文字サイズ |
---|
主要学歴 | 横浜国立大学大学院国際社会科学研究科博士課程後期単位取得退学 |
---|---|
学位 | 修士(経済学) |
研究分野 | 沖縄を巡る政府間財政関係、沖縄振興体制と沖縄経済、離島振興等 |
所属学会・協会等 | 日本地方財政学会、日本財政学会、沖縄経済学会 |
主要な社会的活動 | 沖縄県総合事務局開発建設部コンプライアンス・アドバイザリー委員 (平成26年~) 第4次伊平屋村総合計画評価検証検討委員会委員(平成27年度) 伊平屋村まち・ひと・しごと創生総合戦略審議会委員(平成27年度) 地域商業自立促進調査分析事業(デポアイランド通り会) 検討委員会委員(平成27年度) |
E-mail・ホームページ等 | t.heshiki@okiu.ac.jp |
年月日 | 主な教育活動 | 摘要 |
---|---|---|
2014年4月~ | 1)沖縄経済論 | 2年次専門科目、毎講義、時事を取り上げ解説し沖縄経済への関心を喚起するよう工夫している。学習の助けになるよう関連する補助資料等を配布している。 |
2014年4月~ | 2)地域経済論 | 3年次専門科目、地域経済の理論から政策まで広く学ぶ。地域経済の実態と課題を学生自身に考えさせるため、現地調査資料や映像資料を活用し、実践性を意識した講義を行っている。 |
2014年4月~ | 3)経済社会学 (経済と社会) | 1年次専門科目、社会問題を経済学的な見地からどう読み解くか、貧困や格差問題を取り上げつつ、政策全般について扱う。講義内で当該年度に注目される経済社会問題を取り上げ、学生の理解・関心を深めるよう工夫を行っている。 |
2015年4月~ | 4)福祉国家論 | 3年次専門科目、福祉国家の成り立ちを学び、海外事例との比較から日本の社会保障制度について学ぶ。身近な問題から国家のあり方まで広く問題提起し、学生自身に考えさせるよう工夫している。 |
2014年4月~ | 5)経済政策総論Ⅰ | 3年次専門科目、資本主義の発展とともに変化してきた経済政策の歴史展開を踏まえつつ、実際の経済情勢の動きを取り上げながら、現代の経済政策の目的と手法について学ぶ。学生が経済時事に関心を寄せ、問題意識を醸成することを意識した講義を行っている。 |
2014年4月~ | 6)基礎演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ | 1年次、2年次演習。個別報告とグループワークを中心に行い、学生同士の交流と知の共有を意識した演習を行っている。 |
2015年4月~ | 7)専門演習ⅠA・ⅠB・ⅡA・ⅡB | 3年次は、フィールドワーク、論文作成指導、4年次は卒業論文指導を中心に演習を行う。卒業論文では情報収集と整理、論理展開、文章表現を学ぶ中で社会人として必須の基礎力を体得することを目的としている。 |
2014年4月~ | 8)学生支援活動 ・学習支援 ・生活支援 ・キャリア支援 | 講義後や、オフィスアワー時、研究室等において講義内容から生活指導、キャリア相談を受け付けている。 |
2015年度~ | 9)学外での 教育活動 ・地域活動支援フィールドワーク | 学生へ地域商店街のイベント企画、スポーツチームの試合会場運営支援、市町村における観光プロモーション事業へ協力・参画する機会を提供している。 |
2015年度 | 10)教育改善活動 ・FD支援プログラム | 「学外への視察・調査活動等のアクティブラーニングにおける行動計画のマニュアルづくり」と題し、学生自らが学外へ自主的に調査活動を行えるよう行動計画のマニュアル作成を検討した。 |
2018年度 | ・FD支援プログラム | 大学初年次教育の改善に向けて、「初年次教育(基礎演習)改善のための最新動向の情報収集および研修会」を実施した。 |