文字サイズ
2021年10月14日以降の沖縄国際大学感染防止ルール(利用ルールも含む)
(2021年10月13日改訂)

危機管理対策本部

1.基本ルール
(1) 学生・教職員等は、検温その他の健康管理(毎朝の健康調査表の記録)の実施、手洗い・手指の消毒、マスク着用、咳エチケットを徹底する。
(2) 学生・教職員等は、学内施設の消毒および使用時の換気を徹底する。室内では風の流れができるよう、2方向の窓を開ける。また、一部屋あたりの人数を収容人員の50%以下とする。対面授業については、2021年10月14日から11月13日までの本学の指針(2021年10月13日付危機管理対策本部決定)に定められた通りとする。
(3) 対面での会議や面談では十分な距離を保ち、エレベーターや車内での会話や携帯電話による通話を慎み、室外でも密集・密接した会話は避ける。教室間の移動には、できる限り階段を使用する。エレベーターを利用する際は指定された利用制限人数を守る。
(4) 学生・教職員本人またはその同居家族が感染した場合や感染が疑われる場合(保健所から濃厚接触者と判定された場合も含む)は大学構内への入構を禁止するほか、健康相談室(098-893-9036)やアカデミック・アドバイザーなどへ連絡し、大学から指示を受けることとする。
(5) 新型コロナウイルス感染症に関する入構禁止の期間
  ・本人(学生、教職員) 
   ① 感染が判明した場合は、専門医が許可した日まで
   ② 濃厚接触者と認定された場合は、感染者と最後に濃厚接触した日から起算して14日経過(または保健所に指示された期間)
   ③ PCR検査等の対象者となった場合は、結果(陰性)が確認されるまで
   ④ 過去2週間以内に濃厚接触した人の中に感染者が出た場合、接触した日から2週間
   ⑤ 風邪症状(発熱・咳・のどの痛みなど)がある場合は、症状が出た日から症状が治癒した2日経過後まで
   ⑥ 海外から帰国した場合は、帰国してから2週間
   * 学生が海外へ渡航した場合は、やむをえない理由があると大学が認めた渡航に係る入構禁止期間については、公欠扱いとする。
  ・同居家族
   ① 同居家族が濃厚接触者と認定された場合は、本人が保健所から指示された期間または保健所から指示がない場合は感染者と最後に濃厚接触した日から起算して1週間
   ② 同居家族がPCR検査等を受検した場合は、同居家族の検査等の結果(陰性)が確認されるまで
(6) 本感染防止ルール(利用ルールも含む)は基本ルールであり、危機管理対策本部会議で決定された「本学の対応」や本学担当部署からの告知が優先され、それらを厳守すること。
2.教室(PC教室・自習室・交流ラウンジも含む)の感染防止ルール
(担当:学務課・情報センター・グローバル教育支援センター・管財課)

