| 文字サイズ |
|---|

![]() | 第10号(2025年発行) |
第9号(2025年発行) | |
第8号(2021年発行) | |
第7号(2020年発行) | |
第6号(2019年発行) | |
第5号(2017年発行) | |
第4号(2015年発行) | |
第3号(2014年発行) | |
第2号(2012年発行) | |
第1号(2011年発行) |
| 中南米におけるウチナーンチュ社会から考える経済、環境問題を含む沖縄のあるべき将来像に関する総合調査 | ||
| まえがき | 友知 政樹 | p. 1 |
| 中南米におけるウチナーンチュ社会から考える沖縄のあるべき将来像に関する総合調査 :ブラジル、アルゼンチン、ペルー、ボリビア、メキシコより | 友知 政樹 | p. 3-28 |
| 研究ノート 沖縄県ブラジル事務所設置構想の研究 | 前泊 博盛 | p. 29-57 |
| ブラジルの砂糖キビ・バイオエタノール生産及び利用状況 :サンパウロ州のフェルナンドポリス新垣グループの事例として | 呉 錫畢 | p. 59-68 |
| 肥満改善を目的とした環境へのアプローチ : メキシコのヘルスプロモーション事例 | 島袋 桂 | p. 69-78 |
| 大学の地域連携に関する研究―キャリア教育や地域教育を中心に― | ||
| まえがき | 村上 了太 | p. 1-6 |
| 大学の地域連携に関する研究:キャリア教育や地域教育を中心に | 村上 了太 | p. 7-15 |
| 沖縄県国頭村落行事の参加における意識とその要因分析 | 渡久地 朝央 | p. 17-27 |
| 東村村落での生活意識と行動選択の現状 | 渡久地 朝央 | p. 29-36 |
| CVM とコンジョイントに関する分析概要について | 渡久地 朝央 | p. 37-56 |
| テキストマイニングの分析手法の変遷 | 渡久地 朝央 | p. 57-61 |
| 大学生のキャリア形成と地域の大学が果たす役割 | 島袋 伊津子 | p. 63-71 |
| 沖縄における島嶼経済の構造と自立に関する総合調査研究 | ||
| まえがき | 浦本 寛史 | p. 1 |
| 島嶼地域の1人当たり所得が高いのはなぜか? | 宮城 和宏 | p. 3-21 |
| 観光における自然保護と独自性の強化 | 浦本 寛史 | p. 23-33 |
| 沖縄県と類似県における地域振興予算の比較研究 : 財政力指数もとづく類似県比較 | 比嘉 正茂 | p. 35-45 |
| 沖縄県の地方版総合戦略にみる産業振興の評価スキームに関する一考察 : 第1期『まち・ひと・しごと創生総合戦略』の検証から | 平敷 卓 | p. 47-60 |
| 地域経済と金融機関の関係性 | 安藤 由美 | p. 61-66 |
| 昆布の流通史と沖縄 : 研究テーマとしての可能性を探る | 生垣 琴絵 | p. 67-75 |
| 中国における人工知能に関する近年の政策に関する考察と含意 | 金城 敬太 | p. 77-85 |
| 若年者雇用の国際比較 | ||
| 若年者雇用の国際比較の概略 | 村上 了太 | p. 1 |
| アジア諸国の若年労働市場と雇用対策 | 名嘉座 元一 | p. 3-20 |
| ドイツにおけるホテル・飲食業の職業訓練 | 岡野 薫 | p. 21-28 |
| ドイツの職業教育訓練制度から考える沖縄県キャリア教育のあり方 | 髭白 晃宜 | p. 29-39 |
| 四国大学「とくしまで学び育てる地域貢献型人材育成事業」の取組みについて | 峪口 有香子 | p. 41-51 |
| 若年者雇用対策の国際比較 : 沖縄と諸外国の比較検討 | 村上 了太 | p. 53-68 |
| 奄美群島における観光と環境の総合調査研究 | ||
| 奄美群島の調査研究の概略 | 呉 錫畢 | p. 1 |
