文字サイズ

学部・大学院

人間福祉学科(社会福祉専攻)

学生インタビュー

しなやかな心と鋭い視点で社会福祉課題に挑む!

人間福祉学科 社会福祉専攻では、現場を重視した実践的教育を通して福祉・医療・保健・教育の各分野で中核として活躍できる豊かな人間性と能力を兼ね備えた人材を養成します。

専攻の特色

社会で今起こっていることを題材に必要な知識・技術を習得し、センスを磨く
  1. 社会福祉専門職の育成
  2. 充実した教育内容の社会福祉士・精神保健福祉士養成課程
  3. 社会福祉関連資格取得のための積極的支援
  4. 社会福祉実習やボランティア活動を通した実践的学び
  5. 海外社会福祉実習等を通して国際性を育てる教育の重視
  6. 実践を踏まえながら卒業論文を作成

学びのポイント

あなたの興味・関心・進路に合わせた充実した講義内容
【社会福祉関連科目】
社会福祉に関する知識と技術、特にソーシャルワークの援助技術を身につけ、地域や社会福祉施設、行政等において活躍できる人材の育成を目指します。社会福祉士国家試験受験資格に必要な科目と合わせて、地域をコーディネートするための知識や実践を身につけます。

【医療福祉関連科目】
一般病院などにおける医療ソーシャルワーカーとして活躍できる実践力のある人材の育成を目指します。医療福祉論など、保健・医療に則した科目、公衆衛生に関する基礎的な理論を学びます。

【地域福祉関連科目】
福祉のまちづくりを目指す機関やNPOなどで、福祉コミュニティづくりに参画できる人材の育成を目指します。社会学を基礎に、都市生活のあり方、家族問題、ジェンダーに関するテーマなどを学び、「社会」を捉える視点を学びます。社会調査やスクールソーシャルワーク関連科目もあります。

【国際福祉関連科目】
 開発途上国の貧困や飢餓、人権問題、社会開発などの問題について学び、NGOや国連など、国際社会で活躍できる実践力のある人材の養成を目指します。北欧、アメリカ、アジアなど世界各国の福祉に関する制度や実情を学び、国際ソーシャルワークの理論を学びます。

【精神保健関連科目】
精神科病院や心療内科クリニック、精神障害者の生活支援センターなどにおける精神科ソーシャルワーカーとして活躍できる実践力のある人材の育成を目指します。精神保健福祉士国家試験受験資格に必要な科目を中心に、現場で働き、実践する人たちの多彩な講義が受講できます。子どもメンタルヘルスについても学びます。

【福祉技術関連科目】
介護技術、手話・点字、福祉レクリエーションなど、福祉コミュニケーションのあり方や、社会福祉にまつわる基本的な技術を身につけることを目指します。介助や福祉コミュニケーションを実践するうえで必要な基礎を学びます。
授業の様子
授業の様子

学生から見たOKIU

福祉の学びを通して困っている人々に寄り添う

安和 伶唯
 私は幼い頃から福祉に支えられてきた経験から、いつかは困っている人を支える側になりたいという想いをもっていました。また、沖縄県の子どもの貧困率が高いという現状が福祉に対する想いを強くし、社会福祉専攻に入学しました。児童家庭福祉分野を中心に学び、子どもを含め社会的に立場の弱い方々の意見にも耳を傾けられる社会福祉士を目指して勉学に励んでいます。ここでは、ソーシャルワークの知識や現場での実践的な学びだけではなく、グループワークでの授業も多く、異なる立場や意見からさまざまな視点で社会福祉を学べます。私は、福祉系の国家資格取得や、就職に向けて仲間とともに頑張っています。福祉を専門的に学びたい人、これから福祉について考えたい人も学べる環境ですのでここで学んでみませんか?

