文字サイズ |
---|
主要学歴 | 佐賀大学大学院工学系研究科博士後期課程修了 ニューイングランド大学大学院経済学修士課程修了 |
---|---|
学位 | 博士(学術) 経済学修士 |
研究分野 | アジア経済論、アジアの経済社会、国際経済論 国際労働移動、スリランカ研究 |
所属学会・協会等 | 日本国際経済学会、日本南アジア学会、移民政策学会 社会政策学会 |
主要な社会的活動 | ・公益財団法人アジア女性交流・研究フォーラム 客員研究員(2016年8月~2017年12月) ・短期大学コンソーシアム九州事務局 成果検証コーディネーター(2013年9月~2017年3月) ・独立行政法人日本貿易振興機構/アジア経済研究所研究会 外部研究員(2013年4月~2014年3月) |
趣味 | 旅、のんびり散歩、読書 |
kage@okiu.ac.jp |
年月日 | 主な教育活動 | 摘要 |
---|---|---|
講義・演習 | ||
2020年4月~ | アジア経済論Ⅰ・Ⅱ | 〔専門選択科目の講義、対象:3年次以上〕アジア経済の戦後から現代までの動向と展開を理解する力を育てることに主眼を置く。学生の自己の足元をみつめ固め、アジアと日本、アジアと沖縄という視点をもって問題意識の発見と解決策を考える力を養い、広くアジアを俯瞰できるまなざしを育成することに重点を置く。 |
2020年4月~ | 国際経済論Ⅰ・Ⅱ | 〔専門選択科目の講義、対象:3年次以上〕国際経済学の国際貿易、国際金融に関する理論をわかりやすく伝える。さらにそれら理論の実証について、国際経済の実社会の事例を取り入れながら、分析方法やとらえ方を育成することに重点を置く。 |
2020年4月~ | 国際経済 | 〔共通選択科目の講義、対象:1年次以上〕国際経済学の国際貿易、国際金融に関する基本的な理論や、国際経済学を通じた現代社会の事象のとらえ方を育成することに重点を置く。 |
2020年4月~ | 基礎演習Ⅲ・Ⅳ | 〔2年次演習〕アジアと日本、アジアと沖縄という視点から、現状の様々な課題を発見し、その解決策を考える力を養う。また、レポートやレジュメ作成、議論・討論、プレゼンテーションのスキルを高める。 |
2020年4月~ | 基礎演習Ⅰ・Ⅱ | 〔1年次演習〕初年次教育である。論理的な考え方、大学での学び方、課題の取り組み方、情報収集のやり方、書き方、発表の仕方、議論の仕方などのアカデミックスキルの育成を行う。また、自ら柔軟にキャリアデザインの構築ができる力をつけることをめざす。 |
作成した教科書・教材 | ||
2020年 | 『沖縄経済入門 第2版』 | 〔共著、分担執筆〕 第8章「沖縄経済と観光」を担当。本書は、沖縄国際経済大学経済学部経済学科の専門科目「沖縄経済入門」で使用される教科書として作成した。 |
2019年 | 『あらためて学ぶ日本と世界の現在地』千倉書房 | 〔共著、分担執筆〕 第9章「グローバル化とジェンダー」を担当。グローバル化にともなって、アジアのジェンダーはどのように変容したのか、様々な視点から紹介した。本書は、日本人学生だけでなく留学生も視野に入れた大学初年次向け教科書であるが、一般書でもある。学生の調べ学習などの能動的参加の講義形態に対応できるつくりである。編著者:加藤博章ほか。 |
2016年 | 『現代人の国際社会学・入門:トランスナショナリズムという視点』有斐閣コンパクト | 〔共著、分担執筆〕 第8章「南アジアと人の越境」のなかから「1.南アジアの多様性と国境を越える人の移動」「3.スリランカ」を担当。本書は、大学初年次向け教科書であるが、一般書でもある。学生の調べ学習などの能動的参加の講義形態に対応できるつくりである。編著者:西原和久・樽本英樹。 |