文字サイズ

沖縄法政研究所

沿革

1997(平成9)年度

11月     沖縄法政研究所設立

1998(平成10)年

 3月27日 第1回講演会
     「沖縄戦後50年-政治の視点から-」
        講師:西原森茂 所員

 3月31日 『沖縄法政研究所所報』第1号発行

1998(平成10)年度

 7月24日 第1回研究会
     「最近の商法改正の動きとその沖縄企業への影響」
      報告者:山城将美 所員

10月 1日 仲松恵爽氏寄贈図書への感謝状贈呈式(感謝状・受贈目録:3,287冊)

10月15日 『沖縄法政研究所所報』第2号発行

1999(平成11)年
 1月22日 第2回研究会
     「台湾の政治過程」
      報告者:蔡啓清 氏(台湾東海大学教授)

 3月20日 『沖縄法政研究所所報』第3号発行

 3月30日  牧野博嗣氏寄贈図書贈呈式(計12,297冊)

 3月31日 紀要『沖縄法政研究』創刊号発行

1999(平成11)年度

 5月18日 屋嘉宗克名誉教授より寄贈図書受入(16冊)

 7月13日 第1回公開シンポジウム
     「情報公開時代の到来 - 行政の透明性をめざして - 」
      パネリスト 
        「情報公開と地方分権」 
           / 仲地博 氏(琉球大学教授・特別研究員)
        「情報公開条例の新たな論点」
           / 前津榮健 所員
        「情報公開の10年」
           / 真栄里泰山 氏(那覇市特命参事・自治体学会沖縄地域フォーラム代表)
        「情報公開条例ただいま策定作業中」
           / 朝崎咿 氏(浦添市総務課主幹・沖縄地域フォーラム会員)
        「住民主導の情報公開条例を」
           / 比嘉善栄 氏(中城村議会議員)
      コーディネーター 照屋寛之 所員

10月20日 『沖縄法政研究所所報』第4号発行

11月 1日  名城大学より寄贈図書受入れ(2004年までに5回に分けて計3,352冊)

2000(平成12)年
 3月20日 『沖縄法政研究所所報』第5号発行

 3月31日 紀要『沖縄法政研究』第2号発行

2000(平成12)年度

 7月14日 第2回講演会
     「東アジア情勢と日米安保体制 - 南北首脳会談のインパクト - 」
       講師:吉次公介 所員

9月~10月 県内企業の法的実態調査

10月20日 第3回講演会
      「人間の法:個人から人類まで」
        講師:千葉正士 氏(東京都立大学名誉教授)

10月31日 『沖縄法政研究所所報』第6号発行

2001(平成13)年
 3月21日 『沖縄法政研究所所報』第7号発行

 3月31日 紀要『沖縄法政研究』第3号発行

2001(平成13)年度

 4月21日 第4回講演会
     「知的所有権法の今日的課題」
      講師:篠田四郎 氏(名城大学法学部教授)

10月30日 紀要『沖縄法政研究』第4号発行

10月31日    『沖縄法政研究所所報』第8号発行

11月2日  第3回研究会
     「同時多発テロ事件に関する国際法上の問題点」
      報告者:比屋定泰治 所員

2002(平成14)年
 3月29日 『沖縄法政研究所所報』第9号発行

2002(平成14)年度

 7月19日  第4回研究会
     「竹島の法的地位」
      報告者:緑間英士 特別研究員

 7月19日  第5回研究会
     「法学部教育の課題と法科大学院をめぐる動き」
      報告者:徳永賢治 所員

10月23日 第2回公開シンポジウム
      「情報公開とまちづくり - 情報の共有化をめざして - 」
       パネリスト 
         「情報共有化の意義と課題」
            / 前津榮健 所員
         「浦添市の運用状況と課題」
            / 朝崎咿 氏(特別研究員/浦添市総務部市政情報室室長)
         「石垣市の情報公開制度スタート-情報公開は市民参加の前提」
            / 黒島健 氏(石垣市教育委員会教育部長)
         「石垣市情報公開制度運営審議会委員として」
            / 大田守宣(司法書士)
       コーディネーター 照屋寛之 所員

10月31日 『沖縄法政研究所所報』第10号発行

2003(平成15)年
 1月22日 知的財産権セミナー
     主催:特許庁、沖縄総合事務局、日本弁理士会
     後援:沖縄法政研究所

 3月 7日 第6回研究会
     「政策評価の論点-政治学からの問題提起-」
       報告者:佐藤学 所員

 3月 7日 第7回研究会
     「労働者法派遣法の課題-不安定雇用としての派遣労働-」
       報告者:大山盛義 専任所員

 3月30日  紀要『沖縄法政研究』第5号発行

 3月31日  『沖縄法政研究所所報』第11号発行

2003(平成15)年度

 6月13日  第3回公開シンポジウム
     「市町村合併と地域社会 - 宮古の将来を考える - 」
     ■基調講演「市町村合併の現状と課題」/照屋寛之 所員
       パネリスト
         座喜味一幸 氏(宮古土地改良区事務局長)
         平良和江 氏(カズデンタルクリニック院長)
         島尻義彦 氏(宮古観光協会青年部部長)
         下里浩継 氏(宮古青年会議所理事長)
         佐藤学 所員
         照屋寛之 所員
       コーディネーター 前津榮健 所長

 7月11日  第8回研究会
     「不動産所得の年度帰属 - 強制使用裁決における損失補償金をめぐって - 」
       講師:友利博明 氏(税理士・特別研究員)

 9月 6日 第5回講演会
     「多重債務者問題の現状と法的対応」
      講師:山本研 氏(特別研究員/国士館大学法学部助教授)

10月31日 『沖縄法政研究所所報』第12号発行

12月13日 「介護保険セミナー」
      主催:社会福祉法人緑樹会 後援:沖縄法政研究所

2004(平成16)年
 3月 1日 紀要『沖縄法政研究』第6号発行

 3月 5日 第9回研究会
     「犯罪のリスク化/私事化 - 犯罪統制の変化」
        報告者:小西由浩 所員

 3月25日 『沖縄法政研究所所報』第13号発行

2004(平成16)年度

 4月 9日 第10回研究会
     「下地宮古民主党平良市政と宮古自由党の結成」
        報告者:黒柳保則 氏(特別研究員/愛知大学非常勤講師)

