文字サイズ

南島文化専攻

南島文化専攻の特徴

南島の地域特性

地域とは、われわれが生活を共にしながら生きている、ある程度完結的な地理的社会空間であり、そこには独自の風土、社会、文化、歴史が存在します。それはわれわれの生活と不離一体のものであり、地域住民に共通するエトスの源泉となっています。地域は国家形成に先立つものです。地域文化研究が地域住民の発展に貢献することはいうまでもありません。
南島文化専攻は、南島地域の文化を教育研究の対象としています。南島地域とは、琉球文化圏を構成する南西諸島の島嶼地域、すなわち屋久島・種子島と奄美諸島の間のトカラ海峡に東西に引かれた生物地理学上の境界線である渡瀬線から、八重山諸島の一つ与那国島と台湾の間に引かれた南先島諸島線までの間の地域をさします。
南島文化は琉球文化の別称でもあります。この地域は、台湾・中国・韓国・朝鮮・フィリピンと隣接していることから、東アジアおよび東南アジアとの文化交流地点になっていること、琉球王国の形成発展を軸に独自の歴史をたどってきたこと、それ故にこの地域の文化が日本の中でも独自性を有していることは広く知られています。

文化の伝播ルート、地域的個別形態、変容過程の分析

この地域を研究することは、アジア文化の伝播ルート、地域的個別形態、変容過程を明らかにすることにつながります。この研究成果が南島地域だけでなく、日本の文化や社会の理解に貢献できることは共通した認識といえましょう。文化の正しい理解は、経済活動を含め、あらゆる地域活動の基礎をなします。文化の相互理解は、国際交流の基礎でもあることから、研究成果は沖縄および日本と周辺諸国との交流に役立ち、地域活性化にもつながっていきます。

研究対象の領域と地域

南島地域は周辺に東アジア、東南アジア、ミクロネシア、メラネシア、ポリネシアなどの諸地域を有することから、地域文化も多様な広がりを示すことになります。南島文化専攻では言語文化、民俗文化、先史・歴史文化、社会文化の4領域を中心に教育課程が体系化されており、南島地域文化を系統的に研究することができます。

基礎となる学科・研究所

南島文化専攻は、総合文化学部の日本文化学科、社会文化学科を基礎として設置されています。
また南島文化研究所は、本研究科を支える重要な関係機関です。
基礎となる学科・研究所

教育課程の構成(領域)

言語文化領域

言語文化領域では、南島地域の言語と文学を中心にして、日本の古典文学や近現代文学、さらには国語教育学も研究対象とします。教員の専修免許など高度の免許・資格の取得や官庁職員・一般社会人の再教育などを主な目的としています。

民俗文化領域

民俗文化領域では、研究の主要対象は南島地域ですが、内容的に東アジア、東南アジアなどの周辺地域との関連性が重要になってきます。教育課程や講義内容も、南島地域の民俗文化を深く掘り下げると同時に、周辺地域への広がりを持ったものになっています。

先史・歴史文化領域

先史・歴史文化領域での一つの柱をなす考古学は、南島地域の先史文化を研究対象としますが、東アジア、東南アジアなどの周辺地域との比較研究を重視します。もう一つの柱である南島史学は、近世の古文書講読および20世紀における資料の伝来の把握を重視し、南島地域史への理解を深めます。

社会文化領域

社会文化領域は、社会学を中心として、南島地域の社会関係の特質、社会構造の維持メカニズムとしての文化問題などを取り上げていきます。この領域は南島社会の基本構造、人間生成、現実の社会問題処理の側面も含みます。

専攻内容(授業科目)

