文字サイズ |
---|
主要学歴 | 米国イリノイ大学ロースクール修了 筑波大学大学院博士後期課程単位取得退学 |
---|---|
学位 | LL.M.、 修士(法学) |
研究分野 | 会社法、国際取引法 沖縄の経済政策と法(沖縄経済特区・沖縄振興特別措置法など) |
所属学会・協会等 | 日本私法学会、国際私法学会、国際取引法学会、国際商取引学会、日本EU学会、 日本税法学会、九州法学会、早稲田大学商法研究会、国際取引法フォーラム、 法の経済分析ワークショップ、関西企業法研究会、九州大学産業法研究会、 国際私法フォーラム、関西国際私法研究会、沖縄経済法研究会 |
主要な職歴 | 米国イリノイ大学ロースクール客員研究員、英国シェフィールド大学客員研究員、 税務大学校非常勤講師、沖縄大学非常勤講師、沖縄国際大学専任講師(2012年4月~) 等を経て、2016年4月より現職 |
社会的活動 | 独占禁止法政策協力委員 (内閣府公正取引委員会より委嘱・2015年~) 沖縄企業誘致研究所・理事(2016年~) 公益財団法人 全国銀行学術研究振興財団の研究助成(2017年・研究テーマ「アンシトラル動産担保モデル法の実務的課題の検討」) 北谷町情報公開及び個人情報保護審査会・制度運営審議会委員(2017年~・現会長) 沖縄法政研究所・副所長(2019年~) 科研費・基盤研究(C)の研究助成(2019年~・研究テーマ「会社従属法の設立準拠法 主義とその展開~適用範囲をめぐる議論を中心に~」) 国際商取引学会・幹事(2020年~) |
r.date@okiu.ac.jp |
年月日 | 主な教育活動 | 摘要 |
---|---|---|
2012年~ | 1)会社法 | 2年次以上、受講者305名。特許庁職員や税理士も招聘し、会社法とも関係する周辺領域の理解も深める。 |
2012年~ | 2)金融法(以前は、手形・小切手法) | 3年次以上、受講者250名。金融法の基本的知識を理解し、実社会に出た後も活用できる法的考察力の獲得を目指す。 |
2013年~ | 3)経済法 | 3年次以上、受講者105名。内閣府沖縄総合事務局・公正取引室長を招聘し、「独占禁止法教室」も開催する。 |
2014年 | 4) 国際取引法 (法政特論Ⅳ) | 3年次以上、受講者58名。グローバル化社会における国際取引法の基本的知識を理解し、実社会に出た後も活用できる法的考察力の獲得を目指す。 |
2014年~ | 5)法務研究Ⅰ (検定の対策講座) | 2年次以上、受講者180名。検定試験の対策講座として、法学・民法・憲法の試験対策を行う。 |
2015年~ | 6)法政特論Ⅱ (検定の対策講座) | 2年次以上対象、受講者237名。検定試験の対策講座として、民法・会社法・国際取引法などの試験対策を行う。 |
2012年~ | 7)基礎演習Ⅰ・Ⅱ | 1・2年次、受講者16名。新聞・雑誌・指定教科書を題材に、「読む・書く・話す」能力の向上に取り組む。専門演習Ⅰの前段階として、雑誌・指定教科書を題材に、基本的な法的思考を磨く。図書館オリエンテーションの実施。 |
2012年~ | 8)専門演習Ⅰ・Ⅱ | 3・4年次、受講者30名。「会社法」と「国際取引法」の課題について報告し、研究する能力の向上に取り組む。沖縄経済特区の施設見学・実地調査を行う。企業との連携講義(インタビュー方法の習得・企業訪問・プレゼンテーションなど)も行う。 |
年月日 | 主な教育活動 | 摘要 |
---|---|---|
2006年 | 1)税務大学校の非常勤講師 | 「商法演習(会社法、手形・小切手法)」、 受講者30名程度。 |
2005年~2007年 | 2)ICO公認会計士対策校の非常勤講師 | 「企業法Ⅰ・Ⅱ(会社法、商法総則・商行為法、金融商品取引法)」、受講者50~100名程度。個人的に作成した教材などを活用し、試験合格を目標に、生講義とビデオ講座用の講義を担当した。 |
2006年~2007年 | 3)筑波大学大学院 リサーチ・アシスタント | 德本穰教授の指導の下、米国におけるM&A法(特に敵対的買収の判例や学説など)の調査を行い、日本法との比較研究を行った。 |
2008年~2009年 | 4)米国イリノイ大学 ロースクール客員研究員 | Larry E. Ribstein教授やAmitai Aviram教授の指導の下、米国における国際会社法をめぐる判例や学説などの調査を行い、日本法との比較研究を行った。なお、前年度の法学修士(LL.M.)取得時には、「沖縄県国際交流・人材育成財団の海外派遣奨学金(県費)」による留学を行った。 |
2010年~2012年 | 5)沖縄大学の非常勤講師 | 夜間部、「企業組織法Ⅰ」「株式会社法Ⅱ・Ⅲ」「企業活動法Ⅰ・Ⅱ」、受講者10~20名程度。 |
2011年9月 | 6)英国シェフィールド大学客員研究員 | 「平成23年度 筑波大学・英国シェフィールド大学研究交流(派遣)」により、Andreas Rühmkorf教授の受け入れの下で、EUにおける国際会社法をめぐる判例や学説などの調査を行い、日本法との比較研究を行った。 |
2013年 | 7)琉球大学の非常勤講師 | 「手形法・小切手法」、受講者51名。本学の(2)参照。 |
2016年2月 | 8)琉球大学法科大学院の非常勤講師 | 集中講義、「国際取引法」。司法試験の選択科目「国際関係法(私法系)」の中でも、「国際財産法」の観点から、「国際取引法」を中心に、基本的知識を理解し、司法試験や実務にも活用できる法的考察力の獲得を目指す。 |