 5月14日 第4回公開シンポジウム
     「会社法制の現代化-商法が大きく変わる-」
      パネリスト 
        「会社法制の現代化と会社区分立法」
           / 酒巻俊雄 氏(山梨学院大学教授・早稲田大学名誉教授)
        「会社の計算をめぐる近時の商法改正」
           / 尾崎安央 氏(早稲田大学教授)
      コーディネーター 山城将美 所員

 7月26日  第6回講演会
     「自治と改革」
       講師:逢坂誠二 氏(ニセコ町長)、林知己 氏(ニセコ町学校教育課長)

11月12日 第5回シンポジウム
      「日米安保とは何か~米軍ヘリ沖国大墜落事件から考える~」
      ■第一部:地位協定にみる沖縄・安保
            講師 明田川融 氏(法政大学講師)
      ■第二部:パネルディスカッション
            パネリスト 明田川融 氏(法政大学講師)
                  佐藤学 所員
                  照屋寛之 所員
                  吉次公介 所員

12月20日 紀要『沖縄法政研究』第7号発行

2005(平成17)年
 3月10日 第11回研究会
     「沖縄本島北部村落の歴史法社会学的分析-焼畑工作の入会的利用形態と地割制度」
      報告者:上地一郎 氏(特別研究員/早稲田大学大学院生)

 3月31日 『沖縄法政研究所所報』第14号発行

2005(平成17)年度

 5月 6日 第12回研究会
                 「アメラジアンの教育権について」
        報告者:野入直美 氏(琉球大学法文学部助教授)

 6月17日 第13回研究会
     「沖縄県の更生保護の現状等について」
        報告者:河野晋一 氏(那覇保護観察所観察課長)

 9月15日 第14回研究会
     「『労働者』概念の意義と法の課題」
      報告者:大山盛義 専任所員

 9月15日 第15回研究会
     「1946年の旧沖縄県地域における行政統合問題」
      報告者:黒柳保則 氏(特別研究員/愛知大学講師)

10月 7日 第16回研究会
     「刑務所の現状と課題」
      報告者:冨田容可 氏(沖縄刑務所長)

10月21日 第17回研究会
     「沖縄における海上保安業務の現状と課題」
        報告者:長谷川義明 氏(第十一管区海上保安本部・警備救難企画調整官)

10月28日 Westlaw講習会

11月24日 知的財産権セミナー
      主催:特許庁、沖縄総合事務局、日本弁理士会
      後援:沖縄法政研究所

12月 9日 第18回研究会
     「人格権侵害の救済手段としての反論権」
       報告者:安次富哲雄 所員

12月 9日 第19回研究会
     「イギリス理想主義の政治思想-B・ボザンケの政治理論」
      報告書:芝田秀幹 所員

12月19日 第7回講演会
      「沖縄電子手形実証実験と沖縄発のIT立法~新法「電子債権法」の制定を目指して~」
        講師:大野祐輔 氏(経済産業省経済産業政策局産業資金課課長補佐)

12月26日 紀要『沖縄法政研究』第8号発行

2006(平成18)年
 2月28日 「ベーシックラーニング@ロースクール」
     「D1-Law.com 要件事実体系〔一般民事編〕」講習会

 3月31日 『沖縄法政研究所所報』第15号発行

2006(平成18)年度

 6月 9日 第20回研究会
     「沖縄におけるハンセン病差別問題研究の方法」
       報告者:森川恭剛 氏(琉球大学法科大学院助教授)

 6月29日 第6回公開シンポジウム
     「近隣諸国から見た日本国憲法改正の動き」
      基調講演:
        「朝鮮半島の平和と日本国憲法の改正問題」
           / 閔炳老 氏(韓国・全南大学法科大学助教授)
        「マカオで日本語を学んでいる学生の対日意識」
           / 張集歓 氏(マカオ大学日本研究センター専任講師)
        「新しい人権の発展の相違 ― 日台比較 ― 」
           / 蕭淑芬 氏(台湾・東海大学社会科学院法律学科助教授)

      パネリスト:井端正幸 所員
            閔炳老 氏(韓国・全南大学法科大学助教授)
            張集歓 氏(マカオ大学日本研究センター専任講師)
            蕭淑芬 氏(台湾・東海大学社会科学院法律学科助理教授)
            屋良栄作 氏(那覇市議会議員)
     
     コーディネーター:伊志嶺恵徹 所員 
     司会:大山盛義 専任所員

 7月14日 第21回研究会
     「労働審判制度の制定・施行とその課題」
       報告者:井村真己 所員

 7月22日 第8回講演会
     「あまりにも違う日・伊の米軍基地事情」
         講師:屋良朝博 氏(沖縄タイムス社社会部副部長代理)

10月13日 第22回研究会
      「大買収時代の到来 ― 敵対的TOBは悪か ― 」
       報告者:山城将美 所員

10月13日 第23回研究会
      「熟年離婚と新しい人事訴訟法の運用について」
        報告者:松田朝徳 氏(特別研究員/松田朝徳法律事務所代表者)

10月25日 第9回講演会
      「少年鑑別所の役割と最近の非行少年について」
        講師:畔上悦郎 氏(那覇少年鑑別所所長)

11月 8日 第10回講演会
     「らい予防法」は廃止されたけれど・・・ ― ハンセン病患者への差別の歴史から何を学ぶか ― 」
       講師:金城幸子 氏(愛楽園ハンセン病国賠原告団副団長)

