【研究業績】
≪観光立国(県)における観光政策と産業振興の動向≫
「カジノ観光産業とフィリピン財政」『産業情報論集』4(2)、pp.79-95、共著、沖縄国際大学、2008
「タイのロングステイ観光の現状と課題」『産業総合研究』第 15 号、pp.119-135、2007
「タイの経済発展と地域産業政策」産業総合研究所『地域経済の発展と産業の情報化に関する研究(第2報)』共著、地域産業研究、No.7、pp.5-32、2007
「沖縄観光産業クラスター調査報告書」『外務省委託調査』、pp.1-83、共著、産業総合研究所(担当ページ:pp.71~75)、2005
≪マーケティング・マネジメントによる観光振興事業≫
「フィリピンにおける格安航空会社の動向と展望 : 持続的な成長にむけた企業戦略、ビジネス機会と脅威を中心 に ( TRENDS AND DEVELOPMENTS OF LOW COST CARRIERS (LCCs) IN THE PHILIPPINES:
Opportunities, Threats, and Strategies for Growth and Survival)『産業総合研究』第 23 号、pp.1-27、共著、2015
「島嶼地域観光の比較研究(済州島、プーケット島、 海南島を中心に)」「島嶼型条件不利地域」の環境調和的地域発展に関する研究、共著、科学研究費補助金(基盤研究(B)(2)) 、2006
「第 3 編 沖縄県の国際的観光地への転換の為のマーケティング・流通戦略の研究(3 年次) ハワイ州観光戦略計画と観光行動」『産業総合研究調査報告書』第 13 号、pp.101-113、産業総合研究所、2005
「Thai Tourism Industry and Unseen Thailand Campaign」『産業総合研究調査報告書』 第 12 号、pp.23-31、産業総合研究所、2004
「タイの観光産業の現状とマーケティング活動」『様々な視点から学ぶ経済・経営・環境・情報』共著、沖縄国際大学公開講座 13、pp.175-195、東洋企画印刷、2004
「タイのエコ・ツーリズムの現状分析―バンコクにおける国内観光行動調査から―」『産業総合研究調査報告書』第 11 号、pp.151-181、産業総合研究所、2003
≪統合型リゾート (Integrated Resort)の先進地調査≫
「シアトル・カジノの視察報告書 (ゲーミング産業と沖縄観光)」『産業総合研究調査報告書』第 20 号、pp.3-10、総合研究機構産業総合研究所、2012
「ラスべガスの家族向けカジノホテルに関する現地報告」『産業総合研究所調査報告書』第 18号、63-68、産業総合研究所、2010
「シンガポールとモナコのゲーミング産業に関する現地調査報告(ゲーミング産業と沖縄観光(1 年次))」『産業総合研究調査報告書』第 17 号、pp.79-84、産業総合研究所、2009
「PAGCOR and Casino Management in the Philippines (観光地におけるゲーミング・ビジネスとマーケティング戦略の研究(3 年次))」『産業総合研究所調査報告書』第 16 号、pp.1-12、共著、産業総合研究所、2008
「オーストリア・ゲーミング・ビジネス」『産業総合研究所調査報告書』第15号、pp.7-16、共著、産業総合研究所、2007
「アメリカのゲーミング・ビジネス (第 3 編 観光地におけるゲーミング・ビジネスとマーケティング戦略の研究(1 年次))」『産業総合研究調査報告書』第 14 号、pp.105-115、産業総合研究所、2006
「オーストリア・カジノ視 察 報 告 書 」『CASINO JAPAN』第 15号 、p.88、株 式 会 社 プリンツ21、2006≪海外技術移転と地域産業振興≫
「Management Behavior of Turnaround Companies in the West and East Asia(再 生 企 業 のマネジ メン ト-欧 米 とアジア企 業 の比 較 研 究 - ) 」 『産 業 情 報 論 集 』 2(1)、pp.21-34、沖 縄 国 際 大学 、2006
「Turnaround Management in the Critical Phase(企業回復過程の研究)」『産業総合研究』第 13 号、pp.23-39、産業総合研究所、2005
「タイ自 動 車 産 業 の開 発 過 程 と技 術 開 発 問 題 」 『商 経 論 集 』 31(2)、pp.59-92、共著、沖 縄 国 際 大学 、2003
「 タイの技 術 移 転 ・学 習 ・開 発 」 『産 業 総 合 研 究 』第 11号 、pp.151-181、共著、産 業 総 合 研 究 所 、2003
「現 地 企 業 の技 術 競 争 力 の測 定 」『産 業 総 合 研 究 』第 11号 、pp.183-198、産 業 総 合 研 究 所 、2003
≪地域マーケティング≫
「PB 商品の購買意思と態度に関する決定要因」『地域産業論叢』第8集、pp.1-20、2010
「タイのプライベート・ブランド(PB)と購買意思決定に関する概念分析」『年報タイ研究』第8号、日本タイ学会、pp.105-132、2008
「The Role of Marketing in One Tambon One Product (OTOP) in Thailand」 『年報タイ研究』第6号、pp.131-147、共著、日本タイ学会、2006
「情報化社会における関係性マーケティングのプロセス-概念モデル分析-」『国際関係学研究』第 16 号、pp.99-119、2003
≪アジアの消費者行動≫
