文字サイズ |
---|
主要学歴 | 筑波大学大学院 人文社会科学研究科 博士課程 単位取得退学 |
---|---|
学位 | 博士(国際政治経済学) |
研究分野 | 文化人類学、人と動物の関係論、沖縄研究、基地反対運動 自然保護運動(自然と共に生きる運動) |
所属学会・協会等 | 日本文化人類学会 |
主要な社会的活動 | 日本学術振興会特別研究員 PD/京都大学 (2012 年 4 月~2015 年 3 月まで) 筑波人類学研究会発起人・代表(2008 年 9 月~2012 年 3 月) 日本文化人類学会第 45 回研究大会/第 2 回若手懇談会・ 震災について語る会実行委員(2011 年) 沖縄県立博物館移転事業・資料提供 環境問題と基地問題に関する市民討論会の主催 (2019年2月名護市労働福祉会館、2020年2月沖縄国際大学) |
E-mail・ホームページ等 | http://researchmap.jp/higarima/ |
年月日 | 主な教育活動 | 摘要 |
---|---|---|
教育活動・方法の実践例 | ||
2015 年 4 月~ | 1) 文化人類学 | 共通科目 |
2) 環境科学 | 共通科目 | |
3) 外国語資料講読演習 | 専門科目 | |
4) 自然環境課題研究 | 共通科目 | |
2015 年 4 月〜 2016 年 3 月 | 5) 演習(環境ゼミ) | 専門科目 |
2016 年 4 月〜 2017 年 3 月 | 6) 卒業論文指導演習 | 専門科目 |
2016 年 9 月〜 | 7) 環境開発論 | 専門科目 |
2017 年 4 月〜 | 8) フレッシュマンセミナー | 専門科目 |
2017 年 9 月~ | 9)琉球アジア文化論 | 専門科目 |
2019年4月〜2020年3月 | 10) 演習Ⅱ | 専門科目 |
学外での教育活動 | ||
2013 年 4 月〜2014 年 3 月 | 1) 群馬県立女子大学非常勤講師 | 2013 年度前期、群馬県立女子大学 科目名「食べる・創る・生きる」 |
2014 年 4 月~9 月 | 2) 奈良県立大学 非常勤講師 | 2014 年度前期、奈良県立大学 科目名「文化人類学」、「コミュニティ論」 |
2014 年 11 月 | 3) 國學院大学 オープンカレッジ講座講師 | 國學院大学・オープンカレッジ講座「沖縄の民俗と文化:世界のなかの沖縄文化」にて「世界のなかの沖縄養豚文化」講師、2014 年 11 月 22 日、於:國學院大学渋谷キャンパス |
2015 年 7 月 | 4) 慶應義塾大学 教養研究センター寄附講座講師 | 慶應義塾大学・教養研究センター寄附講座「生命の教養学」講師、2015 年 7 月 3 日、於:慶應義塾大学日吉キャンパス |
2016 年 10 月 | 5) 法政大学 沖縄文化研究所招聘講師 | 法政大学「沖縄を考える」講師、2016 年 10 月 21 日、 於:法政大学市ヶ谷キャンパス |
2016 年 12 月 | 6) 琉球大学非常勤講師 | 2016 年度後期・集中講義 科目名「観光学プレ演習」、「観光学演習Ⅱ」 |
2017 年 2 月 | 7) 博物館・公益財団 せたがや文化財団生活工房・招聘講師 | 食べられるセミナー「夜と生活工房」第二夜《夜と肉》 講師、2017 年 2 月 28 日、於:世田谷区文化生活情報センター・生活工房 |
2019年1月 | 9) からだのシューレ招聘講師 | 摂食障害自助グループセミナー「ブタと生きる:いのちをもらって食べるということ」講師、2019年1月26日、於:東京ウィメンズプラザ |