文字サイズ

李 イニッド(LEE, Enid) (a.k.a. Waiching Enid Mok)

所属: 総合文化学部 英米言語文化学科
    地域文化研究科 英米言語文化専攻 

職階: 教授
担当科目:学部: 英語音声学、Pronunciation Workshop、英語学概論、
     英語学特殊講義、異文化理解Ⅰ・Ⅱ、基礎演習Ⅲ・Ⅳ、
     専門演習Ⅰ・Ⅱ、卒業論文Ⅰ・Ⅱ
     大学院: 言語教育特殊研究IA・IIA、社会言語学特論、
     マルチリンガル教育特論、英語教育学特論Ⅰ
プロフィール
主要学歴米国ハワイ大学(University of Hawaiʻi at Mānoa)大学院
言語学科博士課程修了
同大学院英語教育学科修士課程修了
学位言語学博士 (PhD in Linguistics)
英語教育修士 (MA in English as a Second Language)
研究分野英語教育、音韻論、社会言語学、語用論、
非言語コミュニケーション、異文化理解
所属学会・協会等言語化学会(JSLA)、国際語用論学会(IPrA)、国際応用言語学会(AILA)、
環太平洋応用言語学会(PAAL)、 International Society for Language Studies(ISLS)
主要な社会的活動言語科学会 (JLSL)、環太平洋応用言語学会(PAAL)、国際語用論学会(IPrA)、
国際応用言語学会(AILA)
モットー「海納百川、有容乃大。 山高千仞、 無欲則剛。」
E-mail・ホームページ等e.lee@okiu.ac.jp

