文字サイズ |
---|
主要学歴 | 関西外国語大学大学院外国語研究科博士課程後期単位取得満期退学
アメリカ合衆国カルフォニア州立大学ロングビーチ校大学院言語学科修士課程修了 |
---|---|
学位 | 英語学修士、言語学(英語教授法)修士 |
研究分野 | 第二言語習得論、英語教育(TEFL), リメディアル英語教育 |
所属学会・協会等 | 全国英語教育学会、大学英語教育学会、沖縄英語教育学会 |
主要な社会的活動 | 全国英語教育学会幹事(2010年4月~2012年3月)、九州英語教育学会事務局長(2010年4月~2012年3月)、 沖縄英語教育学会運営委員(2003年4月~2015年3月)沖縄県立球陽高等学校評議員(2014年4月~2016年3月) |
akooshiro@okiu.ac.jp |
年月日 | 主な教育活動 | 摘要 |
---|---|---|
2008年~現在 (各学年度前期) | 英語Ⅰ | クラス指定のテキストと全学共通e-learning教材をもとに、受講生が自主的に学習するためのツールである、講師が成したStudyGuide(シラバス・スケジュール・課題・学習範囲のスクリプト・英語発音表記や辞書の引き方、学習結果記録シート 等全て単独で執筆編集した 20 ページ強)講義で配布し使用している。さらにCALL室での各回レッスンの体系的学習を目的としたWorkSheetを作成し、新しい英語表現力を知識から定着、そして活用としての会話実践練習および録音へと仕組む取り組みを行っている。また、Language Management Systemを活用し、Authenticな英語に学習者が触れるようにYoutubeの動画、インターネット上の英語を視聴し各回とも学習者が総括できる機会を設けている。普通教室では、テキスト上の学習に加え、その復習も兼ねたゲーム等のActivityを実施しており、学生からは楽しみながら英語を用いることができるとして好評をえている。 |
2008年~現在 (各学年後期) | 英語Ⅱ | 上記「英語Ⅰ」と同様の取り組みとともに、英語を用いての発表を必ず設けるのと同時に、下記にしめすように、その年度の環境や学生の希望をもとにした英語実践を行っている。(以下は、代表的な例である) 2014年度 英語インタビューの練習とCALL室における録音実 2015年度 アメリカ人研修生との交流(学生がグループごとに作成した沖縄に関するクイズ問題を発表および 質疑応答 等) 2018年度"My Faborite Book"と題しクラス内での発表 |
2008年度~現在 | 英語Ⅴ | 本科目の狙いとする英検 2 級の力をつける観点から、当該級の取得を目指す受講生の希望にそった科目運営を行っている。( 実践的英検 2 級の取り組み・英検 2 級語彙テスト(全 20 回)・英字新聞を読む・英検 2 級二次試験対策)また、英語Ⅴの科目における受講生自身の学びと気づきを客観的にとらえ、自主学習に発展させるため講師が自ら作成したStudyLogノートに本科目ごとに学習した内容、気づいた点、今後の学習への展望等を記し講師からのフィードバックを提供することで、本科目での学習を強化する方法を用いている。 なお、講義外では本科目受講者を対象とし英検 2 級 2 次試験対策として、ボランティアで模擬2次試験(面接)を数回にわたり行い、指導を行っている。 |
2009年度~現在 | 英語Ⅵ | 本科目は英検 準1級の力を養成する目的で、当該級の取得を目指す受講生の希望にそった科目運営を行っている( 実践的英検 準1級相当の学習・英検 準1 級語彙テスト(全 20 回)・英字新聞を読む・英検 2準1級二次試験対策・英語Writingの複数回の指導、添削、返却およびフィードバック) また、英語Ⅴと同様の目的によりStudyLogノートを用いている。英検準1級取得において広範囲の知識および教養を身に着ける必要性が求められていることを踏まえ、LMS上でそれらの情報を提供を行っている。 |
2009年4月~2017年2月 | 基礎演習Ⅰ(通年科目) | 法学部地域行政学科必修科目として定めている履修内容に沿いながら、様々なタスクを行い、受講生のアカデミックスキル・コミュニケーションスキル等を育成した。広範囲にわたる準備と時間、また提出物等のチェックとフィードバック、ヘルプを行った。(活動内容:ほぼ月 1 度の 1 冊以上の読書を掲げて、その口頭リポートを「ブックレポート」として個人プレゼンテーションを行った。 受講生の興味あるテーマでのディベート(4 グループでトーナメント方式による順位決定戦・グループによる課題プレゼンテーション・ゼミ報告書作成・ゼミ合宿) |
2008年度~現在 | 作成した教材 英語Ⅰ、英語Ⅱ | 上記の「教育活動」における英語Ⅰ・Ⅱにあるように、講師作成のStudyGuide, WorkSheetなどを用いている。 |
2008年度~現在 | 学生支援活動 学習不振者、および意欲的に学習に取り組む学生への支援 | オフィスアワーや空き時間を利用し、英語学習のためのアドバイスや英語の個人指導 |
2008年度~現在 | 留学希望者および、大学院進学希望者への指導 | オフィスアワーや空き時間を利用し、英語学習のみならず学生個人の希望の内容にそった学習アドバイスや志望理由書等の添削等を行っている。 |
2009年度~2014年度 | 学外での教育活動 沖縄英語教育学会 紀要査読委員 | 沖縄英語教育学会 紀要投稿論文査読委員 |
2014年度~2015年度 | 沖縄県立球陽高等学校 英語に関するアドバイス | 当該校の評議員を務めている間、当該校のプロジェクトにおける英語指導についてのアドバイスを行った。 |
2008年度~現在 | 教育改善活動(FD) 授業評価アンケート | 本学主催の学生による授業評価アンケートを実施し、講義の改善および向上に努めている。 |
2008年度~現在 | 担当科目での講義内容等に関するアンケート実施 | 担当科目において講義開始時と、期末時の講義内容等に関するアンケートを行い、学生のニーズや講義で行っている内容と活動についての受講生の反応や感想を直に受け取り教育改善おようび向上に役立たせている。 |
2009年12月 | 学外 FD 関連研修参加 | ビジネス実務学会主催による「初年次教育指導法セミナー」に参加し、担当科目に生かしている。 |
2010年4月~2011年3月 | 授業改善プロジェクト 「英語Ⅰ・Ⅱ」の 参加 | 沖縄国際大学授業改善プロジェクト「英語1・2」に参加し、毎月の会議参加と 1) 学生アンケート作成と分析 2) 東海大学の取り組み聞き取り調査 3) FD 研修会(2 部門発表)・個人の取り組みと分析 ・上記の 2)の報告と分析 4) 報告書執筆 上記の 3) |
①2008年7月、②2014年7月 | 沖縄国際大学外国語教育支援室主催「CALL講習会」 | ①学外向け CALL 講習会(県内高等学校英語科目教員対象)の講師英検CATを用いた英語学習についての実践と報告分析 ②学内外向け CALL講習会の講師 CalaboExを用いた英会話学習ツールの実践報告及び分析そしてワークショップ |