文字サイズ |
---|
主要学歴 | 上越教育大学大学院 学校教育研究科 学校教育専攻 学習臨床コース 学習過程臨床分野 修了 |
---|---|
学位 | 教育学修士 |
研究分野 | 教育学 / 教科教育学 / 国語科教育 |
所属学会・協会等 | 全国大学国語教育学会、日本国語教育学会、表現学会、 臨床教科教育学会、国語科学習デザイン学会 |
E-mail・ホームページ等 | c.toubaru@okiu.ac.jp |
【教育活動等】 | ||
---|---|---|
年月日 | 主な教育活動 | 摘要 |
主な担当講義 | ||
2014年9月~ | 国語科教育法Ⅰ | 中・高教諭一種免許状を取得するために必要となる、教科指導法を学ぶことを目的とする。国語科教育学の歴史と理論を学び、実践事例を検討することで、自らの教材研究・授業構想に生かすための基礎を身につける。→理論がどのように実践に活かされるのか、検証する力を付けた。 2020年 後期:Teams+対面にて実施。 |
2015年4月~ | 国語科教育法Ⅱ | 中・高教諭一種免許状を取得するために必要となる、教科指導法を学ぶことを目的とする。国語科教材について、素材としての分析のみならず、教材としての価値、学習者にとっての意味という視点をもって研究を深め、実際の授業を想定した学習指導案の作成ができる力を身につける。→素材研究・教材研究の基礎力を付けた。 2020年前期:Zoomにて実施。 |
2014年9月~ | 国語科教育法演習Ⅰ | 国語科学習指導の理念や教材研究の方法についての理解を深化させ、実際の授業ができるようになることを目的とする。指導案を作成し模擬授業を行うことで、理論と実践をつなぎ、反省的実践者としての視点と態度を身につける。→学習者の実態を想定して、ワークシートや板書計画を作成させた。 2020年 後期:Teams+対面 にて実施。 |
2015年4月~ | 国語科教育法演習Ⅱ | 国語科学習指導の理念や教材研究の方法についての理解を深化させ、指導目標を明確にした実際の授業ができるようになることを目的とする。学習者の思考を促すような指導案を作成し、模擬授業を行うことで、理論と実践をつなぎ、反省的実践者としての視点と態度を深める。→作成した指導案をもとに、授業の工夫改善策を考えさせた。 2020年前期:Zoomにて実施。 |
2014年9月~ | 国語科教材研究Ⅰ | 近現代の小説を文学的文章教材として扱い、ナラトロジーによる教材分析を行う能力を身につけることを目的とする。語りの分析により、中学・高等学校の国語科教科書に採録されている作品の教材価値についても具体的に考察する。→語りの分析力を身につけさせた。 2020年前期:Zoomにて実施。 |
2014年9月~ | 国語科教材研究Ⅱ | 「読みの交流」学習の理論的モデルを学ぶとともに、読みの交流を促す学習課題について具体的に考察する。さらに、発話プロトコルの分析法を学び、学習者の実態を検証する能力を身につけることを目的とする。 2020年後期:Teams+対面にて実施。 |
2014年9月~2021年1月 2023年~ | リテラシー入門ⅠⅡ | アカデミック・スキル(情報収集・整理力、分析力、思考力、批判力、発表力、文章記述力)の習得・要請を目的とする基礎的な演習科目である。多角的な分析視点、要約、レポート作成、グループ発表等、日本文化学科における研究手法の基礎的能力を養成する。 2020年前期:Zoomにて実施。後期:Teamsにて実施。 |
2015年4月~2021年1月 2023年~ | アカデミック・ライティング | ゼミナールでの研究活動に必要なアカデミック・スキルを修得することを目的とする。文章表現法やアンケート調査の計画・実施、パソコンを用いた分析方法等を学習し、レポート報告を行い、論文作成の基礎的能力を養成する。 2020年前期:大学ポータルにてオンデマンド講義。 |
