文字サイズ

人間福祉専攻

人間福祉専攻の特徴

人間の諸問題に適切に対応できる人材の養成

人間福祉専攻は、社会福祉学領域と臨床心理学領域の2つの領域から構成され、時代や社会の必要性に応え、現代社会における人間の好ましいあり方について研究できる人材を養成するとともに、そこで起こる諸問題に対して適切に対応し、解決が図れるような専門的人材を養成することを目的としています。

社会人有識者教育の重視

人間福祉専攻においては、生涯教育や現場従事者の再教育の必要性を踏まえ、一般社会人や福祉・医療・教育等の現場に従事する有職者を積極的に受け入れています。特に、選抜試験において社会人を重視した入試の方法をとっています。また、講義の開講形態も昼間に仕事を持つ有職者の科目履修が可能となるように夜間での開講を基本としています。ただし、臨床心理実習は昼間の実習を夜間の講義で検討する昼夜の開講となります。

社会に必要とされる実践的カリキュラム

人間福祉専攻においては、現代社会のニーズや地域性を考慮したカリキュラムの編成と指導体制を重視しています。特に、社会福祉学領域においては、社会福祉施設や地域福祉従事者に必要とされる科目を配置するとともに、専門的な研究ができる研究体制がとられています。また、臨床心理学領域においては、保健医療、教育、福祉、司法・犯罪、産業・労働の各分野で活躍できる公認心理師・臨床心理士を養成するのに必要な科目をそろえ、特に実習を重視したカリキュラムが用意されています。

基礎となる学科・研究所

人間福祉専攻は、総合文化学部人間福祉学科を基礎として設置されています。
基礎となる学科・研究所

心理相談室とは

地域文化研究科の附属施設として心理相談室を2003年12月に設置しました。心理相談室は、地域社会の人々のこころの健康に貢献するとともに同研究科人間福祉専攻臨床心理学領域の大学院生の教育、訓練のための施設として設置しています。相談室での外来面接等は、教員や相談室専任の嘱託公認心理師・臨床心理士の指導のもとで大学院生が担当します。さらに担当するケースについて実践記録をまとめ、ケースカンファレンスに参加し、臨床能力を身につけていきます。

教育課程の構成(領域)

社会福祉学領域

社会福祉学領域では、現代社会の諸問題に対して科学的な方法をもってその実態を明らかにし、社会福祉の価値・理論を根拠にその解決の方策を考えることができる人材を養成しています。カリキュラムは、社会福祉学の原理やソーシャルワーク理論を丁寧に学ぶことができると共に、学生ひとりひとりの関心に合わせて専門的知識を深く掘り下げることができる内容になっています。また、沖縄の社会課題だけでなく広く世界に目を向けながら研究を進めることもができます。社会構造を深く分析するためには幅広い知識が求められることから、他専攻や他大学の講義を履修している学生もいます。このように学生ひとりひとりが広く深くじっくり学ぶことができる環境を提供しています。

臨床心理学領域

臨床心理学領域では、人間のこころの問題に対して、専門的な立場で具体的・実践的に対処できる専門家を養成することを主眼としています。そのために、公認心理師・臨床心理士養成に必要な科目を中心に据え、理論と実践の両面から豊かな専門的学識を修得できるカリキュラムを編成し、実践力を養成するための指導を行います。
臨床心理学領域は、公認心理師法に定められたカリキュラムを設置し、かつ、財団法人・日本臨床心理士資格認定協会の実施する「臨床心理士」の資格試験に関する受験資格を有する大学院(1種)として指定されています。本領域修了後には、公認心理師国家試験と臨床心理士試験の両方の受験資格が得られます。

専攻内容(授業科目)

領域授業科目
専門基礎科目■人間福祉特論
■保健医療分野に関する理論と支援の展開
社会福祉学領域■人間福祉特殊研究ⅠA
■人間福祉特殊研究ⅠB
■人間福祉特殊研究ⅠC
■人間福祉特殊研究ⅠD
■人間福祉特殊研究ⅠE
■人間福祉特殊研究ⅡA
■人間福祉特殊研究ⅡB
■人間福祉特殊研究ⅡC
■人間福祉特殊研究ⅡD
■人間福祉特殊研究ⅡE
■社会福祉研究法特論Ⅰ・Ⅱ
■社会福祉実践演習Ⅰ・Ⅱ
■先端社会福祉制度特論
■保健医療政策特論Ⅰ・Ⅱ
■福祉老年学特論Ⅰ・Ⅱ
■子ども家庭支援特論Ⅰ・Ⅱ
■障害と支援・ケア特論Ⅰ・Ⅱ
■地域共生社会特論Ⅰ・Ⅱ
■対人援助特論Ⅰ・Ⅱ
■福祉分野に関する理論と支援の展開
臨床心理学領域■臨床心理学特殊研究ⅠA
■臨床心理学特殊研究ⅡA
■臨床心理学特殊研究ⅠB
■臨床心理学特殊研究ⅡB
■臨床心理学特殊研究ⅠC
■臨床心理学特殊研究ⅡC
■臨床心理学特論Ⅰ
■臨床心理学特論Ⅱ
■臨床心理基礎実習
■心理実践実習Ⅰ
■心理実践実習Ⅱ
■心理実践実習Ⅲ
■心理実践実習Ⅳ
■心理的アセスメントに関する理論と実践
■臨床心理査定演習
■心理支援に関する理論と実践
■臨床心理面接特論
■心理学研究法特論
■心理統計法特論
■人格心理学特論
■司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開
■認知心理学特論
■心理療法特論
■教育分野に関する理論と支援の展開
■臨床心理実習A
■臨床心理実習B
■社会心理学特論
■障害児(者)援助特論
■福祉分野に関する理論と支援の展開
■投映法特論
■家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践
■心の健康教育に関する理論と実践
■産業・労働分野に関する理論と支援の展開