11月30日 第11回講演会
     「個人情報保護制度 ― 意義としくみ ― 」
       講師:前津榮健 所員

12月 8日 第24回研究会
     「アジアの冷戦と沖縄返還」
       報告者:吉次公介 所員

2007(平成19)年
 1月11日 第12回講演会
     「行政・発想の転換 群馬県・太田市の自治体改革に学ぶ」
       講師:清水聖義 氏(太田市長)、北村哲夫 氏(太田市行政経営課長)

 1月26日 第25回研究会
     「地方分権時代における中立原則の再検討 ~ 人頭税の今日的役割と法定外税 ~ 」
       報告者:兼平裕子 所員

 1月31日 紀要『沖縄法政研究』第9号発行

 3月31日 『沖縄法政研究所所報』第16号発行

2007(平成19)年度

 7月11日 第13回講演会
     「みずからを直視する」とはどういうことか-君たちに期待する-」
       講師:花崎為継 氏(北中城村文化協会会長)

 8月18日 第14回講演会
     「政治をめぐる言葉」
       講師:秋山和宏 氏(日本大学法学部教授)

 9月10日 第26回研究会
     「公共交通の運営における行政と民間 ― 第三セクター鉄道を中心として ― 」
       報告者:前田成東 氏(特別研究員/東海大学政治経済学部教授)

10月15日 第27回研究会
      「沖縄における中小企業倒産の現状と課題」
        報告者:上江洲純子 所員

10月17日 第15回講演会
      「沖縄における消費者の契約トラブルあれこれ ~ 若者に多いトラブルを中心に ~ 」
        講師:小那覇涼子 氏(NPO法人消費者センター沖縄・理事長)

11月14日 第7回公開シンポジウム
      「グレーゾーン金利廃止と消費者保護」
       第一部 基調講演:田中稔 所員
       第二部 パネル・ディスカッション
       パネリスト
         嘉数朗 氏(沖縄県貸金業協会副会長)
         迫幸治 氏(全保連代表取締役)
         田中稔 氏(沖縄法政研究所所員)
         花城梨枝子 氏(琉球大学教授)
         宮里徳男 氏(司法書士)

       コーディネーター:大山盛義 専任所員 
       司会:上江洲純子 所員

2008(平成21)年
 1月31日 紀要『沖縄法政研究』第10号発行

 2月14日 第16回講演会
     「平和力としてのジハード ~ 内面的・倫理的イスラーム台頭の可能性」
       講師:奥田敦 氏(慶應義塾大学総合政策学部教授)

 3月31日 『沖縄法政研究所所報』第17号発行

2008(平成20)年度

 5月21日 第17回講演会
     「沖縄とジェンダー」
       講師:勝方=稲福恵子 氏(早稲田大学国際教養学部教授)

 7月17日 第18回講演会
     「規制緩和と自治体 ― 公共交通の分野を素材として ― 」
       講師:前田成東 氏(特別研究員/東海大学政治経済学部教授)

 8月 1日 第28回研究会
     「刑事責任能力に関する一つの考察」
      報告者:仲宗根忠真 氏(特別研究員/弁護士)

 9月22日 第29回研究会
     「アメリカにおける子どものための訴訟代理人・代理者制度-虐待・ネグレクト、
      監護事件とUNIFORM REPRESENTATION OF CHILDREN IN ABUSE, NEGLECT,
      AND CUSTODY PROCEEDINGS ACT(2006年統一州法典、2007年最終改正法) ― 」
       報告者:羽月章 氏(愛媛大学法文学部総合政策学科准教授)


11月29日 第19回講演会
      「宮古支庁・宮古民政府・宮古群島政府
       ― 戦後の宮古における『自治』の原点、1945年~1952年 ― 」
       講師:黒柳保則 所員
       コメンテーター:仲宗根將二 氏(宮古郷土史研究会運営委員)

12月30日 紀要『沖縄法政研究』第11号発行

 3月31日 『沖縄法政研究所所報』第18号発行

2009(平成21)年度

 5月29日 第30回研究会
     「制約されるアメリカ大統領 - ニクソンの福祉改革をめぐって - 」
       報告者:向井洋子 氏(特別研究員/筑波大学大学院生)

 6月17日 第20回講演会
     「沖縄国際大学の学生に期待する~自立の時代の教育を考える~」
      講師:川上辰雄 氏(北中城村教育長)

 7月 7日 第21回講演会
     「アメリカの陪審員制度に学ぶ - 裁判員制度開始にあたって - 」
      講師:サブリナ S.マッケンナ 氏(ハワイ州第1巡回裁判所判事・元ハワイ大学准教授)

 7月14日 第22回講演会
     「ボランティアコーディネーションの現状
       ~刈谷市民ボランティア活動支援センターの取り組みから~」
      講師:田中利昌 氏(NPO愛知ネット職員)

12月15日 紀要『沖縄法政研究』第12号発行

12月22日 第23回講演会
     「硫黄島と小笠原をめぐる日米関係 - 統治下の沖縄と沖縄返還過程の比較 - 」
      講師:ロバート・D・エルドリッヂ 氏(特別研究員/元大阪大学准教授)

2010(平成22)年
 1月29日 第24回講演会
     「カント平和論 vs. ヘーゲル戦争論 - 東アジア共通政府論に向けて - 」
      講師:高橋一行 氏(特別研究員/明治大学政治経済学部教授)

 2月12日 第25回講演会
     「イスラーム経済とイスラーム金融」
      講師:奥田敦 氏(特別研究員/慶應義塾大学総合政策学部教授)

 3月10日 第26回講演会
     「第三セクターの経営破綻と地方自治体の財政再建」
      講師:中島弘雅 氏(慶應義塾大学法科大学院教授)

 3月30日 第31回研究会
     「基地を巡る民事裁判」
      報告者:上江洲純子 副所長、大山盛義 専任所員

 3月30日 第32回研究会
     「 “ 宮森小学校米軍ジェット機墜落事件 ” と “ 沖縄国際大学米軍ヘリコプター墜落事件 ” を考える ― 平和学実習を通して ― 」
      報告者:石川朋子 氏(特別研究員/本学非常勤講師)

