文字サイズ |
---|
主要学歴 | 大阪大学大学院法学研究科 |
---|---|
学位 | 博士(法学) |
研究分野 | 労働法、社会保障法 |
所属学会・協会等 | 日本労働法学会、日本社会保障法学会 |
主要な社会的活動 | 北谷町情報公開及び個人情報保護審査会委員(2023.2〜) 北谷町情報公開及び個人情報保護制度運営審議会委員(2023.2〜) |
y.matsui@okiu.ac.jp |
年月日 | 主な教育活動 | 摘要 |
---|---|---|
2022.4〜 | 労働法Ⅰ | 2022年度前期開講、3年次以上対象、専門教育科目(選択科目)。労働基準法・労働契約法等の意義や規制態様、事案の解決プロセスにかかる基礎知識を習得することを目的として、最新のニュース、判例、各種資格試験問題の解説等を含めつつ、知識の活用方法等を具体的に例示しながら講義を行なった。 |
2022.9〜 | 労働法Ⅱ | 2022年度後期開講、3年次以上対象、専門教育科目(選択科目)。憲法28条、労働組合法、労働関係調整法等の労使関係にかかる法の意義や規制態様、事案の解決プロセスにかかる基礎知識を習得することを目的として、最新のニュース、判例、各種資格試験問題の解説等を含めつつ、知識の活用方法等を具体的に例示しながら講義を行なった。 |
2022.4〜 | 基礎演習Ⅰ | 2022年度通年開講、1年次対象、専門教育科目(必修科目)。アカデミック・スキルを習得することを目的として、グループ・ディスカッション、ディベート、グループ報告、日本語表現トレーニングなどを行なった。また、学生の主体性を高めることを目的として、ディスカッション等を通じてゼミの実施内容を決定させ、それをフォローするという形式のゼミ形式を数度取り入れた。 |
2022.4〜 | 基礎演習Ⅱ | 2022年度通年開講、2年次対象、専門教育科目(必修科目)。学生の主体性を高めることを目的として、ディスカッション等を通じてゼミの実施内容を決定させ、それをフォローするというゼミ形式を数度取り入れた。次年度の専門演習に向け、判例百選等から各自興味のある判例を検索し、その判例にかかる個別報告を実施した。大学で学んだ知識の振返りとして、各グループで興味関心のある事柄を調査し、法学的な観点から考察したものをゼミ報告書として作成した(PDF形式、全52頁)。 |
2022.4〜 | 専門演習Ⅰ・Ⅱ | 2022年度通年開講、3・4年次対象、専門教育科目(必修科目)。労働法・社会保障法の知識(及び各自既習の法知識)を適切に用いて、法的な問題を解決することができる力を身につけることを主たる目的として、グループディスカッション、ディベート、グループ報告等を行なった。 |
2022.4〜 | キャリア入門 | 2022年度前期・後期開講、全学年対象、共通科目。第10回目のみ計4回担当。ブラックバイト・ブラック企業に関する知識、基礎的なワークルールを身につけることを目的として講義を行なった。学生がアルバイトをする際、就職する際に留意すべき事項について、過去に沖縄県下で実施された学生を対象とするアンケート調査の結果等も用いつつ解説した。 |