され、毎年数多くの留学生が日頃の日本語学習の成果を披露しています。今年は、本学留学生32名の学生がエントリーし、個性豊かなトピックで、自らの体験から学んだことや自国と日本の文化の違いなどを発表しました。観客として日本人学生の姿も多く見られ、多様なバックグラウンドを持つ出場者から、多くを学ぶ機会となったようです。
上級の部で第一位に輝いたのは、「しまくとぅば」という題で、沖縄の島言葉について発表したファン・インチャンさん(釜慶大学校)でした。第二位は眞榮城 茜さん(県費留学生)、中級の部第一位は、アナイス・ハーヴルベックさん(科目等履修生)、第二位は、イ・マデ・フォンドゥイ・プトゥラ・ウタマさん(科目等履修生)、第三位は、伊佐 グレイスさん(県費留学生)、初級の部第一位はペレラ・セバスチャンさん(レンヌ第2大学)、会場が選ぶで賞は、ファン・インチャンさんとイ・マデ・フォンドゥイ・プトゥラ・ウタマさんが受賞しました。
また、特別賞として「すばらしい選択で賞」は丁 子捷さん(東海大学)、「違いはおもしろいで賞」は楊 立鑫さん(科目等履修生)、「たくさん旅行しま賞」は藩 琴さん(科目等履修生)でした。「教育は大切で賞」はプン・ダク・バハドゥルさん(科目等履修生)、「将来を考えま賞」はイ・グスティ・ムーラ・バグス・アルタさん(科目等履修生)、「がんばって日本にいま賞」はガラハ―・ノエルさん(科目等履修生)、「体験をたくさんしま賞」はチェトリ・チャンドラ・バハトゥルさん(科目等履修生)、「文化の違いを楽しみま賞」はブキリ・ロマーヌさん(レンヌ第2大学)でした。
日本語のレベルは様々ですが、出場した留学生はみな自分の伝えたいことを、しっかり自分の言葉で表現しようとしていたと思います。その中でも、伝えるための工夫や努力をよりできていた留学生が、賞をもらえました。留学生たちの個性豊かなスピーチ、すばらしかったです!!