2016年4月~7月 | 1)経済学Ⅰ | 座学2回と討論1回を1セットとした5回の討論型授業を実施。4~6人のチームを作り、小教室に5、6チームずつ振り分けてグループディスカッションと結論のプレゼンテーションを行ってもらい、その内容を受講者が相互評価する授業を実践。ディスカッションを取り入れたことに対する学生の評価は高かったが、人数が多いチームで議論に参加しない学生が見られたことから、1チームの定員数を減らす必要があると感じた。 |
---|
2016年9月~翌1月 | 2)日本経済論 | 複数の教員が経済問題を討論することにより、受講者に問題意識と持論を持ってもらうための授業を実施。討論テーマに対して教員が討論を行い、その様子を見ることで議論の進め方や論述の方法を学んでもらう。その後、受講者同士でグループ討論を行う授業を実践。学生にディスカッションを行わせる方法に比べ、教員の準備負担が格段に大きかったが、それに見合う反響が得られたと感じている。 |
---|
2017年9月~翌1月 | 3)ボランティア論 | 介護福祉事業会社2社と連携し、高齢者福祉のボランティアを体験しながら地域貢献のあり方を考えるサービスラーニング型の授業を実践。あらかじめ服装に関する指導をしていたにもかかわらず、つけ爪をしてきて職員に注意された学生がいたが、全体的には、教室では見られない積極性や活発さが見て取れ、施設の方にも喜んで頂けたと考えている。 |
---|
2018年4月~7月 | 4)専門基礎セミナーⅠ | 地場の老舗和菓子店と連携し、和菓子業界の調査と和菓子作りの体験を通じ、日本文化を生かして外国人観光客を取り込むための企画を立案して発表する授業を実施。企業を訪問して調査を行ったことにより、それを行わずに企画だけを立てる授業形式よりは、企業側の立場に立った提案が多かったように感じる。 |
---|
2018年9月~翌1月 | 5)フィールド・リサーチ | 受講者が自ら作成したアンケートを用いて100人に街頭調査を行い、現地調査の方法と収集した一次データの分析方法を学ぶ授業を実践。授業時間を使って実施したため、準備や片付けに予想以上に時間がかかり、100人に満たない部分を授業外活動にしたため、最初から授業を振り替えた授業外活動にすべきであったと感じている。 |
---|
2019年4月~2019年7月 | 6)経済学Ⅰ | 開講期間中に3回のグループディスカッションを行わせるアクティブラーニング型の授業を実施。4人のチームを作り、小教室に4チームずつ振り分けてグループディスカッションと結論のプレゼンテーションを行ってもらい、その内容を受講者が相互評価する授業を実践。1チームの人数を4人までとしたことで、欠席により1人になったチームが出たが、同じように2人、3人になるチームが必ずあったため、それらと組み合わせることで運営は十分に可能である。 |
---|
2019年4月~2020年1月 | 7)応用マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ | 開講期間中に3回のグループディスカッションを行わせるアクティブラーニング型の授業を実施。受講者と教員がグループディスカッションを行い、受講者に結論のプレゼンテーションを行ってもらい、その内容を教員が評価する授業を実践。受講者数が9人と少なかったことから、2回目からはプレゼンテーションをやめて、教員を含むクラス全体での討論とした。こちらの方が個別に意見を求めることができ、考えさせることとアウトプットさせることができるだけでなく、議論も深まると感じた。 |
---|
2019年4月~2020年1月 | 8)経営ビジネス情報論Ⅰ・Ⅱ | 受講者が自ら作成したアンケートを用いて100人に街頭調査を行い、現地調査の方法と収集した一次データの分析方法を学ぶ授業を実践。以前の反省を踏まえ、1回分の授業を授業外活動に振り替え、アンケート達成率6割未満は欠席扱いとしたところ、欠席した1名以外は6割以上を達成することができていた。 |
---|
2019年4月~2020年1月 | 9)ビジネスエコノミクスⅠ・Ⅱ | 開講期間中に3回のグループディスカッションを行わせるアクティブラーニング型の授業を実施。4人のチームを作り、小教室に4~5チームずつ振り分けてグループディスカッションと結論のプレゼンテーションを行ってもらい、その内容を受講者が相互評価する授業を実践。討論結果の発表の折に、「自己責任」で片付けてしまう意見が出たため、討論を行う上で、結論として相応しくない例を示しておく必要があると感じた。 |
---|
2019年4月~2020年1月 | 10)専門演習Ⅰ・Ⅱ | 論文の構成と文章力の向上に重点を置いた授業を行う予定であったが、ゼミが2つのグループと、どちらにも属さない学生に分断しており、グループワークやディスカッションが行えない雰囲気であった。そのため、前期は全員の名前を覚えさせ、ディスカッションとグループワークを繰り返すことで、互いに話ができる雰囲気作りに努めた。その上で後期から研究指導へ軸足を移したことにより、以前よりはクラス全体で議論が行えるようになった。しかし、どうしてもクラスに馴染めない学生が1人おり、最終的に退学した点は残念である。 |
---|
2019年9月~2020年1月 | 11)基礎演習Ⅱ | 学生生活を通じて協力し合える友人・知人を作ることに重点を置き、グループワークを中心とした授業を行った。授業内容はExcelを用いた経済分析だが、4、5人のチームを作らせ、すべてのメンバーが課題を作成できるようになるまで教え合いをさせた。その結果、まったく出席をしなくなった学生を除き、ほとんどの学生が好成績を収めることができた。 |