 3月31日 『沖縄法政研究所所報』第19号発行

2010(平成22)年度

 5月20日 第27回講演会
     「逆境の裏には宝物がある」
      講師:我喜屋優 氏(興南高校野球部監督)

 6月 2日 第28回講演会
     「ジャーナリズムの現場から ― 沖縄の社会を切り開く視座 ― 」
      講師:幸地光男 氏(元琉球新報記者)

 7月 9日 第33回研究会
     「台湾と国際政治 ― 戦後国際スキームの矛盾の象徴として ― 」
      報告者:山岸健太郎 氏(特別研究員/中京大学国際教養学部非常勤講師)

10月 5日 第34回研究会
     「政府の保障事業における重複補填の回避」
       報告者:田中稔 所員

10月29日 第35回研究会
      「沖縄県における産業財産権の現状と沖縄型地財経営」
       報告者:有賀俊二 氏(2級知的財産管理技能士 【 龍マーケティングコンサルタント事務所 】、本学非常勤講師)

12月25日 紀要『沖縄法政研究』第13号発行

2011(平成23)年
 1月22日 第29回講演会
     「沖縄の裁判員裁判の実情と課題」

 1月28日 第36回研究会
     「米軍政下の大東諸島における『自治』制度の施行と展開 - 天然資源と政治行政 - 」
      報告者:黒柳保則 所員

 2月 8日 第8回公開シンポジウム
     「裁判員制度の課題と展望-刑事裁判における市民参加の意義-」
     総合司会:小西由浩 所員
     
     ■1部 基調報告 末崎衛 所員
          個別報告 釜井景介 氏(弁護士・法テラス沖縄法律事務所)
               坂上暢幸 氏(社団法人 裁判員ネット理事)
               中野正剛 所員
     ■2部 パネル・ディスカッション

 3月11日 第30回講演会
     「企業結合法制の歴史と課題」
      講師:高橋英治 氏(大阪市立大学法学研究科教授)

 3月14日 第37回研究会
     「倒産法と労働法の交錯」
      報告者:中島弘雅 氏(慶応義塾大学法科大学院教授)

 3月31日 『沖縄法政研究所所報』第20号発行

2011(平成23)年度

 7月22日 第38・39回研究会 統一テーマ「戦後沖縄史の断面―返還・復帰40年を前にして―」
     ■第38回「沖縄密約をめぐる報道と裁判に見るジャーナリズムの限界と課題」
       報告者:土江真樹子 氏(特別研究員/フリージャーナリスト)

     ■第39回「1950年代後半における土地闘争以後の保守再編について」
       報告者:櫻澤誠 氏(特別研究員/日本学術振興会特別研究員)

11月10日 第31回講演会
     「性犯罪者の刑事裁判と処遇の実際 ― 司法サポートプログラムを中心に ― 」
      講師:斉藤章佳 氏(精神保健福祉士)

2012(平成24)年
 1月21日 第9回公開シンポジウム
     「議会改革をめざして」
      ■1部 基調講演
          講師:目黒章三 氏(福島県会津若松市議会議長)

      ■2部 パネルディスカッション
          個別報告:
           前泊美紀 氏(那覇市議会議員)
           平正盛 氏(うるま市議会議員)
           上江洲安昌 氏(与那原町議会議員)
           仲宗根盛良 氏(読谷村議会議員)
      
      コーディネーター:前津榮健 所員

 1月31日 紀要『沖縄法政研究』第14号発行

 3月31日 『沖縄法政研究所所報』第21号発行

2012(平成24)年度

 7月30日 第40回研究会
     「産業財産権の役割とその活用方法 ― 沖縄県内の事例を中心に ― 」
      報告者:大久保秀人 氏(特別研究員・弁理士)

11月 6日 第32回講演会
     「『復帰40年』屋良朝苗が遺したもの』
      講師:石川元平 氏(元沖縄県教職員組合委員長・元屋良さんを励ます会事務局長)

11月17日 第10回公開シンポジウム
     「琉球政府の経験と沖縄の自治 - 琉球政府発足60年・廃止40年にあたって - 」
      ■基調講演
        講師 : 比嘉幹郎 氏(元沖縄県副知事)
      
      ■パネリスト報告
        報告:豊見山和美 氏(公益財団法人沖縄県文化振興会公文書主任専門員)
           川手摂 氏(公益財団法人 後藤・安田記念東京都市研究所研究員)
           平良好利 氏(特別研究員/法政大学・大学院兼任講師)
           櫻澤誠 氏(特別研究員/立命館大学非常勤講師)
      
      ■パネルディスカッション
        パネリスト:比嘉幹郎 氏、豊見山和美 氏、川手摂 氏、平良好利 氏、櫻澤誠 氏
      
      コーディネーター:黒柳保則 所員

12月14日 第41回研究会
      「米軍統治下における沖縄の『保守』政党とアメリカ」
        報告者:吉次公介 所員

2013(平成25)年
 1月28日 第42回研究会
     「利用者の立場からみた著作権制度-コンピュータ社会における個人的利用と学校教育における利用」
      報告者:大久保秀人 特別研究員

 2月 8日 第43回研究会
     「沖縄・憲法・自治」
      報告者:小林武 特別研究員

 2月26日 第44回研究会
     「琉球政府の性格-主として財政の視点から-」
      報告者:来間泰男 氏(沖縄国際大学名誉教授)

 3月 9日 第33回講演会
     『「復帰40年」失望と挫折を乗り越えて ― 全軍労闘争から国政へ ― 』
      講師:上原康助 氏(全軍労初代委員長、元衆議院議員、元北海道・沖縄開発庁長官)

 3月12日 第45回研究会
     「戦後沖縄思想史の一断面 ―復帰前夜を中心にして―」
      報告者:芝田秀幹 所員
      コメンテーター:稲福日出夫 所員

 3月29日 『沖縄法政研究所所報』第22号発行

2013(平成25)年度

 9月20日 第48回研究会
      「原子力災害対応における公法の役割」
      報告者:清水昌紀 氏(福島大学行政政策学類准教授)
      司会:西山千絵 所員

