文字サイズ |
---|
主要学歴 | 大阪市立大学経営学研究科前期博士課程単位取得退学 |
---|---|
学位 | 経営学修士 |
研究分野 | 財務会計論、資金会計論 |
所属学会・協会等 | 日本会計研究学会、日本簿記学会、会計理論学会 日本原価計算研究学 |
主要な社会的活動 | 沖縄国際大学総合研究機構 産業総合研究所 副所長 |
E-mail・ホームページ等 |
年月日 | 主な教育活動 | 摘要 |
---|---|---|
2010 年 4 月~8 月 | 1.教育活動・方法の実践例 1) 商業簿記Ⅰ | 2010 年度前期科目受講生 60 名 専門科目(少人数クラス) |
2010 年 10 月 ~2011 年 2 月 | 2) 商業簿記Ⅱ | 2010 年度後期専門科目 30 名 |
2010 年 4 月~8 月 | 3) フレッシュマンセミナー | 2010 年度戦記専門科目 25 名 1 年生への学部基礎教育 |
2010 年 4 月~8 月 | 4) 会計学Ⅰ | 2010 年度前期専門選択科目 受講生 50 名 |
2010 年 10 月 ~2011 年 2 月 | 5) 会計学Ⅱ | 2010 年度後期専門選択科目 受講生 50 名 |
2010 年 10 月 ~2011 年 2 月 | 6) 簿記演習Ⅱ | 2010 年度後期専門選択科目 受講生 60 名 |
2010 年 10 月 ~2011 年 2 月 | 7) 財務会計Ⅰ | 2010 年度前期専門選択科目 受講生 50 名 |
2010 年 10 月 ~2011 年 2 月 | 8) 財務会計Ⅱ | 2010 年度後期専門選択科目 受講生 50 名 |
2010 年 10 月 ~2011 年 2 月 | 9) 資金会計 | 2010 年度後期専門選択科目 受講生 50 名 |
2010 年 4 月 ~2011 年 2 月 | 10) 専門演習 Ⅰ・Ⅱ | 2010 年度専門選択科目 受講生 14 名 |
2010 年 10 月 ~2011 年 2 月 | 11) 財務会計特論 | 2010 年度大学院専門選択科目 受講生 1 名 |
2011 年 | 12) 論文審査 | 2011 年度地域産業研究科修士論文審査(審査数3)(副査) |
2010 年度 | 13)産業総合研究所 (1) 産学官連携事業の企画・コーディネートなど | 全国商工会連合会からの補助事業として『「たれいだれい」de 農商工連携基盤形成事業 partⅡに係わり、15 回にわたる受講者の講義、実習、制作の司会・コーディネート等を行った。 |
2010 年度 | (2)産業研研究会 | 6 回開催した研究会のコーディネート、司会等を行った。 |
2010 年 11 月 | (3)OFB(沖縄フードビジネス会)とのパネルディスカッション | パネルディスカッションの共同開催を企画し、パネラーとして参加した。 |
2011 年 1 月 | (4)産業研フォーラム | 「インターネット「なう」と「みらい」を企画し、パネラーとして参加した。 |
2009 年 | 2.作成した教科書、教材、参考書 1) 商業簿記におけるテキストの作成 | 「簿記の技法とシステム」を共著で作成し、改訂を行いながら使用している。 |
2009 年 | 2) 会計学におけるテキストの作成 | 「財務会計の基礎理論と展開」を共著で作成し、改訂を行いながら使用している。 |
3)会計学、財務会計、資金会計(講義) | テキストベースの講義資料を作成し随時学生に配布している。講義は、パワーポイントを中心とし、配布プリントとの連動性を持たせて講義を行っている。 | |
2010 年4月~ 2011 年 3 月 | 4.学外での教育活動 1) 琉球大学での非常勤講師 | 2010 年度(琉球大学専門選択科目) 「会計学Ⅰ.Ⅱ」受講者 20 名 |