文字サイズ

市川 智生(ICHIKAWA,TOMOO)

所属: 総合文化学部社会文化学科

職階: 教授
担当科目: フレッシュマン・セミナー、人間文化課題研究、
      日本史(教職)、日本史概論、日本の歴史、
      琉球沖縄史入門
プロフィール
主要学歴横浜国立大学国際社会科学研究科博士後期課程修了
学位博士(学術)
研究分野日本近代史、医療社会史
所属学会・協会等史学会、社会経済史学会、日本熱帯医学会、Society for the Social History of Medicine
E-mail・ホームページ等t.ichikawa@okiu.ac.jp
https://researchmap.jp/read0134785/
https://aidh.jp/

教育活動等

年月日主な教育活動摘要
2018年4月~現在フレッシュマン・セミナー社会文化学科1年次生を対象に、ゼミ形式でアカデミックスキルの実践および入門的なフィールドワークを行っている。2022年度は沖縄を舞台に撮影された映画作品を題材にした。
2018年4月~現在人間文化課題研究2年次以上であれば学部学科を問わず履修できるゼミ形式の科目である。健康および病気をテーマとする映画作品と文学作品の鑑賞・批評を行っている。
2018年4月~現在日本の歴史I,II学部学科および学年を問わず履修できる講義形式の科目である。考古・古代から現代までの日本の感染症の歴史を扱っている。2022年度の日本の歴史I(前期)では結核、天然痘、ハンセン病、ペスト、同II(後期)ではコレラ、インフルエンザ、マラリア、フィラリア、日本住血吸虫症をとりあげ、歴史的変遷を講義するとともに、新型コロナウイルス感染症との比較や沖縄の事例紹介などを行った。
2018年4月~現在日本史(教職)本学で中学社会科ないし高校地歴科の教員免許取得を目指す学生を対象とした科目である。高等学校の日本史Bの教科書の記述が、改訂の際にどのような理由で変化したのかを主なテーマとしている。講義のなかでは、新旧両版の教科書を実際に比較・検討してもらい、学生が自ら考察する時間を設けている。
2018年4月~現在日本史概論I,II社会文化学科2年次生以上を対象に、主として日本の近現代史の政治・外交・社会の重要なテーマを取り上げて講義を行っている。2022年度の日本史概論I(前期)では教育の歴史、警察の歴史、同II(後期)では軍隊の歴史、議会政治・選挙の歴史をとりあげた。講義のなかで歴史資料の読解を行い、小テストで理解度の確認・定着につとめている。
2018年4月~現在琉球沖縄史入門社会文化学科の1年次生を対象とした入門科目のなかで、近代部分を担当している。2022年度は、「初期沖縄県政と旧慣温存政策」、「日清・日露戦争と沖縄社会」、「沖縄の経済と海外移民の歴史」の3回分について、歴史資料に触れるとともに近年の研究状況の紹介を行った。

研究活動等(著書・論文等)

【著書】
1.
東アジア開港場都市のローカリティ(共著)
(担当範囲:伝染病対策の混線―横浜、長崎、神戸の外国人居留地を中心に)
ソミョン出版 2013年2月 (ISBN: 9788956268613)※韓国語

2.
湖の現状と未来可能性 (共著)
川端善一郎ほか編 (担当範囲:日本の湖岸地域における環境変化と住民の健康問題: 琵琶湖彦根マラリア(1920-1950))
松香堂書店 2014年3月

3.
衛生と近代: ペスト流行にみる東アジアの統治・医療・社会(共編著者)
永島 剛・市川 智生・飯島 渉 (担当範囲:第4章 神 戸 1899年: 開港場の防疫と外国人社会)
法政大学出版局 2017年5月 (ISBN: 4588376047)

4.
海とヒトの関係学4 疫病と海 (シリーズ海とヒトの関係学)
秋道 智彌, 角南 篤編 (担当範囲:水際作戦の歴史―明治日本の海港検疫)
西日本出版社 2021年2月 (ISBN: 4908443599)

