文字サイズ |
---|
募集領域 | 専門科目領域 | 領域必修科目 | |
---|---|---|---|
経済 | 地域社会経済システム | 地域社会経済の活性化・自立化という観点から、島嶼地域、アジア諸地域の事例分析に主眼を置く | ■地域社会経済システム特殊研究Ⅰ ■地域社会経済システム特殊研究Ⅱ ■地域社会経済システム特論 |
産業組織 | 産業システムの視点から、多様な地域経済・政策の分析に主眼を置く | ■産業組織特殊研究Ⅰ ■産業組織特殊研究Ⅱ ■産業組織特論 | |
沖縄・環境経済 | 沖縄経済 | 地域の視点から沖縄経済の構造の定性的・定量的分析に主眼を置く | ■沖縄経済特殊研究Ⅰ ■沖縄経済特殊研究Ⅱ ■沖縄経済特論 |
環境経済 | 企業活動と地域の環境という観点から環境の経済的価値に関する定量的分析に主眼を置く | ■環境経済特殊研究Ⅰ ■環境経済特殊研究Ⅱ ■環境経済特論 | |
経営 | 地域流通 | 国際流通を念頭に置いて定量的な地域流通の分析に主眼を置く | ■マーケティング特殊研究Ⅰ ■マーケティング特殊研究Ⅱ ■マーケティング・マネジメント特論 |
比較経営 | 国際比較の視点から日本的な企業経営のあり方についての分析に主眼を置く | ■比較経営特殊研究Ⅰ ■比較経営特殊研究Ⅱ ■比較経営特論 | |
税務会計 | 税法と会計との関わり方に焦点をおいてその計算構造と役割に分析の主眼を置く | ■税務会計特殊研究Ⅰ ■税務会計特殊研究Ⅱ ■税務会計特論 | |
産業情報 | 応用計量経済 | 各種データ解析手法を用いた地域産業・社会の定量的分析に主眼を置く | ■経済情報統計解析特殊研究Ⅰ ■経済情報統計解析特殊研究Ⅱ ■経済情報統計解析特論A |
地域発展 | 地域産業振興の視点から環境との調和のとれた振興方策の定性的・定量的分析に主眼を置く | ■地域発展特殊研究Ⅰ ■地域発展特殊研究Ⅱ ■地域発展特論 |
専門深化を支援する開設科目群 | 複合的に知識を広げるための特別開設科目群 |
---|---|
■経済情報統計解析特論B ■応用マクロ経済学特論 ■地域経済計量分析特論 ■簿記特論 ■人的資源管理特論 ■地方財政特論 ■地域資源経済特論 ■地域小売業特論 ■公企業特論 ■情報資源管理特論 ■経営情報システム特論 ■財務会計特論 ■意思決定特論 ■商学特論 | ■ビジネス特論 ■経済学特論 ■数理経済情報特論 ■インターネット・マーケティング特論 ■マーケティング・コミュニケーション特論 |
私は大学で沖縄経済のゼミに所属し、沖縄県における公共交通の研究に取り組みました。早いうちから大学院への進学を希望し、4年次の頃から大学院の講義に参加させてもらったことで入学後も安心して大学院生活を送ることができました。
大学院は社会人が多く、講義も少人数形式であることからより深い議論ができ、刺激を得ることができます。また、少人数であることから論文に関して、様々な先生方からそれぞれの専門の意見を聞くこともできます。さらに、博士後期課程を目指す学生に対しては、入学当初から進学を目指した講義や指導が行われ先生たちの協力体制がしっかりしています。本研究科は先輩後輩の縦の関係や同じ研究科生との横の関係も築かれていることから論文や講義に関しても相談ができます。
研究環境も恵まれていて、研究個室や各研究科専用の資料室、院生専用のパソコン室など施設面が充実しています。
大学院修了後は、博士後期課程への進学を目指しています。まだまだ研究不足ですが将来は沖縄経済に貢献できる人材になりたいと考えています。
私は、沖縄国際大学を2000年に卒業しております。卒業後、職業訓練指導員としての専門職や講師・コンサルタントを主軸として2008年から起業家となりました。そのような私が大学院へ改めて入学した理由というのは、恩師の教授と入学前から何度も関わることが多く、助言を頂いた事がきっかけです。また、社会人講師としての依頼から、学生への講義にやりがいを感じると共に、改めて母校の大学に愛着が沸きました。さらにマーケティング専門家として、さらに奥深い研究にも興味あったことから大学院に進学することを決めました。
想定以上に大学院のすべての授業が充実をしています。大学院で学ぶことは実務に直結するというよりも、奥深い論理的な思考を深めたり、グルーバルな視野で課題を考えたりなど、私に不足していた事に気づきました。
卒業後のビジョンとしても、学んだノウハウを経営コンサルタント業や各種プロモーションにおいて応用させます。さらに、母校の大学生とも関わりあい、沖縄の経済を引っ張る起業家の育成に関われたら幸いです。それゆえ大学にて非常勤講師としても関わらせてもらえるように、沖縄経済と母校の発展にも寄与できる逸材になれるように努力したいと思います。