文字サイズ

ニュース

ニュース

ChatGPT等の生成AIの使用に関する留意事項

TOPICS
2023年6月14日

学生の皆さまへ
沖縄国際大学 学長 前津 榮健


ChatGPT等の生成AIの使用に関する留意事項


 人工知能(AI)は、その発展とともに我々の生活のあらゆる場面に浸透してきています。それは、教育からエンターテイメント、医療からビジネスまで多岐にわたり、Googleなどの検索エンジンやスマートフォンの音声アシスタント、ゲーム、好みの商品や映画推薦といった形で私たちの日常生活に組み込まれています。これらのサービスはAIが裏側で動いており、すでに我々の生活の一部となっています。
 AIの進歩は止まることなく、その範囲はさらに広がりつつありますが、この中で特に注目されているのが、「生成AI」という新たな領域です。生成AIは、テキスト生成だけでなく、画像生成、音声生成、3Dモデル生成など、利用者の指示に従って多種多様な内容を生成する能力を持っています。この代表例として、OpenAIのChatGPT、MicrosoftのBing AI Chat、GoogleのBardなどの対話型AIが挙げられます。
 これらの生成AIは、技術の最前線におけるパラダイムシフト(その時代や分野における常識や認識が劇的に変化すること)を引き起こす可能性を秘めています。また、生成AIを取り巻く環境は短い時間で大きく変化しており、その最新の動向を注視し続けることが重要となります。今後、生成AIは社会全体に深く浸透し、皆さんの生活や学問にも大きな影響を与えることが予想されます。そのため、大学など学問探究の場で、学生や教職員が生成AIとどのように向き合い、どのように活用していくかについて深く考え、学ぶ必要があります。
 本学は教育機関として、このような新しい技術の理解と活用を支援し、それぞれの分野で有効に利活用するためのガイダンスを提供していきます。皆さん一人ひとりが生成AIという新たな技術に対して、自分なりの視点を持ち、適切な使い方を学んでいくことが、これからの社会で求められるスキルとなります。この生成AIに対する理解を深めるための探究心を育て、皆さんの学びの一部となることを願っています。
 今後、大学としては、このような生成AIをすべて使用禁止にするのではなく、状況に応じて各々が様々な用途に適宜利用することが重要だと考えております。しかしながら,それは生成AIの機能のすべてを大学が保証するということではありません。
 生成AIは、与えられた文脈やテーマに基づいて文章を生成するテキスト生成AI、特定の条件やスタイルに基づき新たな画像を生成する画像生成AI、あるいは与えられたテキストや音声データに基づいて音声を生成する音声生成AIなど、様々な形で活用されています。これらはそれぞれテキスト、画像、音声の生成に特化しており、多岐に渡っての応用が可能となります。しかしながら、生成AIが生み出す情報には固有名詞や特定の情報に関する間違いが含まれることがあります。また、完全な誤りでない場合でも、情報の一部が誇張されて表現されることがあります。これらのことから、生成AIの出力が必ずしも正確であるとは限らないことを理解することが重要です。生成AIの出力を鵜呑みにすることは避け、その利点とともに問題点も明確に理解することが求められます。
 生成AIの信頼性や制約を深く理解するためには、十分な検証と自身での使用経験が必要です。その上で、生成AIを適切に活用することで、学習や研究の幅を広げ、自身の知識と視野を広げることが可能となります。
 生成AIを皆さんの日々の生活や学習・研究に利活用する上では、次のような点に留意する必要があります。

(1) 生成AIは、多くの利用者とのインタラクション(コミュニケーションや情報交換を通じて人々やシステムが関わり合い、相互に影響を及ぼすこと)を通じて学習し、その情報を蓄積します。これはテキスト生成AIのみならず、画像生成AIや音声生成AIも含まれます。そのため、学習データとして提供される情報は、各種の生成AIが進化するための基盤となります。ただし、この学習過程で得た情報は、後から削除することが困難となるため、個人情報や機密情報など、公開してはならない情報を生成AIに入力することは避けてください。

(2) ヘイトスピーチや差別的な言論、犯罪に関連する内容など、一般社会で有害と見なされる情報の入力も避けてください。生成AIの利用は社会全体に影響を及ぼす可能性があるため、責任ある利用を心掛けることが求められます。生成AIを活用する際には、社会的な混乱を引き起こす可能性のある行為を避け、倫理的な視点からの利用を念頭に置いてください。

(3) 大学におけるレポートや論文の作成などにおいて、生成AIを利用して良いかどうかについては担当科目の先生が判断します。しかしながら、利用を許可された場合においても、生成AIによる回答(出力結果)をそのまま提出することは禁止とします。従来の学習と同様に、インターネット上の情報を学びのきっかけとしつつ、図書館の文献など、信頼できる幅広い情報源との比較により情報の正誤や偏りを検証することで学ぶ力は育成されます。

(4) 生成AIの利用においては、著作権等の扱いにも留意してください。生成AIは文章や画像を作成するとき、これまでに蓄積された膨大な情報(著作物)から新たに作り出していくため、過去の著作物に類似するものが生成される可能性が高くなります。また、生成AIが作り出す文章・画像には出典が明記されることがないため、利用者も何を参照したのかがわからないという状態になり、自身が作成したものが誰かの著作物に似ていた場合、著作権侵害となる可能性も指摘されています。(文化庁・内閣府)。

最後に、生成AIと向き合っていくための重要点を以下にまとめます。
● 生成AIを実際に自分で利用し、利点や問題点を検証し、その可能性についてより深く考えていきましょう。
● 個人情報や機密情報、また悪意のある内容の入力はやめましょう。
● レポートや論文に、ChatGPT等を利用する場合には担当科目の先生に許可を得ることとし、生成AIの回答をそのまま用いて提出することはやめましょう。利用する際には、生成AIをどのように活用したかを必ず明記しましょう。


文化庁・内閣府「AIと著作権の関係等について」(2023年5月30日)
https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_team/3kai/shiryo.pdf