修了後の進路

社会福祉学領域

・社会福祉施設管理者
・社会福祉行政職員
・社会福祉協議会専門員
・一般病院における医療ソーシャルワーカー
・福祉系研究機関における研究者
・他大学博士課程への進学
・海外への留学及び就職
・福祉系専門学校講師

臨床心理学領域

・教育研究機関における心理職
・医療機関における公認心理師
・児童相談所等における児童心理司
・少年鑑別所等における心理職
・民間企業におけるカウンセラー
・他大学博士課程への進学
・海外への留学及び就職

大学院 臨床心理学領域は公認心理師法に定められた公認心理師養成カリキュラムを設置し、かつ、臨床心理士第1種指定大学院に指定されています 

 大学院地域文化研究科人間福祉専攻臨床心理学領域は、公認心理師法に定められた公認心理師養成カリキュラムを設置するとともに、公益財団法人・日本臨床心理士資格認定協会の実施する「臨床心理士」の資格試験に関する受験資格を有する大学院(1種)として指定されています。本領域において、それぞれの資格に必要な科目を修得すると、公認心理師国家試験の受験資格および臨床心理士試験の受験資格が得られ、どちらも修了した年に受験することができます。
「公認心理師」は保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、心理に関する支援を要する者および関係者の理解、心理に関する相談及び助言、指導その他の援助、心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供を、行うことを業とする者をいいます。「臨床心理士」は臨床心理学を学問的基盤に、心の問題の援助・解決・研究に貢献する専門家として認定する資格です。なお、公認心理師国家試験の受験資格を得るためには、公認心理師に対応したカリキュラムを持つ大学において公認心理師法に定められた25科目を修得し卒業する必要があります。2022年までの特例期間は、出身大学で履修した科目を上記25科目に読み替えることが可能とされています。科目の読み替えについては出身大学にお問い合わせください。

院生メッセージ

人間福祉専攻 社会福祉学領域

私は医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)として働いています。救急救命から社会復帰までの医療現場において、これまで地域住民等の支援に自己研鑽のなかで邁進してきましたが、コロナ禍で改めて専門的自己を問う必要性を感じました。そこで出身大学であり、社会福祉学の他分野の先生方に恵まれ、夜間の授業も多く、仕事と学業の両立ができる本学への進学を決意しました。
授業は対面とオンラインの両方を経験しました。明るい教授や頼もしいクラスメートとの対話は心理的距離が近く、楽しくて刺激的な日々を送っています。子ども家庭支援、障害学、老年学など幅広い視点で社会福祉学の原理やソーシャルワーク理論を丁寧に学ぶことができるうえ、専門的知識を深く掘り下げる貴重な時間になっています。さらに、図書館は蔵書量が豊富で、求めている先行研究や文献を見つけたときには「素敵な出会い」とも言うべき瞬間があり、心が躍ります。
満足のいく大学院生活は、実践の振り返りと高度な専門的職業人としての自己成長をも経験し、自信につながるものでした。修了後も大学院で学んだ研究の視点を活かし、多様性のある地域社会のなかで適切な支援を続けていきます。

嘉手納 泉也
嘉手納 泉也

人間福祉専攻 臨床心理学領域

私は、高校生のときに心理学に興味を持ち、心理面からの対人支援を学ぶため沖縄国際大学に進学しました。大学4年間は、心理学に関する基礎的な知識を身に着けながら塾講師のアルバイトをし、心理的な問題を抱え不登校になっている児童・生徒と関わりました。その経験から「より専門的な知識や技術を身に着けたい」という思いで大学院への進学を希望しました。
本大学院では、公認心理師及び臨床心理士の受験資格を得る事ができるカリキュラムが組まれています。様々な分野で活躍なさっている先生方や共に心理職を志す同期とのディスカッションを行う機会が多いため、より実践的な知識を身に着けていく事ができます。また本大学院は、学内・学外実習に特に重きを置いており、複数の領域での実習経験を通じて多分野で活躍できる人材を育成しています。実際に地域社会の人々の悩みに触れ、その軽減の一助となる経験をする事で心理職としてのやりがいと、臨床的な感覚を育む事ができる所が本大学院の良さだと実感しています。
修了後は大学・大学院で学んだ経験を活かし、人々の気持ちに寄り添いながら、地域社会に貢献できるような専門家になる事を目指します。

上里 琉偉
上里 琉偉

2021年度修了生 修士論文テーマ一覧

●難聴と認知機能とうつ傾向の関連性について ―日系アメリカ人高齢者の調査より―
●ネグレクト家庭の児童に対する支援のあり方 ―養護教諭を対象とした校内・関係機関との連携プロセスを探るインタビュー調査から―
●男女青年の体型と健康に関する意識の検討
●思春期にがんを発症した患者の心理的変容のプロセスに関する検討
●大学生の居場所の検討 ―居場所感、居場所環境、自我同一性の視点から―
●不適応的な自己抑制を行う者の動機と自己への評価が派生的感情および内的適応に及ぼす影響について