(1) 学生・教員等の協力の下、換気を随時実施する。
(2) 学生は、教室では、前後ならびに隣の人との距離を確保し、座席を一つ以上空けた上で、教員が指定した座席に着席する。
(3) 近距離での会話や発声および機器の共用をしない。
(4) 学生・教員等は、マスク着用・教室入室前後の手洗い・手指の消毒を実施する。学生はマスクを忘れた場合はPC教室であればコンピュータ管理室、その他の教室等では健康相談室にて受け取る。
(5) 学生・教員等は、PC教室・CALL教室を利用する場合は、上記に加え、キーボードの使用を最小限とし、備え付けのヘッドホン・ヘッドセットは使用しないこと。PC教室・CALL教室は、使用禁止の掲示が貼られた座席をあけて使用する。使用禁止の掲示が貼られたPC・椅子の使用は禁止する。
(6) 対面授業と対面授業の合間に特例授業(遠隔授業・課題研究等)を受講する必要がある場合は、指定された場所のみを利用する。
(7) 実験、実技、実習等に係る科目については、科目独自に所要の感染防止対策を講じる。
(8) 共同研究室については、各学科・資格課程において、利用者の入退室の記録簿を作成するなど、上記教室に準じた感染防止対策ルールを作成する。
(9) 交流ラウンジについては、利用者数を制限し、利用者は入室する際に記録簿に記帳することとする。
(10) 自習室の使用は認めない。
3.学内外での正課対面活動(宿泊も含む)(担当:学務課)
(1) 屋内施設において参加者は、換気を随時実施する。
(2) 活動を行うために集合する際、参加者は一人ひとりの間隔を広げる。
(3) 参加者同士で近距離での会話・発声、機器の共用をしない。
(4) 参加者は必ずマスクを着用し、手洗い・消毒を行うなど感染防止対策を徹底する。
(5) 参加者は各自健康状況を確認し、健康観察表への記入とともに、体調がすぐれない場合は参加しない。
(6) 責任者は、訪問先の感染防止対策が万全であることを確認する。
(7) 参加者は、移動の際、上記と同様の感染防止対策を行う。
4.図書館の感染防止ルール(担当:図書課)
(1) 利用者ルール
利用者は図書館を利用するにあたり、以下の事項を遵守する。
  ① 体調がすぐれない場合は利用しない。 
  ② マスクを必ず着用する。
  ③ 他の利用者と一定の距離を確保する。
  ④ 他の利用者との会話を控える。
  ⑤ 使用前後に、閲覧席(机・椅子)の消毒を行う。
  ⑥ 入退館時に手指の消毒を行う。
  ⑦ スタッフの指示に従う。
(2) 図書館スタッフルール
  ① マスクを必ず着用する。
  ② サービスカウンターに飛沫防止用のクリアパネルを設置する。
  ③ 玄関やカウンター、端末機の前等、利用者の多いコーナーにフロアマーカーを設置し、利用者同士の距離を確保する。
  ④ 定期的に館内の消毒および換気を行う。
  ⑤ 返却図書資料の減菌・殺菌処理を行う。
  ⑥ 必要に応じて、館内の施設・サービスの利用を部分的または全面的に制限する。


5.体育施設(講堂兼体育館、多目的野外競技場、野球場、テニスコート)の感染防止ルール
(担当:学務課)
(1) 共通ルール
  ① 体育施設は、全ての学生および教職員が利用可能とする。体育施設利用の前に、健康観察表と体育施設利用時における新型コロナウイルス感染防止対策チェックリスト(利用時チェックリスト)および学生証(学生の場合)を提示する。管理人が参加者の健康状態を確認し、返却する。
  ② 利用者は、活動前に体調を確認し、検温を行う。微熱(37.5度を目安)、倦怠感等、体調不良がある場合、利用しない。
  ③ 利用者は、活動実施前後に手洗いやうがいを行う。
  ④ 利用者は、飲料(水)の共用は避け、飲料(水)は個人で管理する。
  ⑤ 体育系・文化系サークル活動中の全体ミーティングは、マスク着用のうえ行う。なお、監督等のスタッフは常にマスクを着用する。
  ⑥ 利用者は、なるべく少人数での活動を心掛け、活動中はなるべく一定の距離を空けた上で行う。また、活動道具の共有はせず、仮に共有で使用する場合は消毒をこまめにする。室内等の換気は随時行う。
  ⑦ 活動前後、利用者は3密(密閉、密接、密集)を避けるよう意識し、活動後においても速やかに帰宅する。活動終了後の会食等は決して行わない。

(2) 個別ルール
  ① 講堂兼体育館の更衣室では、利用者同士の距離を空け、会話を控え、時間差で着替えるなどの3密対策を講じる。また、シャワーの利用は必要最小限に留め、状況に応じて使用を禁止することがある。
  ② 製氷機の使用に当たっては、利用者は使用前にマスクの着用・手指消毒を行う。
  ③ トレーニング室
   ・ 入室可能時間帯ごとに入室人数に制限を加える。
   ・ 利用者は、あらかじめ定められた利用スケジュールに基づき利用する。
   ・ 利用者同士の距離を保つため、機器をひとつ置きの利用とする。
   ・ 利用時間は1時間以内とする。
   ・ 利用者は、お互いの距離を保ち、必要な会話以外は慎む。
   ・ 管理人は、利用者の入室前、名簿への記入、健康チェックシートへの記入、検温 、ハンドローションでの手指の消毒をチェックする。
   ・ 管理人は、換気と消毒のための時間を1時間毎に設ける。
   ・ 管理人ブースにビニールを設置し、飛沫感染のリスクを軽減する。