教育活動等

年月日主な教育活動摘要
1. 教育活動・方法の実践例
2009年4月~Pronunciation Workshop令和4年度前期・後期。英米言語文化学科2年次以上。週2回。CALL教室使用。演習。専門科目。履修者数30名。語学学習ソフトを使って音声練習やクイズをするほか、個別指導も行う。
2008年4月~英語音声学令和4年度前期。英米言語文化学科3年次以上。週2回。講義。専門科目。履修者数56名。英語音声に関する専門知識を学ぶほか、様々なWorld Englishesの音声を体験する。
2013年9月~2022年8月英語学特殊講義令和4年度前期。英米言語文化学科3年次以上。週2回。講義。専門科目。履修者数31名。英語と日本語の言語現象を通して、言語使用に関するメカニズムを語用論的な考え方について学ぶ。
2008年4月~2009年9月2016年9月~英語学概論令和4年度後期。英米言語文化学科2年次以上。週2回。講義。専門科目。履修者数48名。英語という言語の歴史的・文化的背景を踏まえるとともに、多様な観点から英語の特徴を学び、英語教育の諸問題や自分自身の英語学習についてより深く考える。
2007年4月~2019年3月2021年4月~基礎演習Ⅲ・Ⅳ令和4年度前期・後期。英米言語文化学科2年次以上。週1回。演習。専門科目。履修者数26名(Ⅲ)・30(Ⅳ)。Academic reading & writingとoral presentationの基礎を学び、英語で実践する。
2008年4月~2018年3月2021年4月~専門演習 Ⅰ・Ⅱ令和3年度前期・後期。英米言語文化学科3年次。週1回(隔年開講)。演習。専門科目(必修)。履修者数27名(I)・27名(II)。非言語コミュニケーションの基礎から学び、英語・日本語の文献を精読した上、オリジナルなレポートを作成する。
2009年4月~2019年3月卒業論文Ⅰ・Ⅱ令和4年度前期・後期。英米言語文化学科4年次。週1回(隔年開講)。演習。専門科目(必修)。履修者数名28名(Ⅰ)・28名(Ⅱ)。卒論の書き方を学び、オリジナルな卒業論文を作成する。
2007年4月~2016年3月2021年4月~異文化理解Ⅰ・Ⅱ令和4年度前期・後期。英米言語文化学科3年次以上。週1回。講義。専門科目。履修者数73名(Ⅰ)・71名(Ⅱ)。異文化の事例研究や比較研究、時事分析など。
2011年4月~2012年3月言語学特殊研究Ⅰ・Ⅱ(大学院)平成23年度通年。大学院地域文化研究科英米言語文化専攻専門科目。週1回。講義。言語学領域必修。履修者数2名。言語学の研究法や理論を学び、オリジナルな修士論文を作成する。
2012年4月~2013年3月英語教育学特論 Ⅲ・Ⅳ(大学院)平成24年度前期・後期。大学院地域文化研究科英米言語文化専攻専門科目。週1回。講義。専門科目。履修者数3名(I)・3名(Ⅱ)。英語教授法や理論を学ぶ。
2013年4月~2018年3月英語教育学特殊研究Ⅰ・Ⅱ(大学院)平成28-29年度通年。大学院地域文化研究科英米言語文化専攻専門科目。週1回。講義。言語教育学領域(英語教育)必修。履修者数2名。英語教育学の研究法や理論を学び、オリジナルな修士論文を作成する。
2014年4月~マルチリンガル教育特論(大学院)令和4度前期。大学院地域文化研究科英米言語文化専攻言語教育学領域専門科目。週1回。講義。言語教育学領域選択。履修者数4名。多言語教育のあり方をめぐって、その可能性や諸課題も含め、総体的に考察する。
2016年9月~社会言語学特論(大学院)令和4年度後期。大学院地域文化研究科英米言語文化専攻言語教育学領域専門科目。週1回。講義。言語教育学領域選択。履修者数3名。履修者数6名。社会言語学の諸分野に関する基礎知識、理論及び研究方法を学び、研究実践に繋げる。
2019年4月~言語教育特殊研究Ⅰ・Ⅱ(大学院)令和4~5年度通年。大学院地域文化研究科英米言語文化専攻言語教育学領域(英語教育系列)専門科目。週1回。講義。言語教育学領域(英語教育)必修。履修者数1名。英語教育学の研究法や理論を学び、オリジナルな修士論文を作成する。
2021年4月~英語教育学特論Ⅰ(大学院)令和4年前期。大学院地域文化研究科英米言語文化専攻言語教育学領域(英語教育系列)専門科目。週1回。講義。言語教育学領域(英語教育)選択。履修者数3名。英語教授法や第2言語習得理論などを学ぶ。
2014年4月~2016年9月2020年4月~8月英語学特論(大学院)令和2年度後期。大学院地域文化研究科英米言語文化専攻言語教育学領域(英語教育系列)専門科目。週1回。講義。言語教育学領域(英語教育)選択。履修者数3名。英語教師に必要とされる英語学の専門知識を学ぶ。
2007年~
外国人留学生の受入・世話役
台湾東海大学及び中国マカオ大学から派遣された交換留学生の世話役。
マカオ大学へ派遣する学生の事前学習を担当する。
2010年~修士論文審査・指導H22年度1名(副査)。H24年度2名(主査)。H27年度2名(主査)。H28、H29年度各1名(指導教員)。R1年度1名(主査)。R1年度1名(副査)。大学院地域文化研究科英米言語文化専攻(英語教育)修士論文。