2015年4月~ | ゼミナールⅠ~Ⅳ | 本演習は国語科教育に関する演習を行うものである。卒業論文のテーマを念頭に置き、レポートを作成、発表し、検討会を持つ。その中で、文献を読み取る力、分析する力、表現する力、多角的に考える力の基礎を身につける。 2020年前期:Zoomにて実施。後期:Teams+対面にて実施。 |
2016年4月~ | 卒業論文ⅠⅡ | ・国語教育学に関する卒論『沖縄国際大学 国語教育学研究』を作成。 文献による理論研究を基礎として、授業デザインの考案、実践による検証を行う。 ・学会・研究会への出席と報告書作成。 2020年前期:Zoomにて実施。後期:Teams+対面にて実施。 |
2020年4月~ | 国語教育学特論Ⅰ | 本講では、戦後の文学教育史に焦点を絞り、読む行為(読書行為)の成立の可能性を追求してきた歴史の検討を目的とする。戦後の国語教育の特質と歴史を知ることで、教育者としての自己の立ち位置を知り、新しい時代の教育を創造することの重要性を知る。→文学教育史をふまえ、これからの文学教育について「読書行為の成立」の点から意見を述べた。 |
2020年4月~ | 国語教育学特論Ⅱ | 本講では、イーザーの読者反応理論をもとに、学習者の読書過程やテクストとの相互作用について検討し、テクストの読みに対する読者の主体的参加を可能とする発問作成の力を養うことを目的とする。 |
作成した教科書、教材 | ||
平成27年~29年 | 『知をひらく新入生ブックガイド にちぶん羅針盤』 日本文化学科発行 | FD支援プログラムにおいて、初年次教育の充実を図る目的で作成した、本学科専任教員によるブックガイド。前期必修科目「リテラシー入門Ⅰ」の講義で配布し、書評作成のガイドとしている。 |
平成28年発行 | 『中学校国語 教師用指導書』 学校図書株式会社発行 | 【教材研究編・指導事例編】 分担執筆 |
平成30年6月 | 『その問いは、物語の授業をデザインする』 学校図書株式会社発行 | 松本修・西田太郎 編著。 「空所に着目した教材分析」,「複数の問いの組み合わせ」(140-145頁)分担執筆。 国語科教材研究の講義テキストとして使用。 |
令和2年7月 | 『その問いは、文学の授業をデザインする』 明治図書出版発行 | 松本修・桃原千英子 編著。 「空所に着目した教材分析」,「複数の問いの組み合わせ」他(9頁,130頁,147-151頁,165頁)分担執筆。国語科教材研究の講義テキストとして使用。 |
令和4年5月 | 『中学校国語科 続・その問いは、文学の授業をデザインする』 明治図書出版発行 | 松本修・佐藤多佳子・桃原千英子 編著。 「少年の日の思い出」,「新学習指導要領のもとでの文学教材の位置」(10-21頁,108-114頁)分担執筆。国語科教材研究の講義テキストとして使用。 |
令和4年5月 | 『高等学校国語科 続・その問いは、文学の授業をデザインする』 明治図書出版発行 | 松本修・佐藤多佳子・桃原千英子 編著。 「第一章扉」,「おわりに」(9頁,122-123頁)分担執筆。 国語科教材研究の講義テキストとして使用。 |
令和5年8月 | 『小学校国語科 物語の教材研究大全』 明治図書出版発行 | 松本修監修, 佐藤多佳子・上月康弘編著。 「わにのおじいさんのたからもの」(1・2年,120-135頁)分担執筆。 国語科教育法の講義テキストとして使用。 |
学外での教育活動 | ||
平成28年8月 | 第2回 日本国語教育学会 沖縄大会 | 第3分科会「言語活動とアクティブ・ラーニングー小中高の実践から国語科教育を考えるー」指定討論者 |
学生支援活動 | ||
平成30年4月~ | サークル・部活動 | 沖縄国際大学演劇部顧問 |