文字サイズ |
---|
主要学歴 | 京都大学法学部 |
---|---|
学位 | 法学士 |
研究分野 | 税法 |
所属学会・協会等 | 日本税法学会 |
msuezaki@okiu.ac.jp |
年月日 | 主な教育活動 | 摘要 |
---|---|---|
2008年4月~現在 | 租税法 | 法律学科・地域行政学科3年次対象専門科目・講義、通年、4単位、講義回数31回(含期末試験)、登録者30名前後。テキストの他にレジュメを作成し内容を補足するよう努めている。また、講義中に問題を発し回答を求めるなどし、各学期に1回ずつ小テストまたは課題を課すことによって、学生各自に自己の理解度を自覚させ、積極的な講義への参加を促している。税務争訟に関わった経験も活かしながら講義内容や方法の工夫・改善を図っているが、難解な分野であることもあり、未だ途上である。 |
2008年4月~現在 | 裁判法Ⅰ | 法律学科2年次対象専門科目・講義,前期、2単位、講義回数16回(含期末試験)、登録者30名前後。刑事裁判手続(捜査を含む)を対象とし、自作のレジュメを中心に進めている。講義中に問題を発し回答を求めるなどし、少なくとも1回は小テストまたは課題を課すことによって、学生各自に自己の理解度を自覚させ、積極的な講義への参加を促している。弁護士としての経験を踏まえつつ、報道されている事件にも触れながら学生の興味を惹くよう心掛けている。 |
2008年9月~現在 | 裁判法Ⅱ | 法律学科2年次対象専門科目・講義、後期、2単位、講義回数16回(含期末試験)、登録者60名前後。民事裁判手続を主な対象とし、自作のレジュメを中心に進めている(2019年度はテキストを中心に進める予定)。講義中に問題を発し回答を求めるなどし、少なくとも1回は小テストまたは課題を課すことによって、学生各自に自己の理解度を自覚させ、積極的な講義への参加を促している。弁護士としての経験を踏まえつつ、報道されている事件にも触れながら学生の興味を惹くよう心掛けている。 |
2009年4月~現在 | 専門演習Ⅰ・Ⅱ | 法律学科3・4年次対象専門科目(必修)・演習、通年、4単位、講義回数30回、登録者合計15名前後。全体を2班に分けてのディベートを実施している。班別の打合せとディベートを繰り返すことにより、テーマの題材としている裁判例の分析、納税者側と課税庁側それぞれの立場での主張の整理、相手方への質問・相手方からの質問に対する回答の準備等をより深く行うことで、法的な問題について論理的、多角的な分析をする力を養うことに繋がっている。教育支援者(TA)制度を活用しており、これによりより効果的に指導を行うことができている。 |
2008年4月~現在 | 税法特論Ⅰ・Ⅱ | 法学研究科法律学専攻1年次対象選択科目・講義、前期・後期、各2単位、講義回数各15回、登録者各5名前後。講義形式で行いつつ、適宜質疑応答を行いながら、税法の知識や考え方の習得に繋がるよう指導を心掛けている。 |
2012年4月~現在 | 税法特殊研究Ⅰ・Ⅱ | 法学研究科法律学専攻1・2年次対象必修科目・演習、各通年、各4単位、講義回数各30回。登録者各5名前後。演習形式で、各回ごとに受講生に判例研究等を行わせつつ、修士論文作成に繋がるよう指導している。 |