文字サイズ |
---|
主要学歴 | 神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得 |
---|---|
学位 | 修士(経済学) 神戸大学 |
研究分野 | 金融政策の実証分析,および金融に関連する諸理論 |
所属学会・協会等 | 日本金融学会,アジア市場経済学会,沖縄経済学会,神戸大学金融研究会 |
主要な社会的活動 | 2008 年~2015 年 沖縄県信用保証協会外部評価委員 2014 年 日本金融学会 2014 年度秋季大会プログラム委員 2017 年 日本金融学会 2017 年度秋季大会プログラム委員 2013年~ 沖縄経済法研究会会員 |
E-mail・ホームページ等 | ikemiyagi@okiu.ac.jp |
年月日 | 主な教育活動 | 摘要 |
---|---|---|
2023年9月~2024年2月 | 経済数学 | 2023年度,後学期,1年次,一般講義,専門科目。数学科目の履修経験が受講生間で異なることを考慮し,学習内容の板書説明や教材プリントの表記で工夫をした。 |
2023年4月~2024年2月 | 経済原論Ⅰ・Ⅱ | 2023年度,前・後学期,1年次,一般講義,専門科目。経済学の初学者に理解を促すために,学習対象が,普段の生活の何処のことなのか,受講生に視覚的にイメージさせる様,努めた。 |
2023年4月~2023年7月 | 金融経済論 | 2023年度,前学期,2 年次,一般講義,専門科目。金融の行動は,「貯める・借りる」と例にできるように身近であるという解説からはじめ,実生活に役立つ金融論の講義を目指した。 |
2023年9月~2024年2月 | 国際金融論 | 2023年度,後学期,2年次,一般講義,専門科目。国際金融論の学習は外国為替レートの決定に通底しており,学習内容の展開がシンプルであることを理解させ,実生活に役立つ国際金融論の講義を目指した。 |
2023年4月~2024年2月 | ファイナンシャルエコノミクスⅠ・Ⅱ | 2023年度,前・後学期,3年次,実習講義,専門科目。ファイナンスがマーケットを利用した貯蓄を考える様々な計算であることを常にイメージしてもらい,Excel実習内容と実生活の関わりを意識させた。 |
2023年9月~2024年2月 | 専門演習基礎 | Excel関数と表計算の両方で基本統計量・相関係数・回帰分析の実習を行い,Excelを使った経済学の学習に興味を持つ,きっかけをつくった。 |
2023年9月~2024年2月 | 基礎演習Ⅱ | Excelを使った図表作成やインターネット統計を調べる実習から,経済が「働く,給料をもらう,買い物をする」世の中の仕組みであることを理解させた。 |
【作成した教科書・教材】 | ||
2023年4月~2024年2月 | ファイナンシャルエコノミクスⅠ・Ⅱ | 株式による貯蓄の分散効果を説明するための,効率的に預金と株式に資金を配分する計算の結果を説明するための教材の修正をした。 |
2023年4月~2024年2月 | 金融経済論,国際金融論 | 金融政策・金融システムおよび外国為替レートの決定要因を理解し,自分の言葉で説明できるように教材の修正をした。 |
【教育改善活動(FD)など】 | ||
2023年度 | 2023年度授業評価アンケート | 「授業で学んだことが日常生活や社会生活に役立った」の得点が上がるよう,講義中の解説に努めた。 |