文字サイズ

英米言語文化専攻

英米言語文化専攻の特徴

異文化接触の経験を学術教育研究に活用

琉球王国時代から、沖縄はヨーロッパやアメリカから渡来した人々との接触を体験してきました。さらに沖縄は、戦後半世紀にわたる南北アメリカとの異文化接触の経験を持っています。このような国際交流の歴史を通して、沖縄には異文化を摂取する意識の面でも、また、異文化接触の実際においても、広く開かれた視野と蓄積されたノウハウがあります。日本の最南端に位置しながらも、沖縄が有する実にユニークかつ有利な文化的特性を、学術教育研究に活用することは極めて有意義であると考えます。

英米言語文化専攻とは

英米言語文化専攻は、地域文化研究科の一専攻として設置されました。本専攻は、英米文学領域と言語教育学領域の二つの領域から成っています。さらに言語教育学領域には、英語教育関係者の養成と有職者の再教育を目標の一つとする英語教育学系列と、国内外における日本語教育関係者の養成にあたる日本語教育学系列があります。いずれの領域も、地域に軸足を置きながら、それぞれの学術教育研究の推進を意図するものです。

基礎となる学科・研究所

英米言語文化専攻は、総合文化学部の英米言語文化学科、日本文化学科を基礎として設置されています。
また南島文化研究所は本専攻と関連する施設です。
基礎となる学科・研究所

教育課程の構成(領域)

英米文学領域

英米文学領域は、英米を中心とした英語圏の小説・詩・演劇について研究します。また、英語という言語を軸とした英米文化についての科目群も開設しています。

言語教育学領域

言語教育学領域は、言語・文化・教育・社会との関連性を踏まえながら、英語教育および日本語教育について研究します。また、言語教育実習やマルチリンガル教育など、実践的且つ多様な視点から言語教育を考えていきます。

専攻内容(授業科目)

領域授業科目
英米文学領域■英米文学特殊研究ⅠA・ⅡA
■英米文学特殊研究ⅠB・ⅡB
■英米批評特論Ⅰ・Ⅱ
■英米演劇特論Ⅰ・Ⅱ
■英米小説特論Ⅰ・Ⅱ
■英米詩特論Ⅰ・Ⅱ
■英米文学特論
言語教育学領域【英語教育学系列】
■言語教育学特殊研究ⅠA・ⅡA
■言語教育学特殊研究ⅠB・ⅡB
■英語教育学特論Ⅰ・Ⅱ
■英語学特論
■言語教育実習Ⅰ
■マルチリンガル教育特論
■社会言語学特論
【日本語教育学系列】
■言語教育学特殊研究ⅠC・ⅡC
■言語教育学特殊研究ⅠD・ⅡD
■日本語教育学特論Ⅰ・Ⅱ
■日本語学特論
■言語教育実習Ⅱ
■マルチリンガル教育特論
■社会言語学特論
共通選択科目■英米文化特論
■ヨーロッパ文化特論
■アジア文化特論
■多文化間教育特論
■言語とメディア
■英語論文の書き方Ⅰ・Ⅱ
■日本語論文の書き方Ⅰ・Ⅱ

修了後の進路

・教育現場の管理職
・教育行政の企画立案
・上級免許取得
・有職者の再教育
・他大学博士課程進学
・生涯教育
・海外への留学および就職
・交流・文化事業企画

院生からのメッセージ

英米言語文化専攻 英米文学領域

私は、沖縄国際大学総合文化学部日本文化学科で4年間を過ごし、多くのことを学びました。特に、卒業論文に取り組む中で、アメリカ文学に興味を持ちました。次の進路を考えていく中で、就職する前にもっと深く学びたいと考えるようになり、大学院への進学を決意しました。
学部生時代は日本文化学科だったということもあり、最初は英米文学を学ぶことへの不安がありました。しかし、大学院の講義は少人数で、講義によっては先生と一対一ということも多く、各講義で自分のペースに合わせた指導をしていただけるため、じっくりと丁寧に学ぶことができます。また、英米小説・英米詩・英米演劇など、普段なかなか触れることのない作品を英語で読むことは、大変なこともありますが、「この作品を読みたい」という意欲をかきたてられ新しい発見があります。何より、初めて出会う外国の文学作品を、先生方のサポートを受けながら、時間をかけて丁寧に読むことができる環境は、とても贅沢だと感じています。
今後は、大学院で学んだ知識や専門性を活かし、一つの事を追求する姿勢を大事に、様々なことにチャレンジしていきたいです。

仲本 陽
仲本 陽

英米言語文化専攻 言語教育学領域

私は本学の英米言語文化学科を卒業後アメリカの大学で日本語教授のTA として3年間日本語教育に携わっていました。学生からの日本語の質問に答えられないこともあり、自身の知識不足も強く実感していました。そこで日本語教育に関する知識やスキルをさらに深めたいと思い、進学を決心しました。
大学院の講義は、基本的に院生による発表と意見交換で進められるため、知識を深めることはもちろんのこと、主体的に考えることによって論理的思考力や批判的思考力が鍛えられます。また、同じ専門分野に精通している仲間がいることで多角的かつ多様な視点から考えることができることも素晴らしいです。そして何より、知識と経験豊富な先生方が親身に的確な助言をしてくださるおかげで、学ぶことの楽しさを実感しています。さらに、本学には世界各国から留学生が在籍しているため、国際交流プログラムも活発で、日本語教育を学んでいる私にとっては非常に恵まれた環境です。
大学院で学んだ知識や専門性を活かし、今後は更に学習者が満足できるような授業を展開できるよう日々精進すると同時に、日本語教育を通して、沖縄と世界を繋ぐ架け橋のような存在になりたいと考えています。

喜友名 育美
喜友名 育美

2022年度修了生 修士論文テーマ一覧

●助詞「の」の誤用研究 ―沖縄県のネパール人日本語学習者を対象に―
●マンガを活用した日本語教育の教材化に関する一考察