文字サイズ |
---|
主要学歴 | 千葉大学大学院 社会文化科学研究科(博士課程)修了 |
---|---|
学位 | 博士(文学) |
研究分野 | 日本語および琉球語(特に南琉球)の文法論 |
所属学会・協会等 | 日本語学会、日本言語学会、日本語文法学会、 千葉大学日本文化学会、琉球大学言語文化研究会、 奄美沖縄民間文芸学会、沖縄文化協会、沖縄言語研究センター |
主要な社会的活動 | 1) 学外:新沖縄県史編集委員会各論編言語専門部会委員(H30.8.10-H32.8.9) 恩納村史「言語編」専門部会委員(H27.4.11-) 八重瀬町史専門部会委員(H29.3.22-H31.3.21) 放送大学面接授業講師(2019年度第1学期) 2) 受賞歴:2004年度沖縄言語研究センター仲宗根政善記念研究奨励賞(2004.7) 第28回沖縄文化協会賞金城朝永賞(言語部門) 受賞(2006.9) |
kshimoji@okiu.ac.jp |
年月日 | 主な教育活動 | 摘要 |
---|---|---|
2020年4月~8月 | オンデマンド型授業の配信 | 日本語学概論、日本語文法論Ⅰ、日本言語史Ⅰの授業において、YouTubeとGoogleformsを組み合わせたオンデマンド型授業を実施した。受講生の通信環境への配慮の最優先させるために選択した授業スタイルであったが、授業動画の視聴→内容確認の小クイズという流れが生まれた。自身の理解度を授業ごとに確認できること、復習がしやすいことなど、対面授業以上に効果的だと考えられる面も窺えた。なお、質問などへの対応にどうしてもタイムラグが生じる、というマイナス面もある。 |
2020年9月~ | オンライン授業用コミュニケーションツールの活用 | 日本語学入門、琉球語学概論、日本語文法論Ⅱ、日本言語史Ⅱの授業において、対面授業の他に、オンライン授業用コミュニケーションツール(Googleclassroomとzoom、またTeams)を活用したライブ型授業および、オンラインによる課題の配信を実施している。オンライン授業をライブ型で行うことによって、その場で質問に対応でき、またグループ・ワークも取り入れられるようになった。また授業の録画を行い、その動画をコミュニケーションツール内にアップロードすることで、通信不良などによるやむを得ない不参加にも対応している。 |
2017年6月10日 | 公開講座 | 2017年度筑紫女学園大学公開講座「文学と南」の第4回の講師として招待された。「「琉球語」の現在―多様性を巡って」というタイトルで市民向けの講座を担当。琉球語がどのような言語か、どのような状態にあるかを説明、さらに琉球語再活性化に関する様々な取り組みについて紹介した。 |
2016年9月17日 | 公開講座 | 沖縄国際大学うまんちゅ定例講座『しまくとぅばルネサンス』第10回を担当。テーマ「南琉球におけるしまくとぅばの現状-多良間島を中心に-」。多様な言語たちの現状、また、危機言語を継承していく為に何ができるのかをテーマに、琉球語継承の問題点と実践例を紹介した。 |
2011年4月~2015年3月 | CALL教室の活用(科目名:琉球方言学概論) | 一言語としての琉球語の語学教育に、他の外国語科目と同じくCALL教室を活用した。またe-Learningを利用して、授業内はもちろん授業外の学生の自主学習にも役立つように琉球語の教材・課題を作成した。 |
2011年2月~ | 卒業論文報告会の開催 | ゼミ活動の一環として、毎年2月に卒業論文報告会を行っている。4年次全員がパワーポイントなどを用いて資料を作成し、各自の研究の成果について発表する。自身の卒論研究の振り返りとなる他、3年次への |
2012年2月~ | 琉球語スピーチコンテストの開催 | ★主催のイベントとして、全学対象に琉球語スピーチコンテストを毎年2月に開催している。詞や絵本の朗読、スピーチなどを、いずれも琉球語に翻訳した詩、文章によって行う。 |
2012年5月~ | 就職試験対策講座の担当(講座名:就職論作文対策) | 就職論作文の対策講座を担当している。論作文の目的などの概要を説明した後、文章の基礎的知識の確認と練習、また文章構成の作り方と発想法の解説、実践練習などを行う。また、沖縄県内企業の過去の論作文テーマの一覧表を作成し(キャリア支援課調べ)、紹介している。 |