10月20日 紀要『沖縄法政研究』第15号発行

11月29日 第49回研究会
      「中華民国の国連外交-1960年代の中国代表権問題闘争期を中心に」
       報告者:山岸健太郎 特別研究員
       司会:黒柳保則 副所長

2014(平成26)年
 2月 1日 第12回シンポジウム
     「議会改革をめざしてPartⅡ-議会改革をどう進めるか-」
      基調報告「議会改革に関するアンケート調査結果分析報告」 
         報告者:前津榮健 所員
      パネルディスカッション「議会改革をどう進めるか」
         パネリスト:
          前泊美紀 氏(自治体学会沖縄地域フォーラム会員/那覇市議会議員)
          照屋仁士 氏(南風原町議会議員)
          島袋庄一 氏(元那覇市議会事務局長/那覇市役所職員)
          末広尚希 氏(ティンパウホールディングス株式会社代表取締役社長)
          前津榮健 氏(所員/法学部教授)

      コーディネーター:小橋川清弘 氏(自治体学会沖縄地域フォーラム会員/読谷村役場職員)

 3月31日 紀要『沖縄法政研究』第16号発行

 3月31日 『沖縄法政研究所所報』第23号発行

2014(平成26)年度

 5月30日  第50回研究会
      「ハーグ条約締結後における沖縄の課題」
      「条約の概要」
        報告者:熊谷久世 所員
      「沖縄弁護士会の活動および役割
        報告者:鎌田晋 特別研究員

 6月21日  第34回講演会
      沖縄国際大学米軍ヘリコプター墜落事件10年連続企画
      「問われる沖縄アイデンティティとは何か」
      「子や孫たちに明るい沖縄を引き継ぎたい」
        講師:座喜味彪好 氏 (元沖縄県副知事)

 7月21日 第35回講演会
      沖縄国際大学米軍ヘリコプター墜落事件10年連続企画
      「問われる沖縄アイデンティティとは何か」
      「沖縄の進路」
        講師:仲里利信 氏 (前自民党沖縄県連顧問/元沖縄県議会議長)

 7月25日  第51回研究会
      「近代日本における『功利』と『道義』 ― リベラリストの言説を中心に ― 」
       報告者:松井慎一郎 特別研究員
       コメンテーター・司会:芝田秀幹 所員

 8月16日  第13回シンポジウム
      沖縄国際大学米軍ヘリコプター墜落事件10年連続企画
      「問われる沖縄アイデンティティとは何か」
       パネリスト: 座喜味彪好 氏(元沖縄県副知事)
              平良朝敬 氏(かりゆしグループCEO)
              仲里利信 氏(前自民党沖縄県連顧問/元沖縄県議会議長)
              高嶺朝一 氏(ジャーナリスト/前琉球新報社代表取締役社長)
              長元朝浩 氏(沖縄タイムス論説委員)
       総合司会: 石川朋子 氏(特別研究員/沖縄法政研究所 研究支援助手)

11月 5日  第52回研究会
      「第一次世界大戦開戦から100年の節目にあたって ― 若き芸術家たちは何を残したのか ― 」
       報告者:Claus Franke(クラウス フランケ) 氏(沖縄国際大学非常勤教員)
       コメンテーター・司会:稲福日出夫 所員

2015(平成27)年
 1月28日 第53回研究会
      「有期雇用と大学」
       報告者:石川朋子 法政研究所支援助手/特別研究員
       コメンテーター:徳永親祐 氏(日本私立大学教職員組合連合会中央執行委員)
               三宅孝之 氏(島根大学前理事/前副学長)
               井村真己 所員

 1月30日 第54回研究会
     「個人情報保護法改正の動向」
       報告者:湯淺墾道 氏(情報セキュリティ大学院大学学長補佐/情報セキュリティ研究科教授)
       司会:西山千絵 所員

 1月31日 紀要『沖縄法政研究』第17号発行

 3月31日 『沖縄法政研究所所報』第24号発行

2015(平成27)年度

11月27日 第55回研究会
      「沖縄経済特区と法 ― 企業誘致と企業の促進という観点から ― 」
        報告者:伊達竜太郎 所員
        コメンテーター:脇阪明記 所員

12月12日 第14回シンポジウム 「戦後70年」連続企画「沖縄の未来を考える」
      「『基地の島』沖縄が問う ― 『辺野古移設問題』を考える ― 」
       パネリスト:金城馨 氏(関西沖縄文庫主宰)
                高橋哲哉 氏(東京大学大学院教授)
                阿波連正一 氏(特別研究員/静岡大学法科大学院教授)
       コメンテーター:高嶺朝一 氏(ジャーナリスト/前琉球新報社代表取締役社長)
                  与儀武秀 氏(沖縄タイムス記者)
                  稲福日出夫(所長/法学部教授)

2016(平成28)年
 1月19日 第56回研究会
     「占領最初期における沖縄の統治機構 ― 『沖縄諮詢会』の今日的意義を考える ― 」
       報告者:小林武 特別研究員
       コメンテーター:鳥山淳 所員
       司会:稲福日出夫 所長

 1月30日 第36回講演会「戦後70年」連続企画「沖縄の未来を考える」
     「『国境の島』沖縄が問う ― 自衛隊配備を考える ― 」
       講師:半田滋 氏(東京新聞論説兼編集委員)
       コメンテーター:野添文彬(所員/法学部講師)

 2月20日 第37回講演会「戦後70年」連続企画「沖縄の未来を考える」
     「『観光の島』沖縄が問う―観光の未来を考える-」
       講師:平良朝敬 氏( (財)沖縄観光コンベンションビューロー会長)
       コメンテーター:伊達竜太郎(所員/法学部講師)

 3月31日 紀要『沖縄法政研究』第18号発行

 3月31日 『沖縄法政研究所所報』第25号発行

2016(平成28)年度

 5月27日 第57回研究会
     「米国の普天間移設の意図と失敗」
       報告者:山本章子 特別研究員
       司会・コメンテーター:野添文彬 所員