---|
2019年9月~2020年1月 | 12)専門演習基礎 | 前期の専門演習Ⅰの反省から、専門演習基礎ではチームビルディングを重視した。そのためにグループワークとフィールドワークを主とした授業を行い、なおかつ自主的に考えて行動させるために、受講者自身にグループワークの内容を考案させ、ゼミ長・副ゼミ長を中心として取り組ませた。その結果、専門演習クラスよりも打ち解けた人間関係が築けたが、それでも1人が退学した点は残念である。 |
---|
2020年4月~現在 | 13)応用マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ | 感染症の発生により、映像資料と課題による特例授業を行った。従来は板書で解説していた内容をすべて図表化してパワーポイントにまとめ、説明音声を録音した資料を用いた。また、従来は授業内の口頭試問や小テストによって理解度を確認していたが、毎回課題を課すことで確認するようにした。その結果、毎回課題を提出した学生は対面授業と同等の成績を修めたが、まったく課題を提出しない学生が対面授業より増えたと感じた。また、最終回にまとめて課題を提出する学生もいたことから、締め切り後の提出には一定の減点を科すことをルール化した。 |
---|
2020年4月~現在 | 14)経営ビジネス情報論Ⅰ・Ⅱ | 感染症の発生により、映像資料と課題による特例授業を行った。従来は板書で解説していた内容をすべて図表化してパワーポイントにまとめ、説明音声を録音した資料を用いた。また、従来は授業内の口頭試問や小テストによって理解度を確認していたが、毎回課題を課すことで確認するようにした。その結果、毎回課題を提出した学生は対面授業と同等の成績を修めたが、まったく課題を提出しない学生が対面授業より増えたと感じた。また、最終回にまとめて課題を提出する学生もいたことから、締め切り後の提出には一定の減点を科すことをルール化した。 |
---|
2020年4月~現在 | 15)ビジネスエコノミクスⅠ・Ⅱ | 感染症の発生により、映像資料と課題による特例授業を行った。従来は板書で解説していた内容をすべて図表化してパワーポイントにまとめ、説明音声を録音した資料を用いた。また、従来は授業内の口頭試問や小テストによって理解度を確認していたが、毎回課題を課すことで確認するようにした。その結果、毎回課題を提出した学生は対面授業と同等の成績を修めたが、まったく課題を提出しない学生が対面授業より増えたと感じた。また、最終回にまとめて課題を提出する学生もいたことから、締め切り後の提出には一定の減点を科すことをルール化した。 |
---|
2020年4月~現在 | 16)専門演習Ⅰ・Ⅱ | 感染症の発生により、SNSソフトを用いた個別指導を行った。卒業研究に向けた研究指導と研究ノートの作成方法について指導を行った。前期は1人ずつ個別指導を行ったため、個々の研究テーマに即した詳細な指導を行えたが、指導に30分から1時間程度の時間がかかるため、負担は非常に大きかった。しかし、その成果によって10人中8人は多少自立的に研究が行えるようになったことから、後期は授業時間内に残りの2人と新たに加わった2人のグループ指導を行い、他の8人については個別に進捗確認をすることとした。 |
---|
2020年4月~現在 | 17)卒業論文演習Ⅰ・Ⅱ | 感染症の発生により、SNSソフトを用いて個別に卒業研究と論文執筆の指導を行った。前期はテーマ設定のみで時間を潰した学生が2人いたが、その他は概ね順調に研究をはじめることができた。だが、就職と学業のどちらにも意欲を持てない学生が1人おり、退学したことは残念であった。一方、前期は3年生と4年生の全員を対象に個別指導を行ったため、負担が非常に大きかった。後期は3年生を授業時間にオンラインで指導し、個別指導は4年生を中心的に行う。 |
---|
2020年9月~現在 | 18)経済原論Ⅱ | 感染症の発生により、映像資料と課題による特例授業を行っている。従来は板書で解説していた内容をすべて図表化してパワーポイントにまとめ、説明音声を録音した資料を用いている。また、従来は授業内の口頭試問や小テストによって理解度を確認していたが、毎回課題を課すことで確認している。さらに、他の授業で課題を締め切り後に提出したり、最終回にまとめて提出する学生がいたことから、締め切り後の提出には一定の減点を科すことをルール化している。 |
---|
2020年9月~現在 | 19)基礎演習Ⅱ | 感染症の発生により、映像資料と課題による特例授業を行っている。従来は板書で解説していた内容をすべて図表化してパワーポイントにまとめ、説明音声を録音した資料を用いている。また、従来は授業内の口頭試問や小テストによって理解度を確認していたが、毎回課題を課すことで確認している。さらに、他の授業で課題を締め切り後に提出したり、最終回にまとめて提出する学生がいたことから、締め切り後の提出には一定の減点を科すことをルール化している。 |
---|
2020年9月~現在 | 20)専門演習基礎 | 卒業研究と就職活動に向け、ゼミ生同士で支え合いが行えるよう、チームビルディングを重視した授業を行っている。感染症の発生によりフィールドワークは制限しているが、その代わりに毎回グループワークを導入している。また、受講者自身にグループワークの内容を考案させ、自主的・主体的に活動することを促している。 |
---|