文字サイズ

南島文化専攻

南島文化専攻の特徴

南島の地域特性

地域とは、われわれが生活を共にしながら生きている、ある程度完結的な地理的社会空間であり、そこには独自の風土、社会、文化、歴史が存在します。それはわれわれの生活と不離一体のものであり、地域住民に共通するエトスの源泉となっています。地域は国家形成に先立つものです。地域文化研究が地域住民の発展に貢献することはいうまでもありません。
南島文化専攻は、南島地域の文化を教育研究の対象としています。南島地域とは、琉球文化圏を構成する南西諸島の島嶼地域、すなわち屋久島・種子島と奄美諸島の間のトカラ海峡に東西に引かれた生物地理学上の境界線である渡瀬線から、八重山諸島の一つ与那国島と台湾の間に引かれた南先島諸島線までの間の地域をさします。
南島文化は琉球文化の別称でもあります。この地域は、台湾・中国・韓国・朝鮮・フィリピンと隣接していることから、東アジアおよび東南アジアとの文化交流地点になっていること、琉球王国の形成発展を軸に独自の歴史をたどってきたこと、それ故にこの地域の文化が日本の中でも独自性を有していることは広く知られています。

文化の伝播ルート、地域的個別形態、変容過程の分析

この地域を研究することは、アジア文化の伝播ルート、地域的個別形態、変容過程を明らかにすることにつながります。この研究成果が南島地域だけでなく、日本の文化や社会の理解に貢献できることは共通した認識といえましょう。文化の正しい理解は、経済活動を含め、あらゆる地域活動の基礎をなします。文化の相互理解は、国際交流の基礎でもあることから、研究成果は沖縄および日本と周辺諸国との交流に役立ち、地域活性化にもつながっていきます。

研究対象の領域と地域

南島地域は周辺に東アジア、東南アジア、ミクロネシア、メラネシア、ポリネシアなどの諸地域を有することから、地域文化も多様な広がりを示すことになります。南島文化専攻では言語文化、民俗文化、先史・歴史文化、社会文化の4領域を中心に教育課程が体系化されており、南島地域文化を系統的に研究することができます。

基礎となる学科・研究所

南島文化専攻は、総合文化学部の日本文化学科、社会文化学科を基礎として設置されています。
また南島文化研究所は、本研究科を支える重要な関係機関です。
基礎となる学科・研究所

教育課程の構成(領域)

言語文化領域

言語文化領域では、南島地域の言語と文学を中心にして、日本の古典文学や近現代文学、さらには国語教育学も研究対象とします。教員の専修免許など高度の免許・資格の取得や官庁職員・一般社会人の再教育などを主な目的としています。

民俗文化領域

民俗文化領域では、研究の主要対象は南島地域ですが、内容的に東アジア、東南アジアなどの周辺地域との関連性が重要になってきます。教育課程や講義内容も、南島地域の民俗文化を深く掘り下げると同時に、周辺地域への広がりを持ったものになっています。

先史・歴史文化領域

先史・歴史文化領域での一つの柱をなす考古学は、南島地域の先史文化を研究対象としますが、東アジア、東南アジアなどの周辺地域との比較研究を重視します。もう一つの柱である南島史学は、近世の古文書講読および20世紀における資料の伝来の把握を重視し、南島地域史への理解を深めます。

社会文化領域

社会文化領域は、社会学を中心として、南島地域の社会関係の特質、社会構造の維持メカニズムとしての文化問題などを取り上げていきます。この領域は南島社会の基本構造、人間生成、現実の社会問題処理の側面も含みます。

専攻内容(授業科目)

