文字サイズ

永松 美菜子(NAGAMATSU,Minako)

所属: 総合文化学部 人間福祉学科

職階: 講師

担当科目: 
高齢者福祉、社会福祉の基礎、介護概論、ケアマネジメント論、
ソーシャルワーク演習、ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、
ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、専門演習a・b・c・d、卒業演習a・b




プロフィール
主要学歴久留米大学大学院比較文化研究科後期博士課程 修了
学位博士(保健福祉学)
研究分野社会福祉学(高齢者福祉、介護福祉)
所属学会・協会等日本社会福祉学会、日本介護福祉学会、日本介護福祉教育学会、日本地域福祉学会
主要な社会的活動
E-mail・ホームページ等minako@okiu.ac.jp

教育活動等

年月日主な教育活動摘要
2024年4月~高齢者福祉
高齢者を取り巻く状況や高齢者福祉に関する制度等について学ぶ講義科目である。パワーポイントを使用し視覚的に授業を進めているが、学生が考える時間等をつくり、主体的に学べるように工夫している。
2024年4月~ソーシャルワーク演習(専門)
社会福祉士の国家試験受験資格を取得するために必要な科目である。現場経験や現場との繋がりを活かし、現場の実状を踏まえた事例や実践方法等の内容を取り入れている。演習では、アイスブレイクを取り入れて、学生が自らの意見を発言しやすい雰囲気づくりを心掛けている。また、演習の内容に応じて、グループワークやブレインストーミング、ロールプレイ、プレゼンテーション等を活用し、学生が自ら課題について検討し、実践的に学べるよう工夫している。
2024年4月~ソーシャルワーク実習指導
社会福祉士の国家試験受験資格を取得するために必要な科目である。ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱの事前指導から事後指導までを行う。実習での個々の学びが深まるように、学生の状況に応じてグループワークや個別対応等を取り入れ対応している。
2024年4月~沖縄県介護保険広域連合介護保険事業計画策定委員会委員
沖縄県介護保険広域連合介護保険事業計画策定委員会委員をしている。
2020年4月~2024年3月久留米大学文学部社会福祉学科 助教(任期付)
ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅲ、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ、ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ、精神保健福祉援助実習指導Ⅰ・Ⅱ、精神保健福祉援助実習、教養演習Ⅰ、ケア論等を担当した。

研究活動等(著書・論文等)

【論文(単著)】
「高齢者介護施設における介護人材確保に向けた取組みの有用性に関する研究-介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)に焦点をあてて-」久留米大学審査博士学位論文、2025年
「高齢者介護施設における介護職員の確保に向けた効果的な取組みの特徴-福岡県の高齢者介護施設を対象としたアンケート自由記述のテキスト分析から-」『九州社会福祉学』第20号、日本社会福祉学会九州地域部会、2024年
「高齢者介護施設における介護職員の確保に向けた取組みの課題-福岡県の高齢者介護施設を対象としたアンケート自由記述のテキスト分析から-」『久留米大学文学部紀要社会福祉学科編』第23号、久留米大学文学部、2024年
「「高齢者介護施設」における介護人材確保・定着に向けた取組みに関する研究-福岡県の高齢者介護施設へのアンケート調査を通して-」『九州社会福祉学』第19号、日本社会福祉学会九州地域部会、2023年
「認知症対応型共同生活介護における介護職員のメンタルヘルスの課題」『比較文化研究』第59輯、久留米大学比較文化研究所、2023年

【研究ノート(単著)】
「介護人材確保に向けた取組の効果とその要因-介護サービス事業所が抱える介護人材の不足感に焦点をあてて-」『九州社会福祉学』第18号、日本社会福祉学会九州地域部会、2022年
2025年4月1日現在