5.
暮らしのなかの健康と疾病: 東アジア医療社会史 (共編著者)
福士由紀, 市川智生, アレクサンダー R ベイ, 金穎穂編 (担当範囲:第6章 ヒトの健康とウシの健康:畜牛結核対策の歴史)
東京大学出版会 2022年3月 (ISBN: 4130203118)


【論文】
1.
近代日本の開港場における伝染病流行と外国人居留地 1879年「神奈川県地方衛生会」によるコレラ対策
市川智生
史学雑誌 117(6) 1059-1096 2008年6月

2.
明治初期の感染症流行と居留地行政―1870・71年横浜の天然痘対策―
市川智生
日本歴史 (762) 58-75 2011年11月

3.
進化とエコヘルス
山本太郎, 和田崇之, 市川智生
医学のあゆみ 250(3) 230-234 2014年7月

4.
開港場神戸における感染症対策と居留地自治
市川智生
歴史科学 (219) 32-41 2015年2月

5.
Japanese Occupation and Public Health in Qingdao:The Case of the Cholera Epidemic in 1919
TOMO ICHIKAWA
Acta Historica Leopoldina (69) 235-242 2018年

6.
Current health status and its risk factors of the Tsarang villagers living at high altitude in the Mustang district of Nepal
Sweta Koirala, Masayuki Nakano, Hiroaki Arima, Shouhei Takeuchi, Tomo Ichikawa, Takayuki Nishimura, Hiromu Ito, Basu Dev Pandey, Kishor Pandey, Takayuki Wada, Taro Yamamoto
Journal of Physiological Anthropology 37(20) 1-10 2018年8月

7.
感染症と地域経済の歴史:明治後期の長野県における「赤痢病ノ養蚕ニ及ホス関係」をめぐって
市川智生
エコノミア 71(1) 19-32 2020年11月

8.
Introducing activities of the Archives of Infectious Diseases History (AIDH) project: Historical epidemiology
Wataru Iijima, Hiroki Inoue, Tomoo Ichikawa
Tropical Medicine and Health 49(1) 2020年12月

9.
開港場横浜における感染症の歴史:1877年のアジア・コレラ流行の事例から
市川智生
郷土神奈川 59 2-19 2021年3月

10.
明治日本の海港検疫と外国人居留地における感染症対策
市川智生
都市計画 (351) 66-67 2021年7月

11.
明治期日本の海港検疫をめぐる政治外交
市川智生
年報政治学 2022(II) 98-121 2022年12月

12.
Measles Outbreak Response Activity in Japan, and a Discussion for a Possible Strategy of Outbreak Response Using Cycle Threshold Values of Real-Time Reverse Transcription PCR for Measles Virus in Measles Elimination Settings
Junji Seto, Yoko Aoki, Kenichi Komabayashi, Keiko Yamada, Hitoshi Ishikawa, Tomoo Ichikawa, Tadayuki Ahiko, Katsumi Mizuta
Viruses 15(1) 171-171 2023年1月


