【産業研】2022年度第4回研究会「リスクマネジメントの変遷~リスク概念の解釈の変化に注目して~」を開催いたしました
産業研
沖縄国際大学産業総合研究所では、2022年度第4回研究会を下記のとおり開催いたしました。
■テーマ:リスクマネジメントの変遷~リスク概念の解釈の変化に注目して~
■日 時:9月8日(木)16:30~17:50
■場 所:沖縄国際大学13号館1階会議室
■報告概要
企業活動におけるリスクマネジメントの必要性は言を俟たないが、欧米においては早くから戦略経営の一部として織り込まれてきた。リスク概念は、保険管理型のリスクマネジメントを対象としていた時代と比べると多様になっている。これは同時にリスクマネジメントを従来とは異なった視野で構築・考察する必要性を問うている。本報告では、リスクマネジメントの変遷を辿りながら、そのリスク概念の解釈の変化の側面に焦点を当てて考察を試みたい。
【写真1】参加者集合写真(左から)
■講師 平澤敦 ■挨拶・世話役 髭白晃宜

【写真2】講師:平澤敦氏

【写真3】研究会の様子

■【参加者からの感想】
●リスクのイメージはマイナス側面が多いですが、ポジティブリスク(positive/opportunity risk)の事例を詳しく説明していただきありがとうございます。リスクの重要性について再認識しました。
●企業がリスク管理をすることは、多様化している世の中では大切な概念であることがわかりました。
●リスクと企業付加価値の関係性をもっと聞きたいです。
●コロナ禍で沖縄観光ビジネスにおいてのポジティブ・リスクを分析した内容が勉強になりました。沖縄県の観光産業にとって、ポジティブリスクをとりながら、沖縄観光イメージを再形成する必要があると認識しています。
●ビジネスの視点では、リスクを積極的にとりコントロールすることで利益をもたらすという経営戦略が必要とされているんだなと感じました。
講師の平澤敦先生、Zoomの会場に来ていただいた皆様、長時間にわたって第4回研究会にお付き合いくださり、誠にありがとうございました。心から感謝を申し上げます。
《お問い合わせ》
沖縄国際大学 産業総合研究所
TEL:(098)892-1111(内)6109
FAX:(098)893-8937
E-mail:sanchr@okiu.ac.jp
■テーマ:リスクマネジメントの変遷~リスク概念の解釈の変化に注目して~
■日 時:9月8日(木)16:30~17:50
■場 所:沖縄国際大学13号館1階会議室
■報告概要
企業活動におけるリスクマネジメントの必要性は言を俟たないが、欧米においては早くから戦略経営の一部として織り込まれてきた。リスク概念は、保険管理型のリスクマネジメントを対象としていた時代と比べると多様になっている。これは同時にリスクマネジメントを従来とは異なった視野で構築・考察する必要性を問うている。本報告では、リスクマネジメントの変遷を辿りながら、そのリスク概念の解釈の変化の側面に焦点を当てて考察を試みたい。
【写真1】参加者集合写真(左から)
■講師 平澤敦 ■挨拶・世話役 髭白晃宜
【写真2】講師:平澤敦氏
【写真3】研究会の様子
■【参加者からの感想】
●リスクのイメージはマイナス側面が多いですが、ポジティブリスク(positive/opportunity risk)の事例を詳しく説明していただきありがとうございます。リスクの重要性について再認識しました。
●企業がリスク管理をすることは、多様化している世の中では大切な概念であることがわかりました。
●リスクと企業付加価値の関係性をもっと聞きたいです。
●コロナ禍で沖縄観光ビジネスにおいてのポジティブ・リスクを分析した内容が勉強になりました。沖縄県の観光産業にとって、ポジティブリスクをとりながら、沖縄観光イメージを再形成する必要があると認識しています。
●ビジネスの視点では、リスクを積極的にとりコントロールすることで利益をもたらすという経営戦略が必要とされているんだなと感じました。
講師の平澤敦先生、Zoomの会場に来ていただいた皆様、長時間にわたって第4回研究会にお付き合いくださり、誠にありがとうございました。心から感謝を申し上げます。
《お問い合わせ》
沖縄国際大学 産業総合研究所
TEL:(098)892-1111(内)6109
FAX:(098)893-8937
E-mail:sanchr@okiu.ac.jp