文字サイズ |
---|
領域 | 授業科目 |
---|---|
公法・基礎法領域 | ■公法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■憲法特論Ⅰ・Ⅱ ■行政法特論Ⅰ・Ⅱ ■基礎法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■法哲学特論Ⅰ・Ⅱ ■税法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■税法特論Ⅰ・Ⅱ ■国際法特論Ⅰ・Ⅱ ■国際法特殊研究Ⅰ・Ⅱ |
民・刑事法領域 | ■刑事法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■刑法特論Ⅰ・Ⅱ ■民事法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■商法特論Ⅰ・Ⅱ ■民事訴訟法特論Ⅰ・Ⅱ ■刑事政策特論Ⅰ・Ⅱ ■民法特論Ⅰ・Ⅱ ■家族法特論Ⅰ・Ⅱ ■国際私法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■国際私法特論Ⅰ・Ⅱ ■労働法特殊研究Ⅰ・Ⅱ ■労働法特論Ⅰ・Ⅱ |
各領域共通 | ■法律学特論Ⅰ(総合法律学Ⅰ) ■法律学特論Ⅱ(総合法律学Ⅱ) ■法律学特論Ⅲ(インターンシップ) ■法律学特論Ⅳ(税法Ⅰ) ■法律学特論Ⅴ(税法Ⅱ) |
私は現在、税理士法人に勤務しながら税理士資格取得を目指しております。
仕事では、お客様の会計・税務周りの疑問、質問に対し真摯に向き合い、最適な方法をご提案することをモットーに日々奮闘しております。その業務の中で、考えをまとめる際に条文を読むことや専門書を活用し、他の税法との関連性を調べることが多く、場合によっては最高裁判決での判断をもとに回答をする機会があります。そのように日々法律(通達も含む。)に触れる中で、もっと上手に法律を解釈し、業務に活用できたらと思い、本大学院への進学を決意しました。
本大学院の良さは、クラスが少人数制という点にあります。授業では対話を通して自分の考えを共有する機会が多く、どうすれば専門性の高い話題を伝わりやすくなるかを常に意識して発表したり、また教授の熱心な解説やフォロー及びクラスメイトの違った着眼点からの考えを聞くことで、新しい発見につながり、常に成長を感じれることが一番の魅力です。
大学院終了後は、本大学院で学んだ法律の解釈の仕方や問題へのアプローチの方法を実務でも活かし、法律を最大限に活用し最善の提案のできる税理士として、社会に貢献していこうと考えております。
私は現在、税理士資格の取得を目指しており、税理士試験の科目免除を受けるため、大学院への進学を決めました。
本専攻の授業は、夜間に行われるため、税理士事務所に勤務している私も、仕事と学業を両立することができています。授業内容については、少人数で行わるため、自分の考えを述べる機会が多いです。相手に伝わるように、工夫して発言ができるということは、大学院の授業だけでなく、仕事でも大きな武器になると感じています。また、本専攻に進学している方は、大半が税理士志望であり、税理士事務所に長年勤務している方も多いです。そのため、学業面だけでなく、仕事面についても相談し、アドバイスを頂くことができます。同じ目標に向かう仲間と出会うことができるのも、大学院の大きな魅力だと考えていま
すし、私自身、本大学院に進学して本当に良かったと感じています。
大学院修了後は、本学で学んだことを活かし、税法だけの知識だけでなく、他の法律にも知識がある税理士を目指していきたいです。