【その他の著作】
1.
長与専斎
市川智生
近現代日本人物史料情報辞典 2004年

2.石黒忠悳
市川智生
近現代日本人物史料情報辞典 第3巻 2007年

3.
海港検疫の知られざる歴史を検証
市川智生
Ship & Ocean Newsletter (172) 4-5 2007年10月

4.
書評:李玉尚『海有豊歉』
市川智生
天地人 (15) 6-7 2011年6月

5.
書評:福士由紀著 『近代上海と公衆衛生-防疫の都市社会史-』
市川智生
社会経済史学 79(4) 590-592 2014年2月

6.
中国寒冷高地における身体適応―四川省紅原県での調査―
市川智生, 蔡国喜, 山本太郎
天地人 (25) 12-13 2014年10月

7.
ドイツから見た明治日本の感染症制御(特集 ドイツ日本関係史料の可能性)
市川智生
歴博 (209) 11-14 2018年7月

8.
沖縄の学生に感染症の歴史を教えて
市川智生
同門会誌(熱研同門会) (48) 51-52 2019年12月

9.
明治日本の海港検疫:水際作戦の歴史
市川智生
Ocean Newsletter (492) 2021年2月

10.
近代衛生・医療と社会経済(日本)
市川智生
社会経済史学事典 2021年6月

11.
19世紀後半日本における感染症対策と開港場
市川智生
レポート第94号「第5 回 日本・中国・韓国における 国史たちの対話の可能性― 19 世紀東アジアにおける感染症の流行と社会的対応」 18-24 2021年10月

12.
コレラ対策から公衆衛生へ 明治日本の地方専門家会議の消長
市川智生
REKIHAKU (004) 36-42 2021年10月

13.
開港場・居留地制度と感染症:近代日本の防疫と対外関係
市川智生
ハンドブック日本経済史 徳川期から安定成長期まで 56-59 2021年12月

14.
戦後沖縄の乳幼児の健康:「赤ちゃんコンクール」の目指したもの
市川智生
琉球沖縄歴史 (4) 122-123 2022年

15.
寄虫症対策をめぐる歴史学: 20 世紀後半の日本と韓国
市川智生, 井上弘樹
伝染病と歴史:第 21 回日韓歴史家会議報告書 2022年3月


【講演・口頭発表等】※2018年以後
1.
戦後日本の島嶼部における保健医療:リンパ系フィラリア対策事業を中心として
市川智生
社会経済史学会・第88回大会 2019年5月18日 社会経済史学会

2.
フィラリア対策「沖縄方式」とは何だったのか?
市川智生
第60回日本熱帯医学会大会(沖縄) 2019年11月10日

3.
19世紀後半日本における感染症対策と開港場
市川智生
第65回SGRA-V Forum / 第5回「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」Online会議「19世紀東アジアにおける感染症の流行と社会的対応」 2021年1月9日 渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)

4.
戦後沖縄の乳幼児の健康―「赤ちゃんコンクール」の目指したもの
市川智生
琉球沖縄歴史学会 2021年度シンポジウム「 疾病と健康から見た琉球沖縄史」 2021年9月18日

5.
寄生虫症対策をめぐる歴史学:20世紀後半の日本と韓国
市川智生, 井上弘樹
第21回日韓歴史家会議「伝染病と歴史」 2021年11月13日 日韓歴史家会議組織委員会、国際歴史学委員会日本国内委員会

6.
History of lymphatic filariasis control in rural island community: Nagasaki in 1960s
Tomoo Ichikawa
第91回日本寄生虫学会大会, Symposium3 Lymphatic filariasis control crossed over the sea: Nagasaki, Ehime and Jeju cases from a historical perspective 2022年5月29日 日本寄生虫学会

7.
感染症アーカイブスと琉球沖縄史における感染症
市川智生
第54 回 ビブリオシンポジウム 2022年10月22日

8.
Infant Health in Postwar Okinawa : The History of the "Baby Contest"
Tomoo Ichikawa
Modernity and Health in East Asia 2022年11月25日 Institute for History of Medicine, Yonsei Unviersity


【共同研究・競争的資金等の研究課題】※2018年以後、研究代表者のみ
1.
戦後日本の離島・へき地医療と「風土病」抑制経験の歴史化
長崎大学熱帯医学研究所 平成30年度熱帯医学研究拠点一般共同研究 2018年4月 - 2019年3月
市川智生

2.
戦前日本の結核に関する歴史疫学研究―罹患情報に基づく蔓延状況の再現―
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
市川 智生

3.
近現代東アジアにおける「健康観」形成の比較史研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2024年3月
市川 智生

4.
COVID-19による集団変容と歴史的継承の比較研究(計画研究)
文部科学省 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B) 2023年4月 - 2026年3月
市川智生
2023年4月1日現在