文字サイズ

学部・大学院

人間福祉学科(社会福祉専攻)

学生インタビュー

しなやかな心と鋭い視点で社会福祉課題に挑む!

人間福祉学科 社会福祉専攻では、現場を重視した実践的教育を通して福祉・医療・保健・教育の各分野で中核として活躍できる豊かな人間性と能力を兼ね備えた人材を養成します。

専攻の特色

社会で今起こっていることを題材に必要な知識・技術を習得し、センスを磨く
  1. 社会福祉専門職の育成
  2. 充実した教育内容の社会福祉士・精神保健福祉士養成課程
  3. 社会福祉関連資格取得のための積極的支援
  4. 社会福祉実習やボランティア活動を通した実践的学び
  5. 海外社会福祉実習等を通して国際性を育てる教育の重視
  6. 実践を踏まえながら卒業論文を作成

学びのポイント

あなたの興味・関心・進路に合わせた充実した講義内容
【社会福祉関連科目】
社会福祉に関する知識と技術、特にソーシャルワークの援助技術を身につけ、地域や社会福祉施設、行政等において活躍できる人材の育成を目指します。社会福祉士国家試験受験資格に必要な科目と合わせて、地域をコーディネートするための知識や実践を身につけます。

【医療福祉関連科目】
一般病院などにおける医療ソーシャルワーカーとして活躍できる実践力のある人材の育成を目指します。医療福祉論など、保健・医療に則した科目、公衆衛生に関する基礎的な理論を学びます。

【地域福祉関連科目】
福祉のまちづくりを目指す機関やNPOなどで、福祉コミュニティづくりに参画できる人材の育成を目指します。社会学を基礎に、都市生活のあり方、家族問題、ジェンダーに関するテーマなどを学び、「社会」を捉える視点を学びます。社会調査やスクールソーシャルワーク関連科目もあります。

【国際福祉関連科目】
 開発途上国の貧困や飢餓、人権問題、社会開発などの問題について学び、NGOや国連など、国際社会で活躍できる実践力のある人材の養成を目指します。北欧、アメリカ、アジアなど世界各国の福祉に関する制度や実情を学び、国際ソーシャルワークの理論を学びます。

【精神保健関連科目】
精神科病院や心療内科クリニック、精神障害者の生活支援センターなどにおける精神科ソーシャルワーカーとして活躍できる実践力のある人材の育成を目指します。精神保健福祉士国家試験受験資格に必要な科目を中心に、現場で働き、実践する人たちの多彩な講義が受講できます。子どもメンタルヘルスについても学びます。

【福祉技術関連科目】
介護技術、手話・点字、福祉レクリエーションなど、福祉コミュニケーションのあり方や、社会福祉にまつわる基本的な技術を身につけることを目指します。介助や福祉コミュニケーションを実践するうえで必要な基礎を学びます。
授業の様子
授業の様子

学生から見たOKIU

「人間と生活」への興味を本格的に掘り下げる

上笹 詩織
社会福祉専攻では主に「ソーシャルワーク」について学びますが、ある特定の問題を抱える人をどう支援するのか、という事例検討を通して自分や他者の価値観を理解することができ、多角的な思考力が身につきます。また、学外講師の方による実践的な授業や、約一ヶ月間の実習など自分の将来を具体的にイメージするためのカリキュラムが充実しているのも魅力です。「家族や友人など、身近な存在にこそ頼れない状況にある人々の手助けをしたい」など、福祉の道を目指す動機はさまざまだと思いますが、大学での学びや、社会福祉士・精神保健福祉士といった国家資格の受験資格取得を通じて、それを形にしていく充実感があります。

人間福祉学科 社会福祉専攻 4 年次 知念高校出身 上笹 詩織 [ かみささ しおり ]
サンプル画像

人間福祉学科 社会福祉専攻教員および教職課程担当教員紹介

資格・卒業後の進路

取得可能な資格

所定の科目を履修することによって、以下の免許や資格が取得できます。
  • 社会福祉士国家試験受験資格
  • 精神保健福祉士 国家試験受験資格
  • スクールソーシャルワーカー 認定資格
  • 社会調査士資格
  • 中学校教諭一種免許(社会)
  • 高等学校教諭一種免許(公民)
  • 博物館学芸員資格
  • 図書館司書資格
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 社会福祉主事資格(任用資格)

目指すステージ

資格を取得することによって専門職に就くことができます。

社会福祉協議会福祉系専門学校(講師)
高齢者施設児童相談所(児童福祉司・指導員等)
障害児デイサービス福祉事務所(社会福祉主事)
障害児者相談事業所教育委員会(スクールソーシャルワーカー)
地域生活支援センター沖縄県庁、市町村行政
婦人保護施設(相談員)海外の福祉施設
母子生活支援施設(生活相談員等)一般企業
児童養護施設マスコミ関係(社会部新聞記者)
児童自立支援施設金融機関
精神科病院(精神保健福祉士等)総合事業機関(JA:事務職員)
一般病院(医療ソーシャルワーカー・医事主事)宿泊業(ホテルスタッフ)
高等学校(公民担当教員)

主な就職先(2017年度~2021年度卒業生)

医療・福祉

コロロメソッド発達療育支援センター/ステップコーポレーション/ちゅうざん会/トゥムヌイ福祉会/ときわ会/ニライハート/ハイジ福祉会/レジリエンス・スポーツセンター/わくわくの会/葦の会/玉木病院/育成福祉会/沖縄中央病院/浦添市社会福祉協議会/沖縄県社会福祉協議会/沖縄徳洲会/沖縄県立若夏学院/海邦福祉会/宜野湾市社会福祉協議会/久田病院/敬英会/北部地区医師会/好緑会/国立病院機構/福祉事務所/大洋社/田崎病院/就労支援センター/清水会/聖隷福祉事業団/袋中園/大道中央病院/大平会/転生会/日本橋整形外科クリニック/日本赤十字社/日本保育サービス/友愛会/宜野湾記念病院 

