文字サイズ

ニュース

ニュース

【南島研】第203回シマ研究会「教えることは学ぶこと ―現場から沖縄戦を考える」を開催しました

南島研
南島文化研究所では、第203回目となるシマ研究会を開催いたしました。

【第203回シマ研究会】
教えることは学ぶこと ー現場から沖縄戦を考える

講 師:吉浜忍 (南島文化研究所所員/沖縄国際大学総合文化学部教授)

コメンテーター:藤波潔 (南島文化研究所所員/沖縄国際大学総合文化学部准教授)
司 会:崎浜靖 (南島文化研究所副所長/沖縄国際大学経済学部教授)
日 時:2018年1月29日(月)午後4時20分~6時10分
場 所:沖縄国際大学 13号館4階403教室

【フロアからの声】※アンケートより一部抜粋

・吉浜先生は本当に調査を楽しんでいる人だなと思いました。だから、私もそうゆうものを見つけられたらいいなと思いました。(10代学生)

・授業で大きな学びを提示してくれた吉浜先生の研究姿勢を聞くことができ、大変勉強になった。特に、「戦争遺跡」という文化財をどう平和教育へ活用するのか、その意識・技術を学ぶことができた。(20代男性)

・実践とデータ収集の歴史の厚みに圧倒されました。高校生、大学生の教育へのご尽力で、沖縄戦の戦史への認識を獲得した人材が、多数排出されてきたのだと、大変心強く感じた次第です。また、以前個人的に拝見した南風原の資料館の充実に見る地域史の成果は、吉浜先生のような方々が主導されてきたある種の積み上げの上にあるのだと、感じました。今後、益々ご活躍をされ、歴史にご貢献をされるものと存じます。畏敬と感謝の思いを抱いた次第です。(30代男性)

・一人の教員の“志”が、地域の歴史文化を、そこで生きる人たちへ生きる意味を考えさせてきたのだと思いました。それはまた若い人たちへしっかり受け継がれていると思います。大変いいお話で、刺激になりました。(50代女性)


・現在、中学校社会科では、地域を活用し、教えることを中心に取り組みをしています。吉浜先生のような方から、アドバイスをもらえたり、中学校教員との連携をとれたらなと感じます。(20代女性)


多くの皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。