 7月15日 第58回研究会
     「米軍に阻まれた火災調査権 ―沖国大ヘリコプター墜落に伴う火災を中心に ― 」
       報告者:山内正 特別研究員
       司会・コメンテーター:前津榮健 所員

 11月5日 第15回シンポジウム「法律学と経済学の交錯 ― 沖縄への提言 ― 」
     ■基調講演
      「沖縄の可能性と課題 ― 経済学の観点から ― 」
        講師:浜田宏一 氏(イエール大学名誉教授/内閣官房参与)
      
      「法律学と経済学の交錯 ― 法律学の観点から ― 」
        講師:徳本穣氏 氏(特別研究員/筑波大学法科大学院教授)

     ■パネリスト報告
      「沖縄経済特区と沖縄振興特別措置法との関係性』
        報告者:伊達竜太郎 所員
     
      「沖縄経済特区の優遇税制」
        報告者:鈴木和子 氏(鈴木和子税理士事務所所長)
     
      「物流ハブにおける実際の取り組み」
        報告者:桑田保広 氏(株式会社ANA Cargo沖縄統括室担当部長)

      コーディネーター:普久原均 特別研究員
      総合司会:石川朋子(特別研究員/沖縄法政研究所 研究支援助手)

11月18日 第59回研究会
      「ニューカレドニアの沖縄系移民―空白の歴史とアイデンティティの問題―」
       報告者:三木健 特別研究員
       司会・コメンテーター:石川朋子(特別研究員/沖縄法政研究所 研究支援助手)

2017(平成29)年
 1月20日 第60回研究会
     「米国大統領選挙を考える―歴史の転換点なのか?―」
       報告者:佐藤学 所員
        司会・コメンテーター:野添文彬 所員

 2月25日 第38回講演会
     「『貧困』を考える ― 子どもの成長発達と沖縄の明日 ― 」
       講師:三宅孝之 氏(特別研究員/島根大学大学院法務研究科特任教授)

 2月 7日 紀要『沖縄法政研究』第19号発行

 3月31日 『沖縄法政研究所所報』第26号発行

2017(平成29)年度

 5月25日 第61回研究会
     「主席公選に見る中道勢力の影響 ― 日米両政府の公明会対策 ― 」
       報告者:宮城修 特別研究員
       司会・コメンテーター:照屋寛之 所員

 7月28日 第62回研究会
     「憲法パトリオティズムと沖縄」
       報告者:田畑真一 氏(早稲田大学助教)
           斎藤一久 氏(東京学芸大学准教授)
       司会:安原陽平 所員

11月 4~ 5日 「沖縄現代史を見る」with沖縄映像祭
        「地方の時代」映像祭 提携企画

11月 4日  第16回シンポジウム
     「復帰とその前後を考える」
       司会:平剛(副所長/法学部准教授)
       パネリスト: 稲福日出夫(所員/法学部教授)
             野添文彬(所員/法学部准教授)
             佐藤学(所長/法学部教授)

11月 5日  第39回講演会
      「映像教育の可能性」
       講師:具志堅勝也 氏(NPO法人 文化経済フォーラム理事長)
       司会:照屋寛之(所員/法学部教授)
       コメンテーター:安原陽平(所員/総合文化学部講師)

11月17日 第63回研究会
      「戦後沖縄における社会調査の変遷に関する基礎的研究」
       報告者:高橋順子 特別研究員
       司会・コメンテーター:黒柳保則 所員

2018(平成30)年
 1月25日 第64回研究会
     「鉱業史の視点から硫黄鳥島を見つめ直す」
       報告者:林博史 氏(フリージャーナリスト)
       コメンテーター:米倉外昭 特別研究員
       司会:稲福日出夫 所員

 3月28日 紀要『沖縄法政研究』第20号発行

 3月30日 『沖縄法政研究所所報』第27号発行

2018(平成30)年度

 6月 4日 第65回研究会
     「宮古島人頭税廃止運動の意義 ― 請願権の観点からの考察 ― 」
       報告者:小林武 特別研究員
       司会・コメンテーター:黒柳保則 所員

 7月27日 第66回研究会
     「米軍機事故への危機管理対応に関する3都県比較研究」
       報告者:中林啓修 特別研究員
       司会・コメンテーター:野添文彬 所員

 8月 4日 第40回講演会
     「『建議書』は生きている ― 沖縄の現状がその証 ―」
       講師:平良亀之助 氏(元琉球政府復帰対策室調査官)
       司会:石川朋子(特別研究員/沖縄法政研究所 研究支援助手)

10月27日 第41回講演会
      「刑事弁護が社会を変える ― GPS捜査違法事件を中心に ― 」
                 講師:亀石倫子 氏(特別研究員/弁護士)

12月15日 沖縄法政研究所フォーラム第17回シンポジウム
      「『追跡 日米地位協定と基地公害「太平洋のゴミ捨て場」と呼ばれて』をめぐって
        ― 法的、歴史的、政治的視点からの検討 ― 」
       ■基調講演
        ジョン・ミッチェル 氏(ジャーナリスト・沖縄タイムス特約通信員)

       ■シンポジウム
        司会兼パネリスト:照屋寛之 所員
        パネリスト:比屋定泰治 所員、野添文彬 所員、柴田優人 所員

2019(平成31、令和元)年
 1月25日 第67回研究会
     「アンシトラル動産担保モデル法等の実務的課題の検討」
      ■報告1
       報告者:小梁吉章 氏(広島大学大学院法務研究科名誉教授)
       コメンテーター:不破茂 氏(愛媛大学法文学部准教授)

      ■報告2
       報告者:原恵美 氏(学習院大学法学部教授)
       コメンテーター:久保田隆 氏(特別研究員/早稲田大学大学院法務研究科教授)

