文字サイズ

学部・大学院

社会文化学科

学生インタビュー

「沖縄」と「人間」をより深く学び、「アジア・世界のなかの沖縄・日本」を担う人材を目指す!

社会文化学科は、東アジアを中心とする周辺世界との関係も視野にいれながら、琉球弧の島々の歴史と現在を徹底的に学ぶ学科です。「沖縄」と「人間」にこだわり、「日本・アジア・世界のなかの沖縄」を担う人材を育てます。

学科の特色

沖縄の歴史・文化・社会を総合的に学び、フィールド(現場)で得た知識と、グローバルな視座で未来を切り拓く人材を育成する!
  1. 沖縄の歴史・文化・社会を理解するスペシャリストの養成
  2. 現場を重視するフィールドワークの実践
  3. 人類社会・文化の仕組みに対する幅広い知識の修得
  4. 沖縄からアジア・世界へ広げる国際的視野
  5. 実践的英語能力の養成
  6. 4年間一貫ゼミによる少人数教育の充実
  7. 問題を発見し、解決できる人材の育成

学びのポイント

沖縄・アジア・世界を理解するための4つの領域と7つの専門ゼミ
社会・平和領域
社会学ゼミ、平和学ゼミ

民俗・人類学領域
民俗学ゼミ、人類学ゼミ

考古・先史領域
考古・先史学ゼミ

歴史領域
歴史学[前近代]ゼミ、歴史学[近現代]ゼミ
授業の様子
授業の様子

学生から見たOKIU

沖縄のこと、どれだけ知っていますか?

小濱 祐
みなさんは、沖縄の正しい歴史を知っていますか?
社会文化学科では、考古学・歴史学・民俗学・文化人類学・平和学・社会学、六つそれぞれの学問分野から、沖縄を多角的に学んでいきます。社会文化学科は、机上だけの勉強だけでなくフィールドワーク(現地調査)に力を入れており、現地での「気づき」が授業の内容とつながります。私はフィールドワークを通じて、沖縄の「いま」を、より深く多角的に考えられるようになりました。また、中・高校の社会科教員になるために必要な科目を多く学ぶことができ、教師を志す人にもおすすめです。沖国大で広い視野を身につけ、大学ならではの学びから、多角的な視点で沖縄を探求していきましょう!

社会文化学科 2年次 北中城高校出身 小濱 祐 [ こはま ゆう ]
サンプル画像

社会文化学科教員紹介

資格・卒業後の進路

取得可能な資格

所定の科目を履修することによって、以下の免許や資格が取得できます。
  • 高等学校教諭一種免許(地理歴史)(公民)
  • 中学校教諭一種免許(社会)
  • 社会調査士
  • 博物館学芸員資格
  • 図書館司書資格
  • 学校図書館司書教諭資格

目指すステージ

資格を取得することによって専門職に就くことができます。

教員国家公務員
地方公務員博物館学芸員
国際機関職員観光業
マスコミ印刷・出版業
NPO・NGO職員

主な就職先(2017年度~2021年度卒業生)

卸・小売

イオン琉球/オキジム/サンエー/スズキ自販沖縄/スズケン沖縄薬品/ネッツトヨタ沖縄/パナソニックリビング九州/沖縄ゼロックス/沖縄ホンダ/御菓子御殿/青山商事/南島酒販

サービス業

FECオフィス/JAおきなわ/MR.KINJO/WBFリゾート沖縄/エプコ/ジャンボツアーズ/ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド沖縄/ヒルトン沖縄北谷リゾート/ホテルモントレ/りゅうせき/琉球ホテルリゾートオクマ

