文字サイズ

渡久地 朝央(TOGUCHI, Tomochika)

所属: 経済学部 地域環境政策学科

職階: 准教授
担当科目: 地域経済学

プロフィール
主要学歴北海道大学大学院
学位博士(農学)
研究分野環境経済学,地域経済学
所属学会・協会等日本島嶼学会,食農資源学会,進化経済学会
主要な社会的活動JST SOLVE for SDGs  水循環プロジェクト 琉球大学・八重瀬町
モットー等君子謀道,不謀食
E-mail・ホームページ等t.toguchi@okiu.ac.jp

教育活動等

年月日主な教育活動摘要
2009年9月小樽商科大学地域連携協議会(H21北海道道庁)報告:共著「北海道における農商工連携事業に関する現状」
2010年8月小樽商科大学地域研究会・進化経済学会合同フォーラム報告:単著「準都市計画区域における外部経済評価に関する研究」
2011年2月小樽商科大学地域連携協議会(H22北海道道庁)報告:単著「北海道における農商工の課題について」
2015年12月合同ゼミ研究発表会北海学園大学経済学部地域経済学科「宮入ゼミ」と沖縄国際大学経済学部地域環境政策学科「渡久地ゼミ」による合同ゼミ研究発表会
2023年1月合同ゼミ研究発表会北海学園大学経済学部地域経済学科「宮入ゼミ」と沖縄国際大学経済学部地域環境政策学科「渡久地ゼミ」による合同ゼミ研究発表会
2015年3月~2023年3月演習Ⅳ卒業論文指導102名(8年間)

研究活動等(著書・論文等)

[著書]
1.『変わる沖縄~地域環境政策学の視点から~』編集工房東洋企画、共著、pp.53-75、2018.
2.『戦後日本の食料・農業・農村,第3巻Ⅱ,高度成長期Ⅱ-農業構造の変貌-』農林統計協会、共著、
     第3章pp.243-280、2015.
3.『グローバリズムと北海道経済』ナカニシヤ出版、共著、pp.81-92、pp.239-258、2014.
4. “Globalism and Regional Economy” Routledge、Taylor &Francis、共著、pp.170-181、2013.
5. 『地域経済における農村と観光の両立について』現代史料出版、章担当pp.179-197、2008.
[論文]
1.単著「村落の文化継承についての意識変遷に関する一考」沖縄国際大学経済論集、第15号、pp21-30、2024.
2.単著「観光地における環境配慮行動を選択する意識変化について-慶良間諸島座間味村と南大東村を事例に-」沖縄国際大学経済環境研究、第13号、pp1-11、2024.
3.単著「地下ダム流域の水資源に関する住民の経済的価値について」沖縄国際大学経済環境研究、第12号、pp43-51、2023.
4.「観光特性のある離島における島民の環境意識と環境配慮行動の違いについて-慶良間諸島渡嘉敷島を
    事例に-」日本島嶼学会2020年次大会要旨集、単著、pp.19-20、2020.
5. 「学生を対象とした環境意識と学習効果についての一考察」沖縄国際大学経済論集第11巻第1号、
    単著、pp.29-38、2020.
6. 「時間割引率をもちいた島民の環境意識について-久米島と伊是名島の比較-」沖縄国際大学経済環境
    研究第9号、単著、pp.29-38、2020.
7. 「座間味島を対象とした時間割引と環境配慮行動の関係に関する一考察」沖縄国際大学経済論集第10巻
    第1号、単著、pp.55-63、2017.
8. 「環境配慮行動と現在志向に関する一考察」小樽商科大学商学討究第66集第4号、共著、pp.61-86
    2016.
9. "Understanding Target Points of Landscape Evaluation in Semi-urban Areas: A Case Study of
    Kutchan and Niseko Towns of Hokkaido in Winter and Summer" Evolutionary and Institutional
    Economics ReviewVolume9,Single-author, pp.43-55,2012.
10. 「地域住民の評価を反映した河川環境の分析-小樽市内の河川整備事業を対象に-」小樽商科大学
    商学討究第63集第2・3号、共著、pp.259-274、2012.
11. 「当別町を対象とした撮影画像と仮想景観との比較によるシークエンス景観における介入可能となる量
    の算出-北海道の山村の農業地帯を事例に-」小樽商科大学商学討究第62集第2・3号、単著、
    pp.251-266、2010.
12. 「農村景観の評価に関する実証分析-北海道の農村を事例に-」北海道大学大学院農学研究院邦文紀要
    第32巻第1号、単著、冊子、2010.
13.「国内製粉業の変遷と中小製粉会社の動向」小樽商科大学商学討究第60集第4号、単著、
    pp.143-158、2010.
14. 「農業体験型修学旅行における農家対応と生徒行動の実態分析」北海道大学農経論叢第64集、共著、
    pp.105-111、2009.
15.「農業農村整備による畑地景観形成の経済評価・北海道十勝地域における畑総合事業を事例として」
    北海道大学農経論叢第63集、共著、pp.85-95、2008.
16.「加工原料乳価決定過程における政治的要因の実証分析」北海道大学農経論叢第61集、pp.209-221、
    2005.                                                                                                 

[misk]
1.共著「亜熱帯島嶼の持続可能な水資源利用に向けた参画・合意に基づく流域ガバナンスの構築」C班担当、2021.
2.『県民文化アンケート調査』、沖縄うる文化協会、冊子、2014.3.
3.「付加価値率の動向と地方自治体による政策効果の関係について-北海道における製造産業を対象と
    したパネルデータ分析-」Center for Business Creation in Otaru University for Commerce、
    単著、pp.1-13、2013.1.
4.「モンゴルにおける資本主義転換後の地域間経済格差に関するパネルデータ分析」Center for Business
    Creation in Otaru University for Commerce、共著、pp.1-9、2013.1.
5.「モンゴルの食肉価格形成要因に関するパネルデータ分析」Center for Business Creation in Otaru
    University for Commerce、共著、pp.1-9、2013.1.
6.「道内における地域経済の現状について」Center for Business Creation in Otaru University for
    Commerce、共著、pp.1-9、2013.1.
7.「北海道における農商工の課題について」平成22年度小樽商科大学地域連携協議会(北海道道庁)、
    単著、冊子、2011.2.
8.「準都市計画区域における外部経済評価に関する研究」小樽商科大学地域研究会・進化経済学会
    合同フォーラム、単著、2010.8.
9.「特集Ⅲ グリーンツーリズムの地域展開-強まる地域性-長沼町の取り組み」ニューカントリー
    1月号、共著、pp.86-87、2007.1.                                                              

2024年4月1日 現在