| 奄美経済の現状と課題 : トンネル建設と地域再生の検証 | 前泊 博盛 | p. 3-26 |
| 徳之島の遺跡出土貝類による古環境の推測 | 山川(矢敷) 彩子 | p. 27-43 |
| 「ムン・スンドゥク(文淳得)・プロジェクト」について : ムン・スンドゥクの漂流物語(朝鮮王朝後期)が与える現代東アジアへのメッセージ | 友知 政樹 | p. 45-54 |
| 奄美群島のエコツーリズムに関する調査報告 | 比屋根 良直 | p. 55-74 |
| 奄美群島における再生可能エネルギーの状況と課題 | 呉 錫畢 | p. 75-90 |
| フレキシキュリティに関する研究 | ||
| フレキシキュリティに関する一考察 : 日欧比較 | 村上 了太 | p. 1-18 |
| EUにおけるフレキシキュリティ政策と日本における職業訓練 | 名嘉座 元一 | p. 19-39 |
| EUの労働移動と地域間格差 | 比嘉 正茂 | p. 41-50 |
| 労働雇用問題と地域振興 | ||
| インターンシップと大学の社会的責任 | 村上 了太 | p. 1-19 |
| ワークライフバランスの実態と課題 | 名嘉座 元一 | p. 21-37 |
| 先島諸島における観光と環境に関する総合調査研究(2年次) | ||
| 宮古島調査報告1 : 宮古島の日射状況と太陽光発電 | 新垣 武 | p. 1-18 |
| 沖縄県宮古島市における観光・スポーツとカーボン・オフセット : トライアスロン宮古島大会と宮古島マラソン、「まるちくタクシー」のエコツアーを事例に | 上江洲 薫 | p. 19-29 |
| エコアイランドを目指す宮古島の挑戦 | 呉 錫畢 | p. 30-46 |
| 沖縄県宮古島市における電気自動車利用に関する考察 | 根路銘 もえ子 赤嶺 有平 | p. 47-61 |
| 先島諸島における観光と環境に関する総合調査研究(2年次) | ||
| 沖縄県石垣市におけるカーボンマイナスツアーと環境保全活動への助成 : 石垣市商工会と美ら海・美ら山募金推進協議会の取り組みを事例として | 上江洲 薫 | p. 1-16 |
| 黒島における観光の現状-アンケート調査報告- | 喜舎場 梢 | p. 17-30 |
| 西表島および石垣島における海岸調査報告 | 山川(矢敷) 彩子 | p. 31-40 |
| 海岸資源に与える台風の影響(2) : 西表島トゥドゥマリ浜 | 新垣 武 | p. 41-56 |
| 第Ⅰ編 沖縄における雇用・労働問題の地域特性(1年次) | ||
| プロジェクトA(雇用・労働班)調査団長報告 | 梅井 道生 | p. 1-18 |
| 雇用・就業の現状と格差是正策の検討 | 野崎 四郎 | p. 19-32 |
| グローバリゼーションと労働市場についての覚え書き : 論点整理のための予備的考察 | 湧上 敦夫 | p. 33-43 |
| 産業構造と労働問題 | 新垣 勝弘 | p. 45-53 |
| 沖縄県の地域発展に関わる現状と課題 : 社会的排除、貧困に関わる対策も含めて | 村上 了太 | p. 55-65 |
| 新規学卒者の進路と働き方 | 名嘉座 元一 | p. 67-79 |
| 労働カフローデータによる沖縄県の雇用・失業分析 : 中間報告 | 友知 政樹 | p. 81-85 |
| 職業能力形成プログラムに見る雇用対策 | 喜舎場 梢 | p. 87-93 |
| 第Ⅱ編 先島諸島における観光と環境に関する総合調査研究(1年次) | ||
| 海岸資源に与える台風の影響 : 西表島トゥドゥマリ浜 | 新垣 武 | p. 95-110 |
| 離島観光地における一般廃棄物の対策 : 石垣市・竹富町のごみ処理とし尿処理を事例として | 上江洲 薫 | p. 111-128 |
| 西表島におけるエコツーリズムの現状 : エコツアー体験を中心に | 喜舎場 梢 | p. 129-141 |