人間福祉学科 社会福祉専攻 4 年次 那覇高校出身 安和 伶唯 [ あわ りょうい ]
サンプル画像

人間福祉学科 社会福祉専攻教員および教職課程担当教員紹介

資格・卒業後の進路

取得可能な資格

所定の科目を履修することによって、以下の免許や資格が取得できます。
  • 社会福祉士国家試験受験資格
  • 精神保健福祉士国家試験受験資格
  • スクールソーシャルワーカー 認定資格
  • 社会調査士資格
  • 中学校教諭一種免許(社会)
  • 高等学校教諭一種免許(公民)
  • 博物館学芸員資格
  • 図書館司書資格
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 社会福祉主事資格(任用資格)
  • レクリエーション・インストラクター資格

目指すステージ

資格を取得することによって専門職に就くことができます。

社会福祉協議会福祉系専門学校(講師)
高齢者施設児童相談所(児童福祉司・指導員等)
障害児デイサービス福祉事務所(社会福祉主事)
障害児者相談事業所教育委員会(スクールソーシャルワーカー)
地域生活支援センター沖縄県庁、市町村行政
婦人保護施設(相談員)海外の福祉施設
母子生活支援施設(生活相談員等)一般企業
児童養護施設マスコミ関係(社会部新聞記者)
児童自立支援施設金融機関
精神科病院(精神保健福祉士等)総合事業機関(JA:事務職員)
一般病院(医療ソーシャルワーカー・医事主事)宿泊業(ホテルスタッフ)
高等学校(公民担当教員)地域包括支援センター

主な就職先(2020年度~2024年度卒業生)

医療・福祉

トゥムヌイ福祉会/タピック/育成福祉会/浦添市社会福祉協議会/沖縄徳洲会/袋中園/友愛会/州鵬会/那覇市社会福祉協議会/久米島町社会福祉協議会/ SOMPO ケア/仁愛会/ケアサポート/敬愛会/奉優会/沖縄医療生活協同組合/宜野湾記念病院/正清会/北辰会/晴明会/いきがいクリエーション/一燈会/球陽会/松風海/おもと会/TANOSHI-KU /ライフデザイン/ひまわり/アソシア/ Social action /アズパートナーズ/一二三/偕生会/睦月会/嘉手納町社会福祉協議会

卸・小売

サンエー/カインズ/イオン琉球/スズキ自販沖縄/沖縄ディーエフエス/沖縄三菱電機販売/コスモス薬品

サービス業

エムズ/沖縄美ら島財団/サンレー/税理士法人/子どもシェルターおきなわ/セコム琉球/沖縄ワタベウェディング/沖縄国際大学

金融・保険

沖縄海邦銀行

運輸・郵便

日本郵便/ J A L スカイエアポート沖縄

通信・IT

沖縄エジソン/トランスコスモス/日本ビジネスシステムズ

建設・不動産

佐久本工機/共同エンジニアリング

公務員

沖縄県庁/沖縄県警察/那覇市役所/名護市役所/法務省

進学

沖縄国際大学大学院地域文化研究科(人間福祉専攻・社会福祉学領域)/沖縄国際大学大学院地域産業研究科

※過去5年の就職状況から一部抜粋。但し、2024年度卒業生については2025年1月現在のデータ。
※法人名称は省略。

OB・OG MESSAGE

大学時代の経験が今の生き方につながっている

翁長 由佳
人間福祉学科では講義や実習、ゼミなどを通して様々な視点から「幸せ」について学び考える機会となりました。在学中に取り組んだ研究テーマでは自分の関心を深めることができ、卒業後は10 年以上障害福祉の仕事に従事。社会福祉士の資格を取得しました。現在はWEB メディア運営の仕事に携わりながら、「多様な家族が当たり前になる社会」を目指しfufu-hug のmato として行政や企業、教育機関などへ性の多様性の講演やイベント企画などを行っています。大学で過ごした経験が、今の私の生き方につながっていると強く感じています。沖国大での経験が、皆さんのより良い未来につながっていくことを応援しています。