6.厚生会館・サークル棟・学生会館の感染防止ルール(担当:学生課)
(1) 厚生会館
  ① 全ての施設利用可能とする(2階を除く)。但し、使用人数を4階ホールで最大110名、3階畳間で最大20名とし、会食禁止や利用制限等を記載した承諾書を学生課に提出する。なお、校友会や後援会、卒業生による4階ホールの利用は、学生滞留数が少ない土日祝祭日や夏休み・冬休み・春休み期間に、十分な感染予防対策を講じることを前提に認める(会食を除く)。
  ② 利用者は、3密(密閉・密集・密接)を避け、マスク着用、検温、手洗い・手指の消毒などを行う。また、利用者が、4階ホールで使用する椅子やテーブル、マイク、ドアノブなどは使用前と使用後に消毒を行い、室内等の換気は随時行う。
  * なお、新型コロナウイルス新規感染者が多い時期は使用できない。使用を許可した場合でも、許可を取り消す場合がある。
(2) サークル棟
  ① 遠隔授業の受講や課題作成の場としての利用、会食、長時間の会話の場としての利用は禁止する。シャワーの使用は必要最小限に留め、状況に応じて禁止することがある。
  ② 以下の場合に利用を認める。
   ・ 荷物の持ち出し等の一時的に使用する場合(30分以内)。入構の際はサークル棟管理室で記帳すること。
   ・ 部活・サークル活動の場として使用する場合。ただし、事前に各団体が作成した感染予防対策ガイドラインを学生課に提出すること。活動時には健康観察を行い、各団体の作成した感染予防対策ガイドラインを遵守すること。
  ③ サークル棟利用者は、棟内では3密(密閉・密集・密接)を避け、マスク着用、手指の消毒(手洗い)などを行い、部室等では十分な換気を行う。
   * なお、新型コロナウイルス新規感染者が多い時期は使用できない。使用を許可した場合でも、許可を取り消す場合がある。また、学生課で許可した団体のみ使用を認める場合がある。
(3) 学生会館
  ① テーブル席等にはパーテイションを設置する。順番待ちの時は1m以上の間隔を空ける(詳細な感染予防ルールは別途定める)。室内等の換気は随時行う。
  ② 利用者は、3密(密閉・密集・密接)を避け、マスク着用、検温、手洗い・手指の消毒などを行う。また、食事中は「黙食」を行い、会話の時はマスクを着用する。黙食を守らない利用者が多い場合、椅子の削減や入場制限を行う場合がある。
  ③ 2階(学生食堂)・3階(カフェ)の座席空間の借用は、当面受け付けない。
  ④ 1階ロビーのテーブル席等では、対面で着席せず、距離を取って、「黙食」を行う。