      司会:伊達竜太郎 所員

 2月28日 第68回研究会
     「民意とメディア ― 『辺野古』県民投票に関するニュース報道をめぐって ― 」
       報告者:吉岡至 氏(沖縄国際大学法学部研究員/関西大学社会学部教授)
       コメンテーター:普久原均 氏(特別研究員/琉球新報社執行役員編集局長)
       司会:佐藤学 所長

 3月27日 紀要『沖縄法政研究』第21号発行

 3月28日 『沖縄法政研究所所報』第28号発行

2019(平成31、令和元)年度

 4月26日 第69回研究会
     「沖縄返還と5・15メモ ― 日米地位協定から逸脱した米軍基地運用 ― 」
      報告者:山本章子 氏(特別研究員/琉球大学人文社会学部講師)
      司会・コメンテーター:野添文彬(所員/法学部准教授)

 6月28日 第70回研究会
     「性的少数者と生命保険契約』
      報告者:清水太郎(所員/法学部講師)
      司会・コメンテーター:伊達竜太郎副(所長/法学部准教授)

 7月13日 第42回講演会
     「紛争と平和 ~ この沖縄から世界に出来ること ~
       30年の国際協力、緊急支援の最前線から見えてきたものとは?-街づくり、人のつながりが平和へとつながる!!」
      講師:田中洋人 氏(特定非営利活動法人 JADE-緊急開発支援機構理事長)
      司会:佐藤学(所長/法学部教授)

11月 9日 沖縄法政研究所フォーラム第18回シンポジウム
     沖縄法政研究所『共同研究調査報告書第2号』発表会
     「沖縄(シマ)を考える ― 思想、自治、政策の視点から ― 」
      パネリスト:稲福日出夫 (特別研究員/沖縄国際大学名誉教授)
            照屋寛之 (所員/法学部教授)
            伊達竜太郎 (副所長/法学部准教授)

11月29日 第71回研究会
     「気候変動リスクと企業法の役割 ― 英国法との比較を通して ― 」
       報告者:梅村悠 氏(上智大学法学部教授)
       司会・コメンテーター:清水太郎(所員/法学部講師)

2020(令和2)年
 1月29日 第72回研究会
     「外国籍の子どもと修学」
       報告者:安原陽平(所員/総合文化学部准教授)
       司会:佐藤学(所長/法学部教授)

 2月14日 第43回講演会
     「犠牲者の記録をのこし語り継ぐこと
      ―戦災も震災も― 岩手県大槌町と沖縄県渡嘉敷村の調査から」
        講師:麥倉哲 氏(特別研究員/岩手大学教育学部、地域防災センター 教授)

 3月12日 紀要『沖縄法政研究』第22号発行

 3月12日 『沖縄法政研究所所報』第29号発行

2020(令和2)年度

12月 5日 第44回講演会(オンライン開催)
     「震災に学ぶ 大槌:現場からの報告」
       講師:菊池由貴子 氏(一般社団法人 大槌新聞社代表理事)

2021(令和3)年
 1月30日 第73回研究会(オンライン開催)
     「沖縄における文化人財の養成
      ― 法律を如何に教え、人材を育てるか、法科大学院における民法教育の理論と実践 ― 」
      講師:宮城哲 氏(琉球大学法科大学院教授・弁護士)
      司会・コメンテーター:伊達竜太郎(副所長/法学部准教授)

 2月 5日 第74回研究会(オンライン開催)
     「マイノリティ女性、複合差別と沖縄 ― 無国籍児問題からの一考察 ― 」
      報告者:親川祐子(特別研究員/沖縄法政研究所 研究支援助手)
      コメンテーター:森川恭剛 氏(琉球大学教授)
      司会:佐藤学(所長/法学部教授)

 3月 5日 紀要『沖縄法政研究』第23号発行

 3月 5日 『沖縄法政研究所所報』第30号発行

 3月11日 第75回研究会(オンライン開催)
     「2020年大統領選挙から考える『アメリカ合衆国』のあり方」
      報告者:佐藤学(所長/法学部教授)
      司会・コメンテーター:野添文彬(所員/法学部准教授)

2021(令和3)年度

 5月28日 第45回講演会(オンライン開催)
     「住民の抗告訴訟について」
       講師:赤嶺朝子 氏(弁護士、辺野古弁護団・沖縄合同法律事務所)

 6月19日 第46回講演会(オンライン開催)
     「これからの辺野古をめぐるいくつかの課題 ― 軟弱地盤、活断層、土砂採取 ― 」
       講師:北上田毅 氏(沖縄平和市民連絡会・元土木技師)

10月21日 第76回研究会(オンライン開催)
      「第1次世界大戦とダダイズム、そしてロルカとプーランクの芸術」
        報告者:Claus Frank 氏(特別研究員/琉球大学グローバル教育支援特任講師)
        コメンテーター:岡野薫 氏(沖縄国際大学総合文化学部准教授)
        司会:稲福日出夫 特別研究員(沖縄国際大学名誉教授)

11月23日 第77回研究会(オンライン開催)
      「気候変動への対応と法的課題」
        報告者:剱持麻衣 氏(日本都市センター研究員)
        司会・コメンテーター:清水太郎(副所長/法学部准教授)

2022(令和4)年
 2月22日 第78回研究会(オンライン開催)
     「多数国間環境条約における感染症への対応」
       報告者:鈴木詩衣菜 氏(聖学院大学准教授)
       司会・コメンテーター:清水太郎(副所長/法学部准教授)

 3月 8日 第79回研究会(オンライン開催)
     「大浜信泉らと施政権返還交渉への働きかけ」
       報告者:神谷めぐみ(特別研究員/沖縄法政研究所 研究支援助手)
       司会・コメンテーター:佐藤学(所長/法学部教授)

 3月 5日 紀要『沖縄法政研究』第24号発行

 3月 8日 『沖縄法政研究所所報』第31号発行

2022(令和4)年度

 6月 2日 第80回研究会(オンライン開催)
     「外国人労働者をめぐる日本・沖縄の自治体政策 ― 歴史・現状・展望」
      報告者:坂下雅一 氏(特別研究員/社会学博士)
      司会・コメンテーター:野添文彬(所員/法学部准教授)