個人事業主(fufu-hug)
翁長 由佳 [ おなが ゆか ]
人間福祉学科 社会福祉専攻 2007年度卒業 北谷高校出身

カリキュラム紹介

現在、社会福祉の現場では、保健・医療・介護・行政・地域・企業等との連携が求められています。社会福祉専攻は、多様化・複雑化する地域の課題に対応し、他の専門職等と協働・連携する専門性を持つ人材を養成するため、社会福祉、医療福祉、地域福祉、国際福祉、精神保健、福祉技術などにかかわるさまざまな専門科目を開講しています。また、各学年に演習や実習などの各種の専門ゼミが配置されており、医療福祉、児童家庭福祉、国際福祉、障害学、まちづくり、子どもメンタルヘルス、現代社会学、社会哲学、ケア論といった教員の専門性をいかした専門ゼミに配属されます。さらに、社会福祉士、精神保健福祉士及びスクールソーシャルワーカーといった資格をめざす学生は、現場実習を通して専門職としての素養を身につけます。それと共に、実践的活動や国際貢献を通して社会福祉分野で必要とされる知識・技術・理論などを体系的に学ぶことができます。

卒業必要単位数

授業紹介

専門演習c

川端 友菜
自分の学びを専門的に深めることができます!

「専門演習c」は、自分の興味・関心にもとづいて深く学べるゼミです。私は「司法福祉分野」を専門とするゼミに所属しています。司法福祉は、再犯防止や社会復帰を福祉の視点から支援する新しい領域です。ゼミでは、裁判所や少年院、刑務所への訪問をつうじて実践的な学びを深め、現場で活躍する専門職をゲストに招いて直接経験を聞く機会もあります。このように、理論と実践を融合させた学びができる点が、このゼミの大きな魅力です。

人間福祉学科 社会福祉専攻 4年次
豊見城高校出身
川端 友菜 [ かわばた ゆな ]

精神保健福祉援助演習Ⅰ

吉田 桃華
自分に無かった多様な視点が得られます

「精神保健福祉援助演習Ⅰ」では、ある事例について、周りの仲間と意見を共有し合いながら適切な支援方法を考えていきます。また、ペアやグループに分かれて、それぞれが考えた面接方法でロールプレイを行うので、自分には無かった考え方や、新たな視点に気づくことができるのもこの講義の魅力だと思います。担当教員からの助言や仲間との意見交換をとおして、自分やクライエントに合った面接方法を見つけていくことができる講義です。

人間福祉学科 社会福祉専攻 4年次
普天間高校出身
吉田 桃華 [ よしだ ももか ]

ソーシャルワーク(専門)Ⅰ・Ⅱ

上原 かなえ
福祉の専門的な知識を学ぶことができます!

この講義では、ソーシャルワークの支援過程やソーシャルワーカーの役割など、社会福祉士に求められる専門的知識や役割について幅広く学ぶことができます。福祉現場で活躍される社会福祉士の方が講義を行う機会も多く、福祉の最新情報や課題を知ることができます。私は地域福祉分野に関心があるのですが、沖縄ならではの地域実践を丁寧に学べるのも魅力のひとつです。福祉分野や福祉職に興味がある方におすすめの講義です。

人間福祉学科 社会福祉専攻 4年次
西原高校出身
宮城 春那 [みやぎ はるな ]

スクールソーシャルワーク論

大城 藍星
学校現場におけるソーシャルワーク!

この講義では、現代の学校現場における子どもたちを取り巻く環境や現状・課題に目を向けながら、スクールソーシャルワークの理解を深めていきます。また、現役のスクールソーシャルワーカー( ゲストスピーカー)による講演をとおして、福祉の専門職をリアルで実践的に学ぶことができるのも魅力です。児童福祉分野に興味のある学生やスクールソーシャルワーカー、教職員を目指している学生におすすめの講義です。

人間福祉学科 社会福祉専攻 4年次
宜野湾高校出身
浜里 若菜 [ はまざと わかな ]