7.学校バス・セミナーハウスの感染防止ルール(担当:学生課)
(1) 学校バス 
 ① 教員・顧問等が利用者全員のマスク着用、検温、手指の消毒などを確認した後に、利用者が乗車できる。座席表は教員・顧問等が作成し、職員に提出する。乗車する際は1~2m以上を確保する。車内での大声での会話や飲食を控える。
 ② エアコンによる外気導入や窓開け等の車内換気を行う。職員は、手すり・シートベルト・ひじ掛け等の消毒を行う。乗車定員は座席数の半数以下にし、必ず距離を保ち着席する。
 ③ 利用条件は、次の通りとする。
  ・ 正課に係る学外活動のうち、宿泊を伴う活動では危機管理対策本部の許可を得ている場合
  ・ 正課に係る学外活動のうち、宿泊を伴わない活動では学務課に届け出ている場合
  ・ 部活動・サークル活動では、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、感染予防対策ガイドラインや健康観察表(学生団体用)を学生課に提出した場合
  ・ その他学生部長が許可した場合
  * なお、新型コロナウイルス新規感染者が多い時期は使用できない。使用を許可した場合でも、許可を取り消す場合がある。
(2) セミナーハウス
 ① 利用者は、連絡先が記載された参加者名簿を作成し事前に提出する。名簿に記載されていない参加者の利用は、一時的でも認めない。原則、学生や教職員以外は利用を認めない。セミナーハウスは基本的に、1日1ゼミ・1団体のみの利用とする。ゼミや部・サークルでの活動中には教員・顧問が付き添う。教員・顧問はマスク着用、検温、手指の消毒などを確認する。
 ② 施設内での飲酒は一切禁止する。宿泊室の利用は2名以下(可能な限り1名)にし、宿泊室内での会食はしない。食堂等での飲食中は「黙食」を行う。会話をする場合は必ずマスクを着用する。
 ③ 利用条件は、次の通りとする。
  ・ 正課に係る学外活動のうち、宿泊を伴う活動では危機管理対策本部の許可を得ている場合
  ・ 正課に係る学外活動のうち、宿泊を伴わない活動では学務課に届け出ている場合
  ・ 部活動・サークル活動では、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、感染予防対策ガイドラインや健康観察表(学生団体用)を学生課に提出した場合
  ・ その他学生部長が許可した場合
  * なお、新型コロナウイルス新規感染者が多い時期は使用できない。使用を許可した場合でも、許可を取り消す場合がある。
  * 「セミナーハウス利用に係わるガイドライン」を参照し承諾すること。

8.体育系・文化系サークルの感染防止ルール(担当:学生課)
(1) 感染予防対策ガイドライン・健康観察表(学生団体用)を提出した場合のみ活動ができる。
(2) プロ団体や大学スポーツ連盟等のガイドラインを参考に、活動中や移動中など、団体で感染予防対策のガイドラインを作成し、顧問がこのガイドラインを活動前に学生課に提出する。このガイドラインを団体の学生メンバーや顧問(指導者も含む)で共有し、毎回の活動で確認する。
(3) 各団体が、毎日の活動前の出席状況及び体温などを記録した健康観察表(学生団体用)を、2週間ごとにサークル棟管理室または学生課に提出する。
(4) 主催者等による十分な感染予防対策がなされることを前提として県内外の対外試合やイベント等を認め、県外への派遣・遠征等中は教員・顧問等が原則付き添う。海外への派遣・遠征等は認めない。なお、感染拡大している県外等での対外試合等では学生本人の意向を尊重し、参加を強制しないこと。大会等の参加に当たっては、大会中はもとより、会場への移動(車内でのマスク着用)等や会食・宿泊時・会場での更衣室や会議室等の利用時などにおいても、時間差利用、身体的距離の確保、会話の制限を行う。
(5) 大会やイベント等に参加する前や最中に、陽性者や濃厚接触者が出た場合、その大会やイベント等の全員の参加を速やかに取りやめ、健康相談室(もしくは学生課)と所属の連盟等の外部団体に連絡する。家族に濃厚接触者が出た学生や顧問等はその大会やイベント等の参加を取りやめる。
(6) 活動終了後に、車座になって飲み物を飲みながら会話をしたり、食事する際に感染が広がることを防ぐため、活動前後での集団での飲食は控えるとともに、人との接触を避ける観点から、活動終了後は速やかに帰宅をすること。部室・更衣室、ロッカールーム等の共用エリアを使用する場合には、短時間の利用とし、一斉に利用することは避け、時間差利用、身体的距離の確保、会話の制限を行う。活動に係るミーティングを行う場合には、オンラインを積極的に活用すること。
(7) 大会・練習試合・活動等で学外者と接する場合は学内外活動計画書を事前に学生課へ提出する。また、本学での大会やイベント等は学生滞留数が少ない土日祝祭日や夏休み・冬休み・春休み期間に、十分な感染予防対策を講じ、学務課もしくは学生課の許可を得ること。本学の体育系・文化系サークルが学内外でイベント等を主催する場合も事前に学生課へ学内外活動計画書を提出し、許可を得ること。ボランティア活動等における学外者の入構は、土日祝祭日や平日5時限終了後、夏休み・冬休み・春休み期間のみできるが、学生課の許可を得ること。
なお、上記で許可した内容は、新型コロナウイルス新規感染者等の状況により、不許可となったり、事前に許可しても取り消す場合がある。
(8) 危機管理対策本部会議の調整事項(決定事項)や学生部の指示に従い、感染予防を行う。また、本学の感染予防ルールおよび各団体が作成したガイドラインに違反する行為等があった場合、団体として2週間の活動停止処分、特に悪質だった場合は無期限の活動停止処分とする。
(9) 活動における感染予防ルールは、「5.体育施設」の(1)共通ルールの②から⑦を基本として、各団体が作成した感染予防ガイドラインを厳守する。また、大学施設等を利用する場合、各施設等の感染予防ルールを厳守する。

