文字サイズ |
---|
主要学歴 | 信州大学大学院総合工学系研究科 山岳地域環境科学専攻 |
---|---|
学位 | 博士(理学) |
研究分野 | 環境地質学、堆積学、第四紀学 |
所属学会・協会等 | 日本地質学会、日本堆積学会、日本第四紀学会、沖縄地理学会 |
主要な社会的活動 | 独立行政法人産業技術総合研究所 特別研究員 (2012年1月~2013年9月) 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 研究員 (2013年10月~2020年3月) 経済産業省委託 二酸化炭素回収・貯留に係る技術動向 調査に係る委員会 委員(2016年10月~2017年3月) 日本地すべり学会 すべり面および移動体の物質科学・ 構造研究小委員会 委員(2019年4月~現在) |
年月日 | 主な教育活動 | 摘要 |
---|---|---|
2020年4月~ | 地学Ⅰ・Ⅱ(共通科目) | 社会人として自立するために必要な広範かつ基本的な知識・技能を身に付け、良識を養うための共通科目(自然環境科目群)として地学を担当している(全学対象,前期,後期) |
2020年4月~ | 環境科学Ⅰ・Ⅱ(共通科目) | 社会人として自立するために必要な広範かつ基本的な知識・技能を身に付け、良識を養うための共通科目(自然環境科目群)として環境科学を担当している(全学対象,前期,後期) |
2020年4月~ | 化学Ⅰ・Ⅱ(共通科目) | 社会人として自立するために必要な広範かつ基本的な知識・技能を身に付け、良識を養うための共通科目として化学(自然環境科目群)を担当している(全学対象,前期,後期) |
2020年4月~ | 基礎演習Ⅰ・Ⅱ(専門科目) | 専門科目を受講する前に大学生として身につけるべき読解力、表現力等の演習を行う基礎科目として基礎演習を担当している(地域環境政策学科一年次対象,前期,後期) |
2020年8月31日~9月1日 | 教育改善活動(FD) | 第10回新任教員研修セミナー(公益財団法人大学セミナーハウス主催)に参加し,アクティブ・ラーニングの基礎・理論等を学び、その知見を担当科目で実践している. |