卸・小売

サンエー/ストライプインターナショナル/セブンイレブン・ジャパン/ヨドバシカメラ/琉球補聴器

サービス業

JAおきなわ/エプコ/エムズ/ミゼプラチナム/ユニマットプレシャス/大戸屋/碧/法華倶楽部

金融・保険

フィナンシャル・エージェンシー/沖縄銀行/琉球銀行

運輸・郵便

ANA沖縄空港/沖縄ヤマト運輸

通信・IT

SCSKニアショアシステムズ/パーソルプロセス& テクノロジー

公務員

浦添市消防本部/沖縄県庁/陸上自衛隊

進学

沖縄国際大学大学院地域産業研究科/沖縄国際大学大学院地域文化研究科

※過去5年の就職状況から一部抜粋。但し、2021年度卒業生については2022年1月現在のデータ。
※法人名称は省略。

OB・OG MESSAGE

大学は、自分の強みをみつけられる場所

大城 愛美
私は、スクールソーシャルワーカーとして学校現場で勤務しています。 スクールソーシャルワーカーは、学校で困っている子どもや保護者に寄り添い、安心して日常生活を過ごせるよう福祉の立場からサポートしていく専門職です。
高校生の頃、この職業と沖国大で専門的に学べることを知り進学しました。大学では、幅広い福祉の分野から講義・演習と実習を通じ専門的に学ぶことができました。また、大学で出会った仲間と切磋琢磨する学び合いから視野が広がり、先生方の学びのサポートから深く考える力を磨きました。
大学は、自分の知らなかった可能性を発見でき、社会人になったとき自分の強みにつながります。自分の強みを探求してみませんか。
那覇教育事務所
大城 愛美 [ おおしろ まなみ ]
人間福祉学科 社会福祉専攻 2 012年度卒業 糸満高校出身

カリキュラム紹介

現在、社会福祉の現場では、保健・医療・介護・行政・地域・企業等との連携が求められています。社会福祉専攻は、多様化・複雑化する地域の課題に対応し、他の専門職等と協働・連携する専門性を持つ人材を養成するため、社会福祉、医療福祉、地域福祉、国際福祉、精神保健、福祉技術などにかかわるさまざまな専門科目を開講しています。また、各学年に演習や実習などの各種の専門ゼミが配置されており、医療福祉、児童家庭福祉、国際福祉、障害学、まちづくり、子どもメンタルヘルス、現代社会学、社会哲学、ケア論といった教員の専門性をいかした専門ゼミに配属されます。さらに、社会福祉士、精神保健福祉士及びスクールソーシャルワーカーといった資格をめざす学生は、現場実習を通して専門職としての素養を身につけます。それと共に、実践的活動や国際貢献を通して社会福祉分野で必要とされる知識・技術・理論などを体系的に学ぶことができます。

卒業必要単位数

授業紹介

精神医学

後野 凜
精神保健福祉士を目指す学生におすすめです!
精神医学の講義では、精神科病院や福祉の現場で活躍している先生方から精神科医療の歴史や制度、精神疾患の知識を学ぶことができます。また、先生方の経験談や事例を用いて授業が進んでいくため、よりリアルな現場の現状・様子を知ることができます。精神医学を受講する学生は精神保健福祉士を目指している学生が大半ですが、精神保健福祉士をだけでなくソーシャルワーカーを目指している方にもおすすめです。
人間福祉学科 社会福祉専攻 3年次 普天間高校出身
後野 凜 [ うしろの りん ]

専門演習a

上地 萌恵佳
楽しく学ぼう、国際社会福祉論
この講義では、世界を取り巻く福祉論を中心に学びを深めていきます。グループ活動などを通して、ゼミ全体で共有・理解を深めていきます。
コロナ禍で対面授業ができない場合は、オンライン形式でゲストレクチャーを行い、グループになって話し合いを重ねます。日本の福祉だけでなく、世界にも興味がある、幅広く活躍したい!という方には、おすすめです。
人間福祉学科 社会福祉専攻 3年次 浦添高校出身
上地 萌恵佳 [ うえち もえか ]

都市社会学

屋嘉比 安珠
都市社会学から社会福祉の問題認知へ!
「都市社会学」は日常の中にある都市生活の実態や問題を事例から学び、社会の機能を多角的な視点から解明していく講義です。講義を通じて私の日常が違う見え方に変わっていき、とても楽しいです。また、貧困や差別などの社会問題は福祉分野にもつなげて考えることができ、福祉特有のニーズを社会学の視点からとりあげるための想像力が養われました。その知識と想像力は、社会福祉士や社会調査士を目指している方の学びをより深められるおすすめの講義です。
人間福祉学科 社会福祉専攻 3年次 宜野湾高校出身
屋嘉比 安珠 [ やかび あんじゅ ]

社会福祉の原理と政策Ⅰ・Ⅱ

上間 大司
ソーシャルワーカーを目指す人におすすめです!
「社会福祉の原理と政策Ⅰ」の講義では、社会福祉がどのように生まれて発展していったのかを学ぶことができます。福祉がこれまでにどのような役割を担ってきたのか理解を深めるとともに、現代社会を福祉の視点から分析することができます。また、「社会福祉の原理と政策Ⅱ」では、Ⅰで学んだことをさらに広く深く理解することができます。
私はこの講義を通して、社会福祉とは何なのか理解を深め、社会問題にも関心を持つようになりました。
人間福祉学科 社会福祉専攻 3年次 首里東高校出身
上間 大司 [ うえま たいし ]

関連ページへのリンク