文字サイズ |
---|
領域 | 授業科目 |
---|---|
公法・基礎法領域 | ■公法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■憲法特論Ⅰ・Ⅱ ■行政法特論Ⅰ・Ⅱ ■基礎法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■法哲学特論Ⅰ・Ⅱ ■税法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■税法特論Ⅰ・Ⅱ ■国際法特論Ⅰ・Ⅱ ■国際法特殊研究Ⅰ・Ⅱ |
民・刑事法領域 | ■刑事法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■刑法特論Ⅰ・Ⅱ ■民事法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■商法特論Ⅰ・Ⅱ ■民事訴訟法特論Ⅰ・Ⅱ ■刑事政策特論Ⅰ・Ⅱ ■民法特論Ⅰ・Ⅱ ■家族法特論Ⅰ・Ⅱ ■国際私法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■国際私法特論Ⅰ・Ⅱ ■労働法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■労働法特論Ⅰ・Ⅱ |
各領域共通 | ■法律学特論Ⅰ(総合法律学Ⅰ) ■法律学特論Ⅱ(総合法律学Ⅱ) ■法律学特論Ⅲ(インターンシップ) ■法律学特論Ⅳ(税法Ⅰ) ■法律学特論Ⅴ(税法Ⅱ) |
私は現在、税理士事務所に勤務しながら、税理士資格の取得を目指しています。
仕事を通して感じることは、会計の知識はもちろんのこと、それ以上に法律の知識が必要だということです。また、税法だけでなく、民法や商法などの知識が必要な場面もあります。そこで、税法だけでなくその他の法律を学び、より深い専門性を修得したいと考え、大学院への進学を決めました。
大学院の講義は少人数制で行われるため、ディスカッション形式になることが多く、様々な問題点に対して自分の考えを論理的に伝える力や、他者の考えを聞くことにより、新たな考えを発見することができます。他にも、本専攻は平日の講義がすべて夜間に設定されているめ、仕事と学業の両立が可能です。また、同学年や先輩方の大半が税理士志望ということで、講義の悩みだけでなく、仕事や税理士試験の悩みなども相談でき、共通の目標へ向かう仲間として付き合うことができることも良い点だと感じます。
大学院修了後は、本学で学んだ知識を生かし、法律に強い税理士となり、社会に貢献していきたいと考えています。
私は税理士試験の科目免除を受けるために大学院への進学を考えておりました。大学院説明会などを通して税法の研究に興味が湧き、大学院で包括的かつ専門的に税法を学び、将来税理士として働くうえで役立てていきたいと思い、大学院への進学を決意しました。
本専攻の授業は夜間がメインですので、仕事や大学院を両立して通うことができます。私も、税理士事務所に午前中勤務し、午後は院の研究と税理士試験対策をしながら大学院に通っています。他の院生はフルタイムで働く社会人の方が多く、仕事や資格の勉強に対して教授や他の院生の理解があったため、順調に単位を取得することができ、非常にありがたく思っています。また、院生が主に利用する13号館には、パソコン室や資料室、自習室などがあり、専門書や法律関係のデータベースも充実しているなど、研究を行うための環境が整えられております。課題や研究に役立つとともに、研究のモチベーションを保つことにもつながっています。
本大学院を修了しても研究を大いに活かし、常に税法や他の法律を学び続け、法律に強くて信頼を得られるような税理士になりたいと考えています。