9.県外就職活動の感染防止ルール(担当:キャリア支援課)
(1) 学生は、県外企業から県外での採用試験実施や面接実施の通知があった場合、Webによる試験や面接への代替措置、日程の延期が可能か確認する。
(2) やむを得ず県外へ渡航する必要がある場合は、保護者やゼミ担当教員と十分な相談の上で渡航するか否か判断する。
(3) 就職活動先では、体調管理に気をつける。
(4) 学生自身がマスク着用、手洗い、3 密(密閉空間・密集場所・密接場面)回避等の基本的な感染症予防策を講じる。
(5) 県外就職活動中は、学生が行動履歴と健康状態を記録する。
(6) 健康観察期間中、体調に異常があるときはゼミ担当教員(アカデミック・アドバイザー)に連絡し、指示を仰ぐ。
 * なお、新型コロナウイルス新規感染者が多い時期は県外渡航の補助を行わない場合がある。
10. その他の施設
(1) 3号館・5号館ロビー(1階・3階)を利用する際は、グループおよび長時間の利用、飲食、利用者同士の会話、机・椅子の移動は禁止する。利用ルールを守らない者がいるときは閉鎖する。
(2) トイレ、自動販売機、証明書発行機、窓口前設置のパソコン等を利用する際は手洗い等を特に入念に行う。
(3) 学務課や学生課、コンピュータ管理室、売店(朝野書房等)などの各所窓口では間隔を空けて並び、会話を慎む。
(4) 印刷室については、利用者数を制限し、利用者は入室する際に記録簿に記帳することとする。
(5) 冷水機は、各自持参の容器に水を移した上で利用すること。
(6) 研究室での会話は、廊下側と窓側の双方の扉と窓を広く開放し十分な換気を行い、大声で行わない(パーテイション推奨)。また、研究室でオンライン授業等を行う場合は、ヘッドホンマイクの使用が好ましい。
11.学内における学生の飲食に関するルール
(1) 学内での飲食は、熱中症対策等のための水分補給を除き、できる限り行わない。
(2) やむをえず学内で飲食をする際には、グループでの飲食を避け、以下のルールを遵守する。
  ① 教室等の利用時間は30分程度とする。
  ② 飲食前後は必ず手洗い、手指の消毒を行う。
  ③ 座席は1つ以上空け、対面せず一方向を向いて着席する。机・椅子の移動は禁止する。
  ④ 飲食中は、会話はしない(黙食)。
  ⑤ 飲食をしていない時はマスクを着用する。
  ⑥ 換気のために、窓やドアを随時開ける。
  ⑦ 飲食終了後は速やかに退室する。退室する際は各自で使用した机・椅子を消毒する。
  ⑧ 食べ残し、使い捨て食器類等のごみは各自処分し、利用した場所に残さない。