文字サイズ |
---|
領域 | 授業科目 |
---|---|
専門基礎科目 | ■人間福祉特論 ■保健医療分野に関する理論と支援の展開 |
社会福祉学領域 | ■人間福祉特殊研究ⅠA ■人間福祉特殊研究ⅠB ■人間福祉特殊研究ⅠC ■人間福祉特殊研究ⅠD ■人間福祉特殊研究ⅠE ■人間福祉特殊研究ⅡA ■人間福祉特殊研究ⅡB ■人間福祉特殊研究ⅡC ■人間福祉特殊研究ⅡD ■人間福祉特殊研究ⅡE ■社会福祉研究法特論Ⅰ・Ⅱ ■社会福祉実践演習Ⅰ・Ⅱ ■先端社会福祉制度特論 ■保健医療福祉特論 ■社会福祉法制度特論 ■福祉老年学特論Ⅰ・Ⅱ ■子ども家庭支援特論Ⅰ・Ⅱ ■障害と支援・ケア特論Ⅰ・Ⅱ ■地域共生社会特論Ⅰ・Ⅱ ■社会心理学特論 ■対人援助特論Ⅰ・Ⅱ ■福祉分野に関する理論と支援の展開 |
臨床心理学領域 | ■臨床心理学特殊研究ⅠA ■臨床心理学特殊研究ⅡA ■臨床心理学特殊研究ⅠB ■臨床心理学特殊研究ⅡB ■臨床心理学特殊研究ⅠC ■臨床心理学特殊研究ⅡC ■臨床心理学特論Ⅰ ■臨床心理学特論Ⅱ ■臨床心理特定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践) ■臨床心理査定演習Ⅱ ■臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践) ■臨床心理面接特論Ⅱ ■臨床心理基礎実習 ■心理実践実習Ⅰ ■臨床心理実習(心理実践実習Ⅱ) ■心理学研究法特論 ■心理統計法特論 ■人格心理学特論 ■司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開 ■認知心理学特論 ■心理療法特論 ■教育分野に関する理論と支援の展開 ■臨床心理実習A ■臨床心理実習B ■社会心理学特論 ■社会倫理学特論 ■障害児(者)援助特論 ■福祉分野に関する理論と支援の展開 ■投映法特論 ■家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践 ■心の健康教育に関する理論と実践 ■産業・労働分野に関する理論と支援の展開 ■心理実践実習Ⅲ ■心理実践実習Ⅳ |
私は学部時代のスクールソーシャルワーク実習を通じ、教育現場で社会福祉の専門職として実践するには高度な知識と技術が求められると実感しました。そこで効果的な支援スキルを習得するため大学院への進学を決意しました。本大学院を選んだのは、自身の専門的関心を深められる研究環境が整っており、学部時代に指導を受けた教授のもとで学び続けたいと考えたためです。
入学後、特に魅力を感じたのは、議論を通じて学びを深められることです。学部でも理論や知識を学びましたが、大学院ではディスカッションを通じてそれらを自身の研究テーマに落とし込み、多角的な視点を得ることができます。授業での対話や先生方のフィードバックを受ける中で、研究の立ち位置を見直し、新たな視点を得る機会も多くあります。
現在は学校における子どもの権利擁護について研究を進めています。卒業後は専門職として根拠に基づく実践を行うとともに、自身の実践を研究に活かし、より効果的な支援の構築や共有を通じて、理論と実践の橋渡しができる人材を目指します。
本大学院には、新たな知見と深い学識を得るために最適な環境が整っています。ぜひその機会を活かしていただければと思います。
私は沖縄国際大学で4年間、心理学を学びました。在学中に適応指導教室でのボランティアを始め、さまざまな子どもたちと関わる機会を得ました。特に、不登校の児童・生徒への支援や、彼らを支える保護者や教師のサポートに関心を抱き、心理的支援の仕事に携わりたいという思いが芽生えました。その経験を通じて、より専門的な知識と支援技術の必要性を実感し、学びを深めるために本大学院へ進学しました。
本大学院のカリキュラムには、公認心理師・臨床心理士の資格取得に必要な科目が設置されており、附属心理相談室での実践的な実習に加え、医療・保健、教育、福祉など幅広い領域での学外実習が行われています。実践を重視した学びを通じて、現場で活かせる専門性を身につけることができる充実した環境が整っています。また、ディスカッション形式の講義が多く、積極的な意見交換を通じて論理的思考力や多様な視点を養うことができます。さらに、各分野で活躍されている先生方による丁寧な指導を受けられる点も大きな魅力です。
修了後は、本大学院で得た知識と経験を活かし、さまざまな社会的課題に対応できる心理的支援の専門家として社会に貢献したいと考えています。