文字サイズ |
---|
主要学歴 | 東北大学大学院国際文化研究科博士課程 |
---|---|
学位 | 博士(国際文化) |
研究分野 | 比較文化,異文化理解,東西交流史,ドイツ語教育 |
所属学会・協会等 | 日本独文学会,日本ヘルダー学会,日本 18 世紀学会,東北ドイツ文学会, 日本独文学会西日本支部,沖縄外国文学会 |
モットー | 学而不厭,誨人不倦 |
k.okano@okiu.ac.jp |
年月日 | 主な教育活動 | 摘要 |
---|---|---|
2016年4月~現在 | ドイツ語Ⅰ・Ⅱ | 前期・後期。受講者数20~30名。初級クラス。グループワークを通じて,学習者が相互に学び合う。基礎的なドイツ語力の習得を目標とする。2020年度はTeamsならびにMoodleを用いた遠隔授業を実施した。 |
2016年4月~現在 | ドイツ語Ⅲ・Ⅳ | 前期・後期。受講者数10~20名。中級クラス。グループワークを中心としたコミュニカティブな授業。実践的なドイツ語力の習得を目標とする。2020年度はTeamsならびにMoodleを用いた遠隔授業を実施した。 |
2016年4月~現在 | 専門演習Ⅰ・Ⅱ | 前期・後期。指導学生数10~20名。演習形式。テキストを輪読し,決まったテーマについて発表,ピアレビュー,レポート提出を行う。プレゼンテーション能力,コミュニケーション能力を養う。2020年度はTeamsならびにMoodleを用いた遠隔授業を実施した。 |
2016年4月~2017年3月 | 異文化理解Ⅰ・Ⅱ | 前期・後期。受講者数約100名。講義形式。異文化理解に関するテキストを講読し,それに関してグループ発表を行う。異文化理解能力,プレゼンテーション能力,コミュニケーション能力を養う。2020年度はTeamsならびにMoodleを用いた遠隔授業を実施した。 |
2016年4月~2018年3月 | ヨーロッパ研究Ⅰ | 前期。受講者数約100名。講義形式。東西交流史を通じて,ドイツ語圏の文化,社会,歴史を理解する。リアクションペーパーの提出を通じて,受講者自身の考えをまとめて言語化できるようにする。 |
2016年4月~現在 | 文学Ⅰ(Ⅱ) | 前期(後期の文学Ⅱは2018年3月まで担当)。受講者数約100名。講義形式。ドイツ語圏の文学を通じてさまざまな生き方,考え方を学ぶ。リアクションペーパーの提出を通じて,自分の考えをまとめて言語化できるようにする。2020年度はTeamsならびにMoodleを用いた遠隔授業を実施した。 |
2017年4月~現在 | 基礎演習 | 前期・後期。指導学生数20~30名。演習形式。学生自身がテーマを設定し,発表やピアレビューを通じて,問題発見や問題解決能力を養う。2020年度はTeamsならびにMoodleを用いた遠隔授業を実施した。 |
2017年4月~2020年3月 | 卒業論文Ⅰ・Ⅱ | 前期・後期。2017年度卒業論文指導。指導学生数20名,学士学位取得20名。2019年度,指導学生数12名,学資学位取得11名。演習形式。学生自身がテーマを設定し,発表やピアレビューを通じて,問題発見や問題解決能力を養う。 |
2019年3月 | 沖国琉大合同ドイツ語合宿セミナー | 沖縄県内の留学生,ドイツ語教員と学習者が参加した合宿。ドイツ文化体験やプロジェクト授業を通じてドイツ語学習間ならびに大学間交流の促進をはかった。 |
2020年4月~現在 | 外国語研究 | 前期・後期。受講者数2~7名。上級クラス。ドイツ語圏への留学希望者を対象とする。ドイツ語圏で作成された教科書を使用し、実践的な語学運用能力を修得する。ドイツ語圏のニュースの視聴、発表、討論を通じて当該地域に対する理解を深める。2020年度はTeamsならびにMoodleを用いた遠隔授業を実施した。 |
2017年4月~現在 | 独検沖縄会場責任者 | 2017年度より本学が沖縄県における独検の開催場所となった。沖縄会場責任者として独検事務局との連絡、試験の運営、試験会場の手配・設営を行った。 |
2019年8月21日、8月28日 | 沖国ラジオ講座 | タイトル「ドイツ語圏について学ぶということ」。第二語学としてのドイツ語学習の意義、本学のドイツ語教育の試みならびに特色を紹介した。 |
2020年9月 | うまんちゅ定例講座「ボーダレス・ダイバーシティ社会に向けて」講師 | タイトル「〈とざされた世界〉をひらく」(オンライン開催)。近代から現代までの日欧の「日本」イメージの変遷をたどった。 |