金融・保険

コザ信用金庫/フィナンシャル・エージェンシー/沖縄海邦銀行/沖縄銀行/琉球銀行/全保連

運輸・郵便

JALスカイエアポート沖縄/日本郵便

通信・IT

シーエー・アドバンス/すかいらーく沖縄テレフォンセンター/ティ・アイ・シー/琉球新報社

製造業

グリーンフィールド/パラダイスプラン/沖縄ユーシーシーコーヒー 

印刷・広告

丸正印刷

建設・不動産

アイエー住宅販売/ニッシンあっとリフォーム/ホープ設計/三和エステート/住宅情報センター

エネルギー・環境

沖縄協同ガス/四国ガス燃料

医療・福祉

かりゆし会/コロロメソッド発達療育支援センター/七野会/寿ランド/エンカレッジ 

公務員

浦添市役所/沖縄県警察/法務省

進学

フランスレンヌ第二大学/沖縄国際大学大学院地域文化研究科

※過去5年の就職状況から一部抜粋。但し、2021年度卒業生については2022年1月現在のデータ。
※法人名称は省略。

OB・OG MESSAGE

学びや人との交流を通して充実した学生生活を

𠮷原 玖美子
私は大学卒業後、琉球新報社に就職しました。
「沖縄のことを知りたい!」
その思いで社会文化学科に入学しました。学科では沖縄の歴史や文化、社会などを学ぶことができます。学科で学んだことや桜美林大学への国内留学、サークル活動など、沖国大で過ごした4年間が今の仕事につながっています。
沖縄国際大学に進学する皆さん、大学4年間はあっという間です。大学の講義などで学びを深めると同時に、多くの人と交流し、充実した大学生活を送って下さい。
皆さんの活躍を取材できる日を楽しみに記者生活を謳歌していきたいと思います。
琉球新報社編集局暮らし報道グループ
𠮷原 玖美子 [ よしはら くみこ ]
社会文化学科 2019年度卒業 普天間高校出身

カリキュラム紹介

本学科のカリキュラムの第一の特色は、琉球弧の島々(奄美・沖縄・宮古・八重山諸島)で人々が歴史的にどのような生活を営み、いかなる社会・文化を形成し、現在どのような社会的現実を生きているのかを「全体的」(holistic)に学ぶことです。そのため本学科には、考古・先史学、歴史学、民俗・人類学、社会・平和学という領域(4領域)/専門演習ゼミ(7つの演習〔ゼミ〕)が設定されています。第二の特色は、各学年を通じてのゼミ教育を重視していることです。フレッシュマン・セミナー(1年次)では大学における学習・研究の基礎となる「作法」を学び、さらに領域演習(2年次)/演習Ⅰ(3年次)/演習Ⅱ(4年次)で専門分野に関する理解を段階的に深めていきます。特に3年次の実習では、沖縄県内各地(場合によっては県外・海外)でフィールドワークや研修を実施し、実体験に基づいた「沖縄」の理解を通じて、「アジア・世界のなかの沖縄・日本」を担う人材を育成しています。

卒業必要単位数

授業紹介

古文書講読Ⅰ

関野 芳靖
琉球王国時代の歴史を沖縄で学べます!
「古文書講読Ⅰ」では、近世時代に用いられたくずし字の意味、古文書の文体について学びます。琉球王国と松前藩の間で行われていた古文書の字や文書は、最初は読み解くことは難しいですが、この講義を受けていくことで近世史料を読み解く力が身に付き、内容も自然と理解することができるようになります。本土出身である私も、当時の歴史に触れることができ、沖縄の歴史が好きな人、沖縄出身以外の人も楽しめる講義です。
社会文化学科 3年次 春日部共栄高校(埼玉県)出身
関野 芳靖 [ せきの よしのぶ ]

琉球・沖縄史入門

田崎 結依
それぞれの時代の琉球諸島の歩みを学びます
琉球諸島はどのような歴史を歩んできたのでしょうか。また、歩んできた歴史のなかで沖縄の人々はどのよう想いをもって暮らしてきたのでしょうか。講義では、先史古代から現代までの広い範囲を具体的な歴史事象や文献から琉球諸島の歩みと、当時の人々の想いを捉えることができます。2年次以降、各領域選択に必要な基礎的な知識を修得する入門科目の一つです。
社会文化学科 2年次 与勝高校出身
田崎 結依 [ たさき ゆい ]

領域演習(社会・平和領域)

宮平 陸杜
日常の当たり前を専門的視野から学びます
「領域演習」は民俗・人類、社会・平和、考古・先史、歴史の4つの専門領域に分かれています。社会・平和領域では、入門的文献の輪読・報告とディスカッションを行い、日常の「当たり前」を様々な視点から捉え直し、専門力や考察力を養います。さらに、フィールドワークに活かすことでより学びを深めることができます。加えて、社会文化学科で設けられている専門科目と関連付けることで様々な専門的視野から学ぶことができます。
社会文化学科 3年次 読谷高校出身
宮平 陸杜 [ みやひら りくと ]

フレッシュマンセミナー

澤岻 和
大学でスタートとなる授業です!
フレッシュマンセミナーでは、レポートの書き方などの大学生の基礎が学べる授業です。数十名のクラスで構成されているので、グループワークなどを通して他の受講生と喋ることができ、友達作りのチャンスです!担当の先生がアカデミックアドバイザーとなり、大学生活でわからないことや不安なことを相談すると、親身になって聞いてもらえ、安心して大学生活を送ることができます!
社会文化学科 2年次 北部農林高校出身
澤岻 和 [ たくし のどか ]