文字サイズ |
---|
<論文> | ||
アジアの中の沖縄:本土復帰をめぐる日米中関係 | 槌谷 裕司 | p.1-17 |
沖縄振興開発・振興計画下における沖縄農業の展開過程と政策評価 | 奥平 均 | p.19-33 |
宜野湾市大山湧水群の有機塩素化合物汚染 | 田代 豊 | p.35-41 |
<論文> | ||
観光地における環境配慮行動を選択する意識変化について | 渡久地 朝央 | p.1-11 |
開発事業における赤土等流出対策用土壌団粒化剤に起因するマイクロプラスチックの発生 | 田代 豊 | p.13-17 |
沖縄島東海岸におけるウデナガカクレダコのサイズと生息環境 | 山川(矢敷) 彩子 髙良 明志 幸地 海成 仲井間 真之亮 | p.19-31 |
<論文> | ||
越境ECに関する課題と課題解決最適化アルゴリズム | 高良 守 | p.1-17 |
産業構造と経済発展の指標化に関する一考察 | 奥平 均 | p.19-32 |
写真測量による史跡の3Dモデル生成および周辺地形の3次元構造可視化手法の開発 | 根路銘 もえ子 赤嶺 有平 | p.33-41 |
地下ダム流域の水資源に関する住民の経済的価値について | 渡久地 朝央 | p.43-51 |
<論文> | ||
沖縄返還問題と「戦後」日本の国家像 : 初期佐藤政権の挑戦 | 槌谷 裕司 | p.1-17 |
中新世の珪化木年輪幅の時系列解析にみる太陽黒点周期 | 伊藤 拓馬 | p.19-28 |
戦後沖縄の景気循環と基準日付の実証分析 | 奥平 均 | p.29-42 |
COVID-19が事業承継にどのような影響を与えたのか? : 沖縄のアンケート調査から | 打田 委千弘 上山 仁恵 島袋 伊津子 | p.43-59 |
タイモのDNAバーコーディング | 上原 勇太 上原 佳乃子 齋藤 星耕 | p.61-76 |
浦添宜野湾漁協における電灯潜り漁の漁獲調査 | 竹場 蓮 山川(矢敷) 彩子 | p.77-91 |
<論文> | ||
沖縄における農林水産業の単位構造系に関する実証分析 | 奥平 均 | p.1-16 |
後期屋良政権の「復帰」戦略と超党派性 : 「沖縄ネーション」の選択 | 槌谷 裕司 | p.17-34 |
沖縄島中南部における安全な飲み水を目指して : 環境影響評価、PFAS除去及び浄化のための提案 | ワッツ ジュニア ウェストン アルフレッド 砂川 かおり | p.35-56 |
<論文> | ||
初期屋良政権と「沖縄返還問題」 : 「沖縄ネーション」の選択 | 槌谷 裕司 | p.1-19 |
時間割引率をもちいた島民の環境意識について : 久米島と伊是名島の比較 | 渡久地 朝央 | p.21-35 |
地域のつながりに関する現状分析 : 沖縄の特徴 | 島袋 伊津子 | p.37-47 |
沖縄経済におけるGDPギャップの実証分析 | 奥平 均 | p.49-60 |
離島におけるひとり親の生活実態に関する一考察 : 石垣市ひとり親家庭自立促進計画を読む | 宮平 隆央 | p.61-71 |
社会人に必要な年金知識と年金教育 | 安藤 由美 | p.73-88 |
<論文> | ||
日本の市町村における児童福祉費の扶助費の動向分析 | 長嶋 佐央里 | p.1-17 |
下河辺メモにみる沖縄の課題と自立経済の発展計画 | 槌谷 裕司 | p.19-36 |
沖縄県における事業承継の現状と課題について : コザ信用金庫との共同アンケート調査から | 打田 委千弘 上山 仁恵 島袋 伊津子 冨村 圭 | p.37-55 |
沖縄県北部振興事業の経済評価 | 奥平 均 | p.57-70 |
多文化共生社会における生活経済的課題 | 安藤 由美 | p.71-79 |
<論文> | ||
ウィリアム・クラインの写真行為から発生する芸術写真の変容と影響について(上) : 写真はどのように変化して写真論としたのか | 浦本 寛史 | p.1-20 |
沖縄における鉄軌道導入に対する県民世論の一考察 | 奥平 均 | p.21-32 |
米軍政下の日本政府の沖縄政策 | 宮田 裕 | p.33-46 |
沖縄におけるひとり親家庭の生活構造に関する試論 : 島嶼性の観点から | 宮平 隆央 | p.47-59 |
日本の社会保障関係分野における国と地方の財政関係 | 長嶋 佐央里 | p.61-75 |
<論文> | ||
マーケティング・リサーチの自動化と帰納論理プログラミング : リサーチの形式化と人口知能の利用に向けて | 金城 敬太 | p.1-18 |
経済縮小下における地域金融行政 | 島袋 伊津子 | p.19-34 |
地域産品の海外展開の課題-貿易実務からの視点- | 高良 守 | p.35-54 |
<研究ノート> | ||
1930年代の沖縄の空中写真 : 沖縄を撮影した最初の空中写真についての研究ノート | 新井 葉子 | p.55-62 |
模合における人間倒産の研究 | 東 与一 | p.63-75 |
<論文> | ||
離島財政の特徴とその持続可能性 | 名嘉座 元一 | p.1-14 |
インストラクショナルデザインによる芸術科目の教授法と教材開発 | 浦本 寛史 | p.15-30 |
<論文> | ||
証券投資に対する積極性の分析 | 安藤 由美 | p.1-10 |
スタビライザー造成が土壌環境に及ぼす影響 | 名城 敏 | p.11-42 |
西表島のトゥドゥマリ浜の文化的価値とその継承に向けての提案 : 西表リゾート開発等差止訴訟の経験から学ぶこと | 砂川 かおり | p.43-57 |
<論文> | ||
沖縄県における証券投資 : 収益力の分析 | 安藤 由美 | p.1-8 |
Environmental Impact Statements as Permit Applications for the Futenma Replacement Facility in Japan and the Keystone XL Pipeline in the United States | Watts, Jr. Weston A. Sunagawa, Kaori | p. 9-41 |
沖縄型社会的企業についての一考察 : SB研究会を通して | 喜舎場 梢 | p.43-54 |
創刊の辞 | 野崎 四郎 | |
<論文> | ||
石垣市・竹富町における宿泊施設の環境保全対策 | 上江洲 薫 | p.1-18 |
読谷村宇座海岸のイノーに位置する石切場の生物調査 | 山川(矢敷) 彩子 稲嶺 宏紀 神山 和之 仲村 幸大 比嘉 竜太 | p.19-30 |
MV-22 Osprey Training and Environmental Impact Assessment in the United States and Okinawa, Japan | Watts, Jr. Weston A. Sunagawa, Kaori | p.31-44 |
<研究ノート> | ||
沖縄の若年者失業に関する一考察 : 「沖縄県雇用構造特性基本調査」を手がかりに | 宮平 隆央 | p.45-62 |