文字サイズ

ニュース

ニュース

本学教職員(非常勤含む)・学生のソーシャルメディアの利用に関しての留意事項

TOPICS
2023年7月26日


教職員および学生の皆さまへ

沖縄国際大学学長 前津榮健



本学教職員(非常勤含む)・学生のソーシャルメディアの利用に関しての留意事項



 ソーシャルメディアとは、インターネットを利用して誰でも手軽に情報を発信し、相互のやりとりができる双方向のメディアであり、代表的なものとして、ブログ、Facebook、TwitterやInstagram等のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、YouTubeやニコニコ動画、TikTok等の動画共有サイト、LINE等のメッセージングアプリがあります。ソーシャルメディアは、高い利便性を持ち、コミュニケーションツールとして普及していますが、使い方を誤ると思わぬトラブルを引き起こし、結果として被害者や加害者になってしまう危険性があります。また、法令違反があれば、刑事罰に問われることがあるほか、利害関係団体や個人との間で民事上の係争に発展する可能性もあります。このため、沖縄国際大学では、本学教職員および学生の皆さんに、ソーシャルメディアの利用に関して、その指針を示すために以下のような留意事項(運用ルール)を示します。
 ソーシャルメディアの特性や危険性を正しく理解し、自らが関わるルールやモラルについての理解を深め、本学構成員としての自覚と責任をもってソーシャルメディアを適切に利用してください。

1. 法令等の遵守
 ソーシャルメディア(以下、SNS等)の利用にあたっては日本国の法令を遵守するとともに、諸外国の法令や国際法規も遵守してください。また、本学の学則、就業規則などの学内規則も遵守してください。
 具体的には、著作権・肖像権などの知的財産権、名誉権、プライバシー権などを侵害しないような情報発信を心がけ、下記のような情報発信も違法行為となる、あるいは違法性が問われる可能性が高いことに留意してください。
 (1)犯罪行為に結びつく行為(迷惑行為含む)、又はその恐れのある行為に関する発信
 (2)公職選挙法など政治的活動における違反行為となる発信
 (3)詐欺など悪質な商業的行為に関する情報の発信
 (4)虚偽の個人情報や、なりすまし等により他人の情報を提供するような発信

2. 人権の尊重
 SNS等の利用では、一人ひとりの個性や多様性を尊重し、異なる意見や考え方、生き方をお互いに認め合うことをすべてのコミュニケーション活動の基本としてください。他者に敬意を払うことを忘れず、たとえ意見の相違や異論があった場合でも、冷静な対応を心がけてください。特に、差別的、攻撃的な言動で他者に対して不快な思いをさせるような発信は控えるようにしましょう。

3. 正確な情報の発信
 教育機関に所属するものとして、SNS等では、正確な情報を発信することに心がけてください。伝聞や推測に基づく不確かな情報や、虚偽情報、欺瞞情報を伝達して社会を混乱させ、迷惑をかけないよう注意してください。情報を発信する前に内容の真偽を確認するとともに、発信した情報に誤りがあると分かった場合は、速やかに謝罪し、情報を訂正してください。その際、無用なトラブルや誤解を避けるためにも、変更箇所・事由をなるべく明記するようにしてください。

4. 守秘義務・機密情報の取扱い
 SNS等において、本学における活動や職務上で知り得た守秘義務のある情報及び教育や研究上で知り得た機密情報や個人情報を発信し公開しないでください。これは「公益通報者保護法」に基づく情報発信を妨げるものではありません。

5. プライバシー保護
 発信した情報は意図しない形で、クラウド上や他人に保存され、長期間または永久に公開・拡散されつづけることに留意し、自身の個人情報保護に努めてください。また、第三者の個人の特定につながる情報を発信する場合は、相手の同意を得たうえ、自身の発信する内容によって他人のプライバシーを侵害しないように気をつけてください。

6. 発言の責任・免責文の記載
 上記のような留意事項をふまえて、個人として情報発信に責任をもつことは当然のことですが、SNS等での個々の不用意な発言は、大学全体のイメージに影響を及ぼし、学生・教職員等の教育研究活動に不利益をもたらすこともあります。従って、本学の教職員・学生であることを明らかにした上でコミュニケーションする場合には、特に良識ある発言を心がけるとともに、自身の発言、行動が本学の意見・見解を代表、代弁するものではないことを必ず明記してください。
 なお、SNSでは、匿名で発言したとしても、技術的に発言者を特定することが可能です。匿名で発言した場合でも、発言の責任が発生することを自覚してください。