「アジア新中間層における日本エンターテインメントの消費行動」『産業情報への招待―経営・観光・情報・経済、多彩な視点から学ぶ―』、共著、編集工房東洋企画、pp. 169-187、2016
「アジア新中間層のコンテンツ・シェアリング行動」『沖縄の観光・環境・情報産業の新展開』共著、泉文堂、pp.257-283、2015
「アジアにおける娯楽コンテンツのデジタル海賊行為 」『産業情報論集』 11(1) 、pp.29-46、2014
「公的空間における日本製娯楽コンテンツのポスト違法ダウンロード(Post-Illegal Downloading Behavior toward Japanese Entertainment Contents in the Public Space)」『産業総合研究』第 22 号, pp.13-25、2014
「インターネットユーザーのポスト違法ダウンロード・パターン : 短期利用者 vs 長期利用者の事例について
(Heavy versus Light Users: Post-Illegal Downloading Pattern of Japanese Entertainment Contents)」『地域産業論叢』第 12 号、pp.13-28、2014
「タイにおける娯楽コンテンツのファイル共有(Entertainment File Sharing in Thailand)」『産業情報論集』10(1) 、 p.111-125、2013
「日本製娯楽ソフトのポスト違法ダウンロードに対するアジア消費者行動 : バンコクの事例研究(Post-illegal Downloading Behavior of Asian Consumers towards Japanese Entertainment Software : A Case Study of Thai Internet Users in Bangkok)『産業総合研究』第 21 号、 pp.17-22、 2013
「私的空間におけるコンテンツ・シェリング行動モデル構築(A Conceptual Model Building for Knowledge Sharing Behavior of Entertainment Software in the Private Space)」『産業情報論集』 9 (1・2) 、 pp.51-59,2013
「海外市場における日本製娯楽ソフトの不正利用状況と消費メカニズム」『産業を取り巻く情報-多様な情報と産業-』沖縄国際大学公開講座 21、共著、東洋企画印刷、pp.127-157、2012
「日本製ソフトコンテンツの違法ダウンロード行動パターンの国際比較分析(International comparison of illegal downloading behavior of Japanese entertainment contents)」『産業総合研究』第19号、pp.11-20、2011
「内発的外発的動機によるネットユーザーの違法ダウンロード行動〜シンガポールの事例研究〜」 『地域産業論叢』第 9 号、pp.31-40、2011
「拡張型技術受容モデルを用いた違法ダウンロード行動のメカニズム~アジア中間層の日本ゲームソフト利用を事例として~」『産業情報論集』 7(1)、pp.29-45、2010
「日本文化コンテンツの違法ダウンロードに関する行動意図~台湾大学生調査を事例として~」『産業総合研究』第18号、pp.1-18、2010
「台湾における日本アニメの海賊版ソフトウェアの購買行動に関する実証分析」『産業情報論集』 4(2)、pp.57-77、2008
「日本アニメのソフトウェアと中国・上海の海賊版市場」『産業総合研究』 第16号、pp.51-65、2008
「フィリピンの海賊版ソフトウェア市場と消費者購買行動」『産業総合研究』 第15号、pp.67-85、2007
「ウェブサイトにおける顧客満足モデルの構築」『産業総合研究』 第 14 号、pp.1-14、2006他多数
【文部科学省科学研究費補助金】
研究代表者:原田優也、 基盤研究(C) 「私的空間におけるアジア消費者間コンテンツ・シェアリング行動とメカニズムの比較研究」 (2014-2017 年)
研究代表者:原田優也、 基盤研究(C) 「日本製娯楽ソフトのポスト違法ダウンロードに関する消費行動パターンとプロセスの研究」 (2011-2013 年)
研究代表者:原田優也、 若手研究(B) 「アジア中間層における日本製文化コンテンツの不正利用行動に関する理論的実証的研究」 (2008-2010 年)
研究代表者:原田優也、 若手研究(B) 「海外における日本のアニメの海賊版製品の消費者購買意思決定に関する研究」 (2005-2007 年)
研究分担者:原田優也、 基盤研究(B) 「「島嶼型条件不利地域」の環境調和的地域発展に関する研究」(2003-2005 年)
【海外研修実績】
アルスター大学 (英国・北アイルランド) 期間: 2003 年8 月~9 月
研究テーマ: 北アイルランドにおける消費者のストア・ロイヤリティーの研究
東海大学 (台湾・台中)、 期間: 2004 年8 月~9 月
研究テーマ: 台湾人の消費者のストア・ロイヤリティーの研究
澳門大学(中国・マカオ特別行政区) 期間: 2007 年2 月~3 月
研究テーマ: ゲーミング・ビジネス利用者の購買行動
マッコーリー大学 (オーストラリア・シドニー) 期間: 2011 年2 月~3 月
研究テーマ: オーストラリアにおけるゲーミング・ビジネス利用者(大学生)の購買行動
【その他奨学金】
(日本)三菱商事留学生奨学金 期間: 2001 年度
(日本)文部科学省 国費外国人留学生 期間: 1995 年~2000 年度