領域授業科目
言語文化■南島言語文化特殊研究Ⅰ・Ⅱ
■南島文学特論ⅠA・ⅠB 
■南島方言学特論Ⅰ・Ⅱ 
■日本古典文学特論ⅡA・ⅡB
■日本近現代文学特論ⅡA・ⅡB 
■南島言語文化特論 
■日本言語文化特殊研究Ⅰ・Ⅱ
■南島文学特論ⅡA・ⅡB
■日本古典文学特論ⅠA・ⅠB
■日本近現代文学特論ⅠA・ⅠB
■南島芸能特論Ⅰ・Ⅱ
■国語教育学特論Ⅰ・Ⅱ
民俗文化■南島民俗文化特殊研究Ⅰ・Ⅱ
■東アジア文化人類学ⅠA・ⅠB
■東アジア文化人類学特論Ⅱ・Ⅲ
■南島民俗特論Ⅰ・Ⅱ
■南島民俗宗教特論Ⅰ・Ⅱ
■南島地理学特論Ⅰ・Ⅱ
■地理教育学特論
■民族誌特論
先史・歴史文化■南島先史文化特殊研究Ⅰ・Ⅱ
■南島歴史文化特殊研究Ⅰ・Ⅱ
■考古学特論Ⅰ・Ⅱ
■南島史学特論ⅠA・ⅠB
■南島史学特論ⅡA・ⅡB
■南島先史文化特論Ⅰ・Ⅱ
■アジア先史文化特論
■文化財保存特論
社会文化■南島社会文化特殊研究Ⅰ・Ⅱ
■南島社会特論Ⅰ・Ⅱ
■家族社会学特論Ⅰ・Ⅱ
■植民地社会特論Ⅰ・Ⅱ
■社会心理学特論Ⅰ・Ⅱ
■比較社会文化特論Ⅰ・Ⅱ
■現代社会文化特論
■国際社会学特論
■社会学研究法特論
■社会統計学特論

修了後の進路

・教育現場の管理職
・教育行政の企画立案
・他大学博士課程進学
・上級免許取得
・有職者の再教育
・交流・文化事業企画
・生涯学習

院生からのメッセージ

南島文化専攻 言語文化領域

 私は大学の4 年間で『万葉集』に出会い、その中の歌人である「額田王」に魅かれました。卒業論文でも「額田王」について研究しましたが、良い成果が得られず、大学院でより『万葉集』を学び「額田王」を知りたいと考え、大学院に入学しました。大学院では、近代という視点で『万葉集』を考え、「額田王」を分析して、修士論文に取り組んでいます。
 大学院では、自分自身の研究領域と南島文化専攻本来の講義内容と関連付けながら、講義を進めることができます。また、講義や東御回りの聖地巡りや軽便鉄道跡巡りなどのフィールドワークでの経験は、沖縄について更なる関心が生まれ、沖縄の現状について考えるきっかけとなりました。
 大学院は研究発表や研究会参加の機会なども多く、修士論文に向けてステップアップができます。図書館も含めて、資料や文献が充実しているので、研究の悩みのヒントがすぐに見つかります。
 修士課程修了後は、博士課程に進みたいと考えているため、大学院での機会と施設をしっかりと活用しながら日々研究に励んでいきたいと思います。

平敷 魁里
平敷 魁里

南島文化専攻 先史・歴史文化領域

 私は、学部生の頃から本学の考古・先史学ゼミで考古学を学んできました。しかし、真剣に考古学を学んでいたといえるような学生ではなかったと思います。それでも、ゼミの実習や講義などを通して、次第に考古学や埋蔵文化財の仕事に将来就きたいと考えるようになり、もっと考古学について学びたいと考えたため、本学大学院への進学を志望しました。
 本学大学院への入学後は、考古学についてはもちろんのこと、多くの講義で先生とマンツーマンや少人数で学ぶことができ、とても有意義な時間を過ごすことができています。本学の講義の多くは夜間に組まれているため、日中の時間は学部生の講義にTA として参加したり、考古ゼミの実習に学部生と一緒に参加したりしながら、考古学や発掘調査について改めて学ぶことができています。また、本学図書館や考古学・歴史学研究室にある膨大な数の蔵書、沖縄国際大学考古学研究室が収蔵している遺物なども研究に活用することができ、本学の環境にとても満足しています。
 本学修了後は、本学で学んだことを糧に研究を継続していき、地域の多くの方々が考古学や埋蔵文化財に興味を持つきっかけを作れるような埋蔵文化財職員を目指したいです。

知念 海
知念 海

2024年度修了生 修士論文テーマ一覧

●沖縄中南部地域共通語の格助詞の体系的記述
●世代別の沖縄方言再話にみられる言語表現の特徴について
●沖縄県の内水面漁業と食文化 ― 比謝川の事例から ―
●沖縄闘牛の文化的価値の探求 ― 闘牛育成と振興に向けた取り組み ―