文字サイズ

英米言語文化専攻

英米言語文化専攻の特徴

異文化接触の経験を学術教育研究に活用

琉球王国時代から、沖縄はヨーロッパやアメリカから渡来した人々との接触を体験してきました。さらに沖縄は、戦後半世紀にわたる南北アメリカとの異文化接触の経験を持っています。このような国際交流の歴史を通して、沖縄には異文化を摂取する意識の面でも、また、異文化接触の実際においても、広く開かれた視野と蓄積されたノウハウがあります。日本の最南端に位置しながらも、沖縄が有する実にユニークかつ有利な文化的特性を、学術教育研究に活用することは極めて有意義であると考えます。

英米言語文化専攻とは

英米言語文化専攻は、地域文化研究科の一専攻として設置されました。本専攻は、英米文学領域と言語教育学領域の二つの領域から成っています。さらに言語教育学領域には、英語教育関係者の養成と有職者の再教育を目標の一つとする英語教育学系列と、国内外における日本語教育関係者の養成にあたる日本語教育学系列があります。いずれの領域も、地域に軸足を置きながら、それぞれの学術教育研究の推進を意図するものです。

基礎となる学科・研究所

英米言語文化専攻は、総合文化学部の英米言語文化学科、日本文化学科を基礎として設置されています。
また南島文化研究所は本専攻と関連する施設です。
基礎となる学科・研究所

教育課程の構成(領域)

英米文学領域

英米文学領域は、英米を中心とした英語圏の小説・詩・演劇について研究します。また、英語という言語を軸とした英米文化についての科目群も開設しています。

言語教育学領域

言語教育学領域は、言語・文化・教育・社会との関連性を踏まえながら、英語教育および日本語教育について研究します。また、言語教育実習やマルチリンガル教育など、実践的且つ多様な視点から言語教育を考えていきます。

専攻内容(授業科目)

領域授業科目
英米文学領域■英米文学特殊研究ⅠA・ⅡA
■英米文学特殊研究ⅠB・ⅡB
■英米批評特論Ⅰ・Ⅱ
■英米演劇特論Ⅰ・Ⅱ
■英米小説特論Ⅰ・Ⅱ
■英米詩特論Ⅰ・Ⅱ
■英米文学特論
言語教育学領域【英語教育学系列】
■言語教育学特殊研究ⅠA・ⅡA
■言語教育学特殊研究ⅠB・ⅡB
■英語教育学特論Ⅰ・Ⅱ
■英語学特論
■言語教育実習Ⅰ
■マルチリンガル教育特論
■社会言語学特論
【日本語教育学系列】
■言語教育学特殊研究ⅠC・ⅡC
■言語教育学特殊研究ⅠD・ⅡD
■日本語教育学特論Ⅰ・Ⅱ
■日本語学特論
■言語教育実習Ⅱ
■マルチリンガル教育特論
■社会言語学特論
共通選択科目■英米文化特論
■ヨーロッパ文化特論
■アジア文化特論
■多文化間教育特論
■言語とメディア
■英語論文の書き方Ⅰ・Ⅱ
■日本語論文の書き方Ⅰ・Ⅱ

修了後の進路

・教育現場の管理職
・教育行政の企画立案
・上級免許取得
・有職者の再教育
・他大学博士課程進学
・生涯教育
・海外への留学および就職
・交流・文化事業企画

院生からのメッセージ

英米言語文化専攻 言語教育学領域

私は本学の英米言語文化学科で英語科教育について学び、教職課程を受講していました。授業実践を中心に、授業を行う上での工夫や注意点を学びましたが、より深く学び、理論や研究内容から、根拠に基づいた実践ができるようになりたいと思うようになりました。また、卒業論文では、興味のある研究テーマに没頭する楽しさに気付くことができました。学部での経験から、幅広い知識や研究技術を身につけたいという思いで、大学院進学を決意しました。
大学院の講義は少人数で行われ、学生同士で調べた内容を持ち合い、意見交換をする形で講義が進みます。そのため、先生にサポートして頂きながら、知識を高め合い、様々な価値観や考え方を知り、自分とは異なる視点を身につけることができます。また、興味のある分野を突き詰めて学び、研究テーマを形作っていくこと、新しい研究手法を知り、実験をデザインしていくことの楽しさを感じています。
修了後は、教育現場で働き、大学院で身につけた知識や専門性を活かしたいです。授業や活動内容に、「なぜ」この方法が必要で、有効なのかという理由とともに、適切な指導ができるような教師になりたいと考えています。

大城 彩佳
大城 彩佳

英米言語文化専攻 言語教育学領域

私は現在、県内の小学校で日本人英語指導員として英語を教えています。小学生が英語を使いながら楽しく学習するには、どのような授業をしたらいいのか模索する日々です。そんな中、本学の大学院を卒業したばかりの日本語の先生と職場で出会いました。私が授業でうまくいかなかったことを、その先生に相談するといつも的確なアドバイスをしてくださいました。より効果的な授業をするためには、何をどうしたらいいのか考える拠り所が必要だと感じ、本学の大学院への進学を決心しました。
大学院では先生や同じ専攻の院生と対話をしながら授業を進めていくので、他の方々の意見を聞くことで自分の思考を深めることができます。専門知識を学ぶことで、今まで自分が正しいと思っていたことが、実は科学的な根拠のないことだったと知るなど、毎回驚くことがたくさんあります。
何より大学院に入って良かったことは、素晴らしい先生方に出会えたことです。どんな時も公平に、そしてそれぞれの個性に合わせて柔軟に接して下さる先生方の姿勢に感服しています。自分は生徒が心地いいと感じるような接し方ができているだろうかと、いつも考えさせられます。
今後は、大学院で学んだことを仕事でも実践できるように努めていきたいです。

川満 さおり
川満 さおり

2021年度修了生 修士論文テーマ一覧

●表情と姿勢が多義文の解釈に及ぼす影響
●時間は「長い」か「多い」か? ―プライミング効果を用いた時間の概念表象についての検討―
●なぜ「くれる」と「~てくれる」が難しいのか ―要因を考える―