文字サイズ

見出し

支援内容の具体例

学生支援室では面談を行い、障害のある学生へ次のような支援を行っています。
また、学科と協力し受講する講義で合理的配慮が受けられるよう調整を行います。

各種障害別に過去に提供したことのある支援・合理的配慮の一部抜粋です。
【見ることに困難を有する学生(視覚障害・発達障害)】
・レジュメ等の点訳・拡大・音声変換
・試験問題、答案の点字翻訳など
・一部歩行介助
※視覚障害学生へのサポートについては、対面朗読室と連携して行います。

【聞くことに困難を抱える学生(聴覚障害・発達障害等)】
・ノートテイカーの配置
・支援機器の貸し出し(pass-aroundマイクやロジャーペン、タブレット等)
・授業時に使用する音声教材(DVD/CD等)の文字おこし・字幕修正サポート
・透明マウスシールド、フェイスシールドの着用願い
・座席の位置の配慮
・聴覚過敏による耳栓の着用の許可
・重要情報(注意事項)の文書伝達

【運動機能に困難を有する学生(肢体不自由・難病等)】
・代筆サポーターの配置
・介助者によるトイレ介助
・録音許可、板書の撮影許可
・別室受験の許可、試験時間の延長
・レジュメ、答案用紙等の拡大コピー
・休憩室の確保(専用スペース)

【発達に障害のある学生・メンタル面に不調を抱える学生(発達障害・精神障害】
・重要情報(注意事項)の文書伝達
・履修登録補助
・明確な表現、具体的な指示
・課題提出期限の猶予
・講義中の服薬と水分補給の許可
・座席の位置の配慮

【疾病など内部に障害を抱える学生(病弱・虚弱)】
・出席に関する配慮(欠席・遅刻・途中離席)
・課題締め切りの猶予
・別室受験の許可、試験時間の延長
・容体の急変時の対応方法についての周知




※学生生活に関する相談・支援については、キャンパス相談室や健康相談室と連携して行います。

利用学生の声

私は、脳性麻痺により手足に麻痺があり、講義のスピードに合わせて素早く板書することが難しいため代筆サポートを受けています。講義中の板書やメモを代筆してもらうことで書く作業をするときに感じていた腰痛を軽減でき、自分自身で書くということが減った分より安心して講義に集中できていると感じています。また、代筆サポートを受けることを通して、どれだけ的確にサポートしてほしいことを伝えられるかという「お願い力」を鍛えることに繋がっていると思います。実際講義中は、サポーターの方に一緒に文章を追ってもらいながらここぞというタイミングで合図をしてマーカーで線を引いてもらうなど試行錯誤しています。
「お願い力」については未熟なところも多いですが、いつも分かりやすい板書等を心がけてくれるサポーターの方に感謝し、「お願い力」向上を目指して頑張っていきたいと思います。

英米言語文化学科3年
英米言語文化学科3年

聴覚障害を持っている学生はほとんどが視覚からの情報を頼りにしています。私たちが普段受けている講義にノートテイカーをつけることで先生の発言や学生達の発言が視覚化されることにより場の雰囲気や重要なことを読み取ることができます。専門用語が多い授業でもその専門の分野のノートテイカーがつくこともあるので聴覚障害を持っている学生にとっては安心できる存在となっています。また、お互いに交流することにより知ることができなかった世界を発見できる機会にもなり得ると思います。

人間福祉学科 社会福祉専攻(卒業生)
人間福祉学科 社会福祉専攻(卒業生)