領域授業科目
言語文化■南島言語文化特殊研究Ⅰ・Ⅱ
■南島文学特論ⅠA・ⅠB 
■南島方言学特論Ⅰ・Ⅱ 
■日本古典文学特論ⅡA・ⅡB
■日本近現代文学特論ⅡA・ⅡB 
■南島言語文化特論 
■日本言語文化特殊研究Ⅰ・Ⅱ
■南島文学特論ⅡA・ⅡB
■日本古典文学特論ⅠA・ⅠB
■日本近現代文学特論ⅠA・ⅠB
■南島芸能特論Ⅰ・Ⅱ
■国語教育学特論Ⅰ・Ⅱ
民俗文化■南島民俗文化特殊研究Ⅰ・Ⅱ
■東アジア文化人類学ⅠA・ⅠB
■東アジア文化人類学特論Ⅱ・Ⅲ
■南島民俗特論Ⅰ・Ⅱ
■南島民俗宗教特論Ⅰ・Ⅱ
■南島地理学特論Ⅰ・Ⅱ
■地理教育学特論
■民族誌特論
先史・歴史文化■南島先史文化特殊研究Ⅰ・Ⅱ
■南島歴史文化特殊研究Ⅰ・Ⅱ
■考古学特論Ⅰ・Ⅱ
■南島史学特論ⅠA・ⅠB
■南島史学特論ⅡA・ⅡB
■南島先史文化特論Ⅰ・Ⅱ
■アジア先史文化特論
■文化財保存特論
社会文化■南島社会文化特殊研究Ⅰ・Ⅱ
■南島社会特論Ⅰ・Ⅱ
■家族社会学特論Ⅰ・Ⅱ
■植民地社会特論Ⅰ・Ⅱ
■社会心理学特論Ⅰ・Ⅱ
■比較社会文化特論Ⅰ・Ⅱ
■現代社会文化特論
■国際社会学特論
■社会学研究法特論
■社会統計学特論

修了後の進路

・教育現場の管理職
・教育行政の企画立案
・他大学博士課程進学
・上級免許取得
・有職者の再教育
・交流・文化事業企画
・生涯学習

院生からのメッセージ

南島文化専攻 民俗文化領域

私は徳島県出身で、大学進学を機に沖縄での生活をスタートさせました。本学入学後は、総合文化学部 社会文化学科で沖縄の歴史・文化・社会などを中心に学び、自然環境と人間の関わりに興味をもつようになりました。卒業論文では、金武町における地域住民と川との関わり、漁撈と食文化を中心に調査・研究を行いました。幼い頃から生き物が好きだった私は、学部在学中に「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」がユネスコの世界自然遺産に登録されたこともあり、陸と海を繋ぐ川、生き物と人々の生活の関わりをさらに深く学びたいと考え、本学大学院への進学を決めました。
大学院では、沖縄島最大の流域面積を誇る比謝川をフィールドとして調査・研究を行っています。講義や演習での先生方の指導やサポート、そして本学の充実した設備のお陰で、自身の研究に集中し沖縄の川と人々の生活との関係性について、学びを深められています。
大学院修了後は、これまでの学びや研究、そしてその専門性を活かし、学芸員など自然・文化・教育に関わる仕事に従事しつつ、川の生き物と人間との関わりについても、ライフワークとして調査・研究を継続したいと考えています。

川原 和子
川原 和子

南島文化専攻 社会文化領域

沖縄で語られる相談ごとの背景には、その人の苦しみや悲しみ、痛みといった深みがあり、それにつながる歴史や社会の文脈があります。本土で社会福祉士として働いていた私は、沖縄に一方的に関心を寄せ、自分なりに受け止めたい、力になりたいと無邪気に考えやって来たものの、仕事でも生活でも、そうした深みに触れられないように感じる日々でした。そのときはそれがなぜなのか、言葉にすることさえできませんでした。
沖縄に対しても、これまで出会ってきた人たちに対しても、相手の話を聴いていたのではなく、自分の価値観をぶつけていただけなのではないか。そう気づけたのは、一度沖縄を離れ、当時の経験を振り返るなかででした。私は相手にとって何者で、どのように聴き、応答していくのか。縁あって再び沖縄で仕事をしている今、この地から学び直しをしたいと思いました。
私は現在、沖縄の社会を移動しながら生きてきた人の生活史を聞く研究をしています。話を聞きながら対象に向き合う自分自身を見、解体しながら意味を与え直す、そのような作業の繰り返しです。この大学院で、学びの機会を共有する先生たち、そして何よりその学びに理解をしてくれる職場や家族には、心から感謝しています。

荒井 聡
荒井 聡

20223年度修了生 修士論文テーマ一覧

●沖縄における地域芸能継承論 ー現代版組踊「肝高の阿麻和利」を対象に
●南風原町字喜屋武「長者の大主」の継承活動の研究
●シンデレラの幸せは何か ー姫野カオルコ『リアル・シンデレラ』論ー
●沖縄における蛇の文化 ―民話・伝承の世界を中心に―
●沖縄の葬儀輿「龕」を対象とする祭祀の民俗学的研究 ーその歴史背景と現代的状況に関するー考察ー