文字サイズ

見出し

合理的配慮について

 合理的配慮とは、障害学生が修学や様々な活動を行う上で生じる困難な状況に対し、建設的対話を通して周囲の環境調整を行い、その参画を可能にすることをいいます。
入学後、大学生活を過ごす上で、「スケジュール管理ができず課題の提出を忘れる」「特性や病状の影響等で授業を受ける際に何らかの困難がある」など、修学上の問題が生じた場合、本人や関係教職員との面談を実施し、可能な範囲で配慮内容を決定し提供します。
沖縄国際大学における合理的配慮の提供に関する流れは以下の通りです。

合理的配慮の提供に関する流れ

①相談
学生支援室は、学生及び教職員等から相談を受けた後、合理的配慮の申請方法について説明を行います。

②申請
学生が合理的配慮の申請を希望した場合、学生支援室より学生本人へ「学生支援申請書」の作成を依頼します。

③面談
学生支援申請書をもとに学生との面談を行います。また、必要に応じて所属学科長、アカデミックアドバイザー及び関係職員を含めた面談を実施します。面談では、障害の状況や希望する配慮等を確認します。

④合意
面談の中で申請された配慮内容について審議し、必要に応じて「授業履修に伴う配慮のお願い(配慮願い)」を作成します。
また、学生及び所属学科間で配慮内容に相違がないか確認し、双方の合意を得ます。

⑤合理的配慮の提供
作成した配慮願いについて、学生から各講義担当教員へ提出をします。
教員は、依頼された内容について建設的対話を通して学生とのすり合わせを行い、過度な負担にならない範囲で合理的配慮を提供できるよう、調整を行います。

合理的配慮の具体例

  • 教室の座席位置に関する配慮
  • 受講時における途中離席・退席の許可
  • 課題等の提出期限の延長
  • 試験時間の延長・別室受験の許可
  • 板書の写真撮影やICレコーダー等による録音の許可など
  • ノートテイカーおよび代筆サポーターによる情報保障や授業中の補助など

その他具体例については『障害学生支援ガイドブック』p24やp45以降にも記載しておりますのでご参照ください。


※疾病やうつなどの精神面での不調で、授業への出席や課題に取り組むことが困難な学生から、提出期限延長や授業の代替措置を希望する旨の相談が増えております。
学生から要望があった際には、実際に課題等に取り組めなくなった場合の対応について対話を通してルール決めを行う等の工夫をしていただけますようお願いいたします。