2.作成した教科書、教材、参考書
2009年~Pronunciation
Workshop
英語の歌、早口言葉、有名人のスピーチのCD・ビデオ及び学生の音声ファイルを精選し、教材として使用する。
2007年~2011年Oral CommunicationⅡ クイズや歌、ビデオ、新聞記事、社説などを精選し、教材として使用する。
2007年~2016年2021年~異文化理解Ⅰ・Ⅱ教員自ら作成・編集したビデオや話題性のあるニュースや社会現象を教材として使用する。
2007年~2018年2021年~基礎演習Ⅲ・Ⅳ指定教材以外に、学生のニーズや興味に応じて補助資料を精選し、学生へ配布する。
2008年~2017年2021年~専門演習Ⅰ・Ⅱ 指定教材以外に、学生のニーズや興味に応じて補助資料を精選し、学生へ配布する。
2008年~英語学概論指定教材以外に、教員自ら精選・編集したビデオやオーディオ教材を使用する。
2008年~英語音声学指定教材以外に、教員自ら精選・編集したビデオやオーディオ教材を使用する。
2009年~2018年卒業論文Ⅰ・Ⅱ 指定教材以外に、学生のニーズや興味に応じて補助資料を精選し、学生へ配布する。
2013年~2022年英語学特殊講義指定教材以外に、教員自ら精選・編集したビデオやオーディオ教材を使用する。
2008年~2013年英語教育学特論Ⅲ・Ⅳ (大学院)指定教材以外に、院生の研究テーマに関連する補助資料を精選し、学生へ配布する。
2011年~2012年言語学特殊研究Ⅰ(大学院)院生の修論テーマに関連する補助資料を精選し、学生へ配布する。
2013年~英語教育学特殊研究Ⅰ・Ⅱ(大学院)院生の修論テーマに関連する補助資料を精選し、学生へ配布する。
2014年~マルチリンガル教育特論(大学院)指定教材以外に、院生の研究テーマに関連する補助資料を精選し、学生へ配布する。
2014年~2016年2020年英語学特論
(大学院)
指定教材以外に、院生の研究テーマに関連する補助資料を精選し、学生へ配布する。
2016年~社会言語学特論
(大学院)
指定教材以外に、院生の研究テーマに関連する補助資料を精選し、学生へ配布する。
2021年~英語教育学特論Ⅰ
(大学院)
指定教材以外に、院生の研究テーマに関連する補助資料を精選し、学生へ配布する。
3. 学生支援活動
学習支援学習不振者への指導(留学生を含む)。
海外留学指導(交換留学生を含む)。
生活支援学生数:ゼミ生全員。
オフィスアワー:週2回x90分。
キャリア支援学内アルバイト生の推薦及び採用(留学生を含む)。 インターンシップの推薦
就職相談、面接指導、進学指導
4.教育改善活動(FDなど)
2007年~授業評価アンケート毎学期実施している。授業内容について高い評価を得た。大人数のクラスにおける私語に不満な声があったため、授業中頻繁に指導するようになった。
2007年~科目別のアンケート及びリアクションペーパー全学共通の授業評価アンケートを実施するほか、授業の改善点や学生のニーズなどを早期に把握し、授業改善に役立てるため、開講科目の内容や性質に応じて独自で考案したアンケートやリアクションペーパーを実施する。
2009年
学内CALL ワークショップ(公開)
2009年12月に、本学外国語センター主催のCALLワークショップで講師として「CALLによる学習者中心型授業の実践例~English Pronunciation~」を発表した。
2011年, 2013年FD研修会への参加「共通英語」、「Moodle」に関するFD研修会へ参加した。
2020年~FD研修会への参加「Moodle」「CaLabo」「Teams」「Zoom」に関するFD研修会へ参加した。
5. その他
2013年~2020年文科省教員免許状更新講習講習名:「英語音声実践トレーニング」(英語、日本語)
対象:小学校、中学校、高校英語科教諭。講習内容について高い評価を得た。
2018年学会運営委員学会名:第32回日本音声学会全国大会
2019年九州大学大学院地球社会統合科学府集中講義講義名:「Issues in Multilingualism and Multilingual Education」(英語)
対象:九州大学大学院院生(修士・博士課程)
2016年、2020年沖縄国際大学公開講座:うまんちゅ定例講座(おきなわ県民カレッジ連携講座)(公開)2016年度講座タイトル:しまくとぅばルネサンス 
           第6回:「香港における言語状況:トライグロシアへの軌跡と課題」
2020年度講座タイトル:ボーダレス・ダイバーシティ社会に向けて (動画配信)
             「多言語景観から見るマルチリンガリズムの包括性と排他性」 
2021年文科省教員免許状更新講習講習名:「英語の発音におけるDo's & Don'ts:理論と実践」(英語、日本語)
対象:小学校、中学校、高校英語科教諭。講習内容について高い評価を得た。

