文字サイズ |
---|
領域 | 授業科目 |
---|---|
公法・基礎法領域 | ■公法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■憲法特論Ⅰ・Ⅱ ■行政法特論Ⅰ・Ⅱ ■基礎法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■法哲学特論Ⅰ・Ⅱ ■税法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■税法特論Ⅰ・Ⅱ ■国際法特論Ⅰ・Ⅱ ■国際法特殊研究Ⅰ・Ⅱ |
民・刑事法領域 | ■刑事法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■刑法特論Ⅰ・Ⅱ ■民事法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■商法特論Ⅰ・Ⅱ ■民事訴訟法特論Ⅰ・Ⅱ ■刑事政策特論Ⅰ・Ⅱ ■民法特論Ⅰ・Ⅱ ■家族法特論Ⅰ・Ⅱ ■国際私法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■国際私法特論Ⅰ・Ⅱ ■労働法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■労働法特論Ⅰ・Ⅱ |
各領域共通 | ■法律学特論Ⅰ(国際法) ■法律学特論Ⅱ(商法) ■法律学特論Ⅲ(総合法律学) ■法律学特論Ⅳ(インターンシップ) ■法律学特論Ⅴ(税法Ⅰ) ■法律学特論Ⅵ(税法Ⅱ) ■法律学特論Ⅶ(税法Ⅲ) ■法律学特論Ⅷ(税法Ⅳ) ■法律学特論Ⅸ(現代法律学) |
私は学部生の時から税理士試験の合格を目標に勉強をしています。学部卒業後はすぐに税理士事務所に勤務するのではなく、より専門的な税法の知識や物事への理解力を深めることを身に着けてから働きたいと思い、大学院への進学を決めました。大学院での講義は学部のころとは違い、最初は講義についていくことも大変でしたが、先生方には親身なご指導をしていただき、より知識を深めることができ、無事単位をとることができました。
沖縄国際大学大学院の法学研究科は、1年次の授業は基本平日の夜間となっているので昼間は税理士試験の勉強に使うことができます。社会人の方は仕事を終えてからとなるので、仕事への支障が出ないようにとても配慮されていると思います。また、同級生や先輩方には税理士事務所勤務の方が多く、実務に関するさまざまな話を聞くことができます。特によかったことは、税理士志望という同じ目標を持つ周囲の人から良い刺激を受け続けることです。これは税理士試験も勉強を続けるモチベーションにもつながりました。
将来、税理士になったら、大学院での学んだ知識や経験を活かしてより探求し、自身をより高め社会に貢献できればと考えております。
私は現在、税理士事務所に勤務しながら、税理士の資格取得を目指しています。仕事をしていて感じることは、会計の知識は当然ですが、それよりも法律の知識が必要だということです。そこで、税法はもちろんのこと、その他の法律も学びながらより深い専門性を修得したいと考え、大学院への進学を決めました。
私は法学部出身ではないのですが、少人数制の講義であることから、先生方のフォローも十分にあり、基礎から法律の知識が身につくよう丁寧に指導して頂いています。また、図書館には、院生が利用できる研究個室があり、課題や研究に没頭することができます。さらに、多くの専門書や法律関係のデータベースも充実しているなど、研究を行うための環境が整えられています。他にも、本専攻は平日の講義がすべて夜間に設定されているので、私のような社会人でも仕事と学業の両立が可能です。私と同期の院生は、年齢層の幅は広いのですが、大半の方が税理士志望ということで、共通の目標へ向かう同志のような感覚で付き合えるのも良いところだと感じています。
大学院修了後は、様々な視点で考察することのできる法律に強い税理士となり、社会に貢献していきたいと考えています。