文字サイズ |
---|
領域 | 授業科目 |
---|---|
専門基礎科目 | ■人間福祉特論 ■保健医療分野に関する理論と支援の展開 |
社会福祉学領域 | ■人間福祉特殊研究ⅠA ■人間福祉特殊研究ⅠB ■人間福祉特殊研究ⅠC ■人間福祉特殊研究ⅠD ■人間福祉特殊研究ⅠE ■人間福祉特殊研究ⅡA ■人間福祉特殊研究ⅡB ■人間福祉特殊研究ⅡC ■人間福祉特殊研究ⅡD ■人間福祉特殊研究ⅡE ■社会福祉研究法特論Ⅰ・Ⅱ ■社会福祉実践演習Ⅰ・Ⅱ ■先端社会福祉制度特論 ■保健医療政策特論Ⅰ・Ⅱ ■福祉老年学特論Ⅰ・Ⅱ ■子ども家庭支援特論Ⅰ・Ⅱ ■障害と支援・ケア特論Ⅰ・Ⅱ ■地域共生社会特論Ⅰ・Ⅱ ■対人援助特論Ⅰ・Ⅱ ■福祉分野に関する理論と支援の展開 |
臨床心理学領域 | ■臨床心理学特殊研究ⅠA ■臨床心理学特殊研究ⅡA ■臨床心理学特殊研究ⅠB ■臨床心理学特殊研究ⅡB ■臨床心理学特殊研究ⅠC ■臨床心理学特殊研究ⅡC ■臨床心理学特論Ⅰ ■臨床心理学特論Ⅱ ■臨床心理基礎実習 ■心理実践実習Ⅰ ■心理実践実習Ⅱ ■心理実践実習Ⅲ ■心理実践実習Ⅳ ■心理的アセスメントに関する理論と実践 ■臨床心理査定演習 ■心理支援に関する理論と実践 ■臨床心理面接特論 ■心理学研究法特論 ■心理統計法特論 ■人格心理学特論 ■司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開 ■認知心理学特論 ■心理療法特論 ■教育分野に関する理論と支援の展開 ■臨床心理実習A ■臨床心理実習B ■社会心理学特論 ■障害児(者)援助特論 ■福祉分野に関する理論と支援の展開 ■投映法特論 ■家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践 ■心の健康教育に関する理論と実践 ■産業・労働分野に関する理論と支援の展開 |
私は、現在地域包括支援センターで社会福祉士として働いています。高齢者虐待に関わる中で自分自身に対して「このような対応でいいのだろうか?」「視点が偏っているのでは?」といった疑問が湧くようになり業務から離れた所で高齢者虐待について検証したい思いが強くなったこと、また、長年社会福祉の現場で働いてきた経験を振り返りまとめる必要性も感じたことから大学院進学を考えるようになりました。
令和2年4月1日に入学したのですが、新型コロナウイルスの影響により入学式が中止となり、授業もオンライン主体になる等、これまで経験したことがない形でのスタートとなったため正直言って困惑しました。しかし、授業が始まってみると、仕事と課題の両立に苦労しながらも教授やクラスメートとのディスカッションから知的好奇心が刺激されると同時に、哲学や社会学といった社会福祉学以外の視点から社会福祉を見ることの面白さを感じ充実した日々を送っています。図書館をはじめとした教育施設も充実しており、多くの大学院生が思う存分研究できる環境だと思います。
私は、臨床心理士を志し沖縄国際大学に進学しました。大学4年間で心理学に関する基礎知識を身につけ、より専門的な知識の取得と、心理職としての知識や技術を保障する公認心理師及び臨床心理士の資格習得を目指し、本大学院への進学を希望しました。
本大学院は医療・教育・福祉・矯正・産業等の多分野で活躍できる公認心理師及び臨床心理士を養成するのに必要なカリキュラムを揃えており、特に実習に重きをおいています。そのため、本大学院では、知識だけでなく実践的に学べる環境によって、臨床の現場において即戦力になる人材を育成します。また、地域文化研究科の附属施設として設置された心理相談室での実習では、臨床能力を学び、身につけると同時に地域社会の人々の悩みの解消及び軽減の一助となることが出来ます。よって、地域住民のこころの健康を保つことに寄与することが可能である点にやりがいを感じます。
修了後は、大学・大学院で学んだ経験を活かし、気持ちに寄り添い、心理職が問題を解決するのではなく「クライエントと共に」、更にはクライエント自身の力で問題を解決出来るように支援する専門家を目指します。