研究活動等(著書・論文等)

著書・論文(一部)
2023. Linguacultural representation of the cultural self and other in Chinese women's discourse on transnational remarriage. In C. S. G. Lau & Kelly K. Y. Chan (Eds). Conjugal Relationships in Chinese Culture: Sino-Western Discourses and Aesthetics on Marriage (pp.97-117). Springer.
2022. Making sense of the dots: To what extent do L1 and L2 recipients differ? 『沖縄国際大学外国語研究』第25巻第2号37-48頁
2021.「多言語景観から見るマルチリンガリズムの包括性と排他性」『ボーダレス・ダイバーシティ社会に向けて』 沖縄国際大学公開講座委員会発行11-47頁
2021.Ellipsis in e-discourse as a source of miscommunication. 『沖縄国際大学外国語研究』第24巻第1号1-12頁
2020. Beyond bilinguality: Code-mixing, semantic relatedness and name clustering in Hong Kong racehorse names. In Kelly K.Y. Chan & C. S. G. Lau (Eds). Chinese Culture in the 21st Century and its Global Dimensions: Comparative and Interdisciplinary Perspectives (pp.161-178). Springer.
2020. The dynamic nature of multilingual shop signs in Taipei’s commercial districts: A translanguaging perspective沖縄国際大学南島研究所『台湾調査報告書』地域研究シーリズNo.46 1-16頁
2019. What’s in a name? Linguistic and sociocultural perspectives on bilingual racehorse names. 『沖縄国際大学外国語研究』第22巻第2号17-73頁
2017. 「香港における言語状況:トライグロシアへの軌跡と課題」『しまくぅとばルネッサンス』沖縄国際大学公開講座委員会発行149-190頁
2016. From television to real life: Hai? as an innovative change in Modern Japanese. Global Communication and Beyond: Language, Culture, Pedagogy and Translation, pp. 52-80. National Taipei University of Science and Technology.
2015. What do tongue twisters tell us about L2 receptive competence? Studies in English Language and Literature 35:131-144.
2015. Native and non-native interpretations of a co-verbal facial gesture in Japanese conversation: An experimental study.『沖縄国際大学外国語研究』第18巻第2号31-50頁
2014. The use of the interlocutor’s L1 fillers in foreigner talk: Evidence from English conversations with Japanese EFL learners. 『沖縄国際大学外国語研究』第17巻 第2号43-54頁
2012. Linguistic landscape in the discourse of citizen aesthetics: Code-mixing on public and commercial signs.『公民美學與當代社會』洪泉湖(編)第4章 57-90頁
2012. Revitalizing the Hakka language in Taiwan: Achievements, problems and prospects. 沖縄国際大学南島研究所『台湾調査報告書』地域研究シーリズNo.39 11-38頁
2011. Use and maintenance of heritage language among Chinese immigrant families: Some observations in Okinawa. 『語言、社會與藝術』謝登旺(編)(第3章 33-62頁)
2011. Use and acquisition of L2 gestures: A learner attitude survey. 『沖縄国際大学外国語研究』第14巻 第2号 1-17頁
2010. Defossilization of the Japanese flap for English /r/: An empirical study. Journal of Applied English 3: 113-124.
2009. Human classifiers in Cantonese: The speaker’s choice and its implications. 『沖縄国際大学外国語研究』第12巻第1号105-121頁
2008. Teachers’ questions in team-teaching: A case study of CSL. 『沖縄国際大学外国語研究』第11巻 第1号101-111頁
2008. On the evolution of lip features. 北海道教育大学『人文論究』第77号177-197頁
2007. Socio-cultural perspectives on sound symbolism. 北海道教育大学『人文論究』第76号155-174頁
2006. Chinese onomatopoeia and ideophones: Some descriptive and theoretical issues. 北海道教育大学『人文論究』第75号117-131頁.
2005. New segments, clusters and syllables in the sound-symbolic vocabulary of Mandarin, Cantonese and Hakka. 北海道教育大学『人文論究』第74 号109-128頁
2004. Tone in Chinese onomatopoeia and ideophones. 北海道教育大学『人文論究』第73 号1-15頁.
2003. Interlanguage phonology: A review of recent research with implications for theory and pedagogy. 北海道教育大学『函館英文学』第42号33-49頁
2003. Synchronic variations in Chinese onomatopoeia and ideophones. 北海道教育大学『人文論究』第72 号31-56頁
2002. Nonverbal behavior in cross-cultural perspective: A study with Japanese college students. JALT Hokkaido Proceedings 2002 (pp. 51-60).
2001. Chinese Sound Symbolism: A Phonological Perspective. Ph.D. Dissertation, University of Hawaii (UMI Number: 3005218).
2000. Code-mixing between Cantonese and English. 北海道教育大学『函館英文学』第39号53-68頁
1996. Colors talk: Some examples of Cantonese ideophones. In Cynthia M. Reves, Caroline Steele & Cathy S. P. Wong (eds.), Linguistics and Language Teaching, pp.1-20. Second Language Teaching and Curriculum Center, University of Hawaii.
1995. The phonology of Cantonese onomatopoeia. Papers from the Annual Meeting of the Atlantic Provinces Linguistic Association 19: 173-186
1994. Reflecting on reflections: A case study of experienced and inexperienced ESL teachers. System 22(1): 93-112.
1993. Contrastive rhetoric and the Japanese writer of EFL. JALT Journal 15(2): 151-162.
1992. A poetry lesson for an ESL reading course. The Language Teacher 26(7): 3-7.

外部研究費補助金
2018.4-2021.3 文部科学省・日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C)(課題番号:18K00813)Nonverbal information as a source of intercultural miscommunication.
2008.4-2010.3 文部科学省・日本学術振興会科学研究費補助金 若手スタートアップ(課題番号:20820064)外国語非言語伝達の習得と運用について-英語・日本語・中国語学習者を中心に

2023年5月1日 現在