 7月21日 第81回研究会(オンライン開催)
     「南西諸島をめぐる国民保護法制度の論点と課題」
       報告者:中林啓修 氏(特別研究員/国士舘大学准教授)
       司会・コメンテーター:野添文彬(所員/法学部准教授)

 8月25日 第82回研究会(オンライン開催)
     「石垣市『自治基本条例』に基づく住民投票問題の動向 ― 八重山の民衆史を背景に」
      報告者:小林武 氏(特別研究員/沖縄大学客員教授)
      司会・コメンテーター:比屋定泰治(所員/法学部教授)

10月22日 第20回シンポジウム(オンライン開催)
      「施政権返還50年 変化と継続」
      ■基調講演
       「復帰後の沖縄開発と地方自治 ~ 米軍基地跡地利用の事例から ~ 」
       真喜屋美紀 氏(特別研究員/沖縄持続的発展研究所所長)

      ■報告
       「沖縄への補助金政策の変遷」
       平剛(所員/法学部教授)

       「国際法からみた沖縄の地位」
       比屋定泰治(所員/法学部教授)

      司会・パネルディスカッション進行:佐藤学 所長

11月12日 第47回講演会(オンライン開催)
      「アメリカ統治下の日米琉関係」 ― 『ドキュメント〈アメリカ世〉の沖縄』から見えたこと -
       講師:宮城修 氏(特別研究員/琉球新報論説委員長)
       司会・進行:佐藤学 所長

12月10日 第48回講演会(オンライン開催)
      「性的少数者の権利:日本・沖縄における過去の変遷と今後の留意点」
       講師:清水太郎 氏(特別研究員/清和大学准教授)

2023(令和5)年
 3月 1日 『沖縄法政研究所所報』第32号発行

 3月10日 第83回研究会(オンライン開催)
     「アメリカにおける動物裁判の展開と類型 ― 憲法学の観点から ― 」
      報告者:青木洋英(所員/法学部講師)
      コメンテーター:村井忠康(副所長/法学部准教授)
      司会:佐藤学(所長/法学部教授)

 3月10日 紀要『沖縄法政研究』第25号発行

2023(令和5)年度

 6月30日 第84回研究会(経済環境研究所と共催の研究会)
     「沖縄の自己決定権 ― 三つの可能性を考える ― 」
       報告者:阿部藹 氏(琉球大学非常勤講師・客員研究員)
       司会:宮城和宏 氏(沖縄経済環境研究所所長所長/経済学部教授)
       挨拶:比屋定泰治(所長/法学部教授)

 7月20日 第85回研究会
     「岐路に立つアジアの未来 ― 平和と持続的な繁栄を実現するための日本の戦略 ― 」
       報告者:添谷芳秀 氏(慶應義塾大学名誉教授)
           マイク・望月 氏(ジョージ・ワシントン大学准教授)
           須川清司 氏(東アジア共同体研究所上級研究員)
       コメンテーター:鳩山由紀夫 氏(東アジア共同体研究所理事長/元内閣総理大臣)
              野添文彬(所員/法学部准教授)
      挨拶:比屋定泰治(所長/法学部教授)

 7月27日 第86回研究会
     「『安保 3 文書体制』と沖縄の位置 ― 沖縄の平和思想の特質にふれて ― 」
       報告者:小林武 氏(特別研究員/沖縄大学客員教授)
       司会:比屋定泰治(所長/法学部教授)

 9月28日 第87回研究会
     「沖縄県における所有者不明土地問題について」
       報告者:伊藤栄寿 氏(上智大学法科大学院教授)
       報告者兼司会:清水太郎 氏(特別研究員/清和大学法学部准教授)

10月21日 第49回講演会
      「沖縄の引き延ばされた占領」
        講師:新井京 氏(同志社大学法学部教授)

2024(令和6)年
 1月25日 第88回研究会
     「沖縄本島北部における内発的発展」
       報告者:真喜屋美樹 氏 (特別研究員/沖縄持続的発展研究所所長)
       司会・コメンテーター:佐藤学 所員(法学部教授)

 3月 5日 紀要『沖縄法政研究』第26号発行

 3月31日 『沖縄法政研究所所報』第33号発行

2024(令和6)年度

10月19日 第50回講演会
      「比嘉幹郎博士(政治学)の研究と活動 そして出会った人々」
        講師:江上能義 氏(特別研究員/琉球大学・早稲田大学名誉教授)
        コメンテーター:宮城修 氏(特別研究員/前琉球新報論説委員長)
        ご来賓:比嘉幹郎 氏(元琉球大学教授・元沖縄県副知事・元沖縄振興開発金融公庫副理事長、元ブセナリゾート社長)

12月20日 第89回研究会
      「Yナンバーとの交通事故」
        報告者:清水太郎 氏(特別研究員/清和大学法学部法律学科准教授)
            廣見正行 氏(神戸市外国語大学外国語学部国際関係学科准教授)
        司会・コメンテーター:比屋定泰治(所長/法学部教授)

2025(令和7)年
 1月23日 第90回研究会
     「沖縄県内市町村議会の議会基本条例制定と効果に関する一考察」
       報告者: 前泊美紀 氏(特別研究員/元那覇市議会議員)
       司会・コメンテーター:佐藤学 所員(法学部教授)

 2月 6日 第91回研究会(オンライン開催)
     「日米地位協定下の沖縄における刑事被疑事件の扱いの現在」
       報告者: 三宅孝之 氏(特別研究員/島根大学名誉教授)
       司会・コメンテーター:比屋定泰治(所長/法学部教授)

 3月 3日 紀要『沖縄法政研究』第27号発行

 3月 7日 『沖縄法政研究所所報』第34号発行

2025(令和7)年度

 7月31日 第92回研究会
     「京都 ALS 嘱託殺人事件と被害者の同意」
       報告者: 富山侑美 氏(特別研究員/沖縄大学経法商学部准教授)
       司会・コメンテーター:中野正剛(所員/法学部教授)