文字サイズ

新里 貴之(SHINZATO, Takayuki)

所属: 総合文化学部 社会文化学科

職階: 准教授
担当科目: 演習Ⅰ・Ⅱ,実習,考古学特講Ⅰ・Ⅱ、
      南島先史学Ⅰ・Ⅱ,アジア考古学,
      領域演習,考古学概論
      南島先史文化特論Ⅰ・Ⅱ(大学院)
プロフィール
主要学歴鹿児島大学大学院 人文社会科学研究科 地域政策科学専攻
学位博士
研究分野考古学
所属学会・協会等日本考古学協会,日本人類学会,考古学研究会,九州考古学会,鹿児島県考古学会,
奄美考古学会,沖縄考古学会
主要な社会的活動沖縄県文化財保護審議会専門委員、徳之島町誌委員,西之表市誌委員,和泊町誌委員,伊仙町誌委員,龍郷町誌委員
趣味・モットー等なし
E-mailt.shinzato@okiu.ac.jp
【教育活動等】
【教育活動等】
年月日主な教育活動摘要
2021年9月~考古学概論・後期  授業形態:講義形式,教育課程区分:必修科目2単位,授業登録者数:約100人,考古学とはどういう学問か,その目的,歴史,調査・研究方法の基礎を学ぶ。この講義により,考古学の基本を習得する。
2021年4月~アジア考古学・前期  授業形態:講義形式,教育課程区分:選択必修科目2単位,授業登録者数:約30人,先史~歴史時代の南島とのかかわりの中でアジアの考古学を学ぶ。島嶼部ではあるが隔絶した世界ではない島の歴史を時代ごとに学ぶ。
2021年4月~南島先史学Ⅰ・前期  授業形態:講義形式,教育課程区分:必修科目2単位,授業登録者数:約40人,南島先史時代を大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,沖縄諸島,先島諸島の順に地域別に学ぶ。これにより,各島嶼の先史時代の流れを習得する。
2021年9月~南島先史学Ⅱ・後期  授業形態:講義形式,教育課程区分:必修科目2単位,授業登録者数:約40人,南島先史時代を大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,沖縄諸島,先島諸島の順に地域別に学ぶ。これにより,各島嶼の先史時代の流れを習得する。
2021年4月~考古学特講Ⅰ・前期  授業形態:講義形式,教育課程区分:必修科目2単位,授業登録者数:約30人,実際に南島で行われている研究を通して,考古学の調査法・研究法を学ぶ。より専門性を高く設定し,講義と実地調査の間を結ぶ。
2021年9月~考古学特講Ⅱ・後期  授業形態:講義形式,教育課程区分:必修科目2単位,授業登録者数:約30人,実際に南島で行われている研究を通して,考古学の調査法・研究法を学ぶ。より専門性を高く設定し,講義と実地調査の間を結ぶ。
2021年9月~領域演習・通年(後期)  授業形態:演習形式,教育課程区分:必修科目2単位、授業登録者数:約20人,課題を課すことによって,自ら考古学の基礎的な知識の習得を行い,フィールドにいたる作業を実地で学ぶ。
2021年4月~演習Ⅰ・通年  授業形態:演習形式,教育課程区分:必修科目4単位,授業登録者数:約20人,課題を課すことによって,より専門的に南島の考古学の現状を把握する。調査概要報告を作成することで,考古学調査・研究の全体像をつかむ。
2021年8月~実習・夏季  授業形態:集中講義形式,教育課程区分:必修科目2単位,授業登録者数:約30人,フィールドで発掘調査の流れを把握し,後輩に教えながら自らも調査法・研究法を習得する。
2021年4月~演習Ⅱ・通年  授業形態:演習形式,教育課程区分:必修科目4単位,授業登録者数:約20人,大学生活の集大成である卒業論文を作成する。作成のための資料調査方法,執筆方法,発表方法を学び,独自の視点で論文を作成する。
2021年9月~2022年2月琉球大学非常勤講師・後期  授業形態:講義形式(オムニバス),国際地域創造学部、授業科目名:考古学研究Ⅲ、受講者:約20人,土器文化の起源,遠隔地交易,貝交易,葬墓制,文化圏北限地域,洞穴祭祀,漂着船などに焦点をあてた研究をテーマに,考古学の調査法,研究法を学ぶ。
【学外活動】
2021年11月今帰仁城跡案内ガイド養成講座 講師「今帰仁村歴史文化センター展示清朝磁器の来歴」
2022年1月与那原町教育委員会文化講座 講師「平良原遺跡のモノからみた交流」

研究活動等(著書・論文等)

【著書等】
Takayuki Shinzato 'Discarded Ceramics which had been Stored in Ji-nushi Shrine, Nakano-shima Island, in the Tokoara Archipelago' The Tokara Islands. Kagoshima University International Center for Island Studies. 2020.
新里貴之「鹿児島県」日本考古学協会(編)『日本考古学年報』71 日本考古学協会:2020年
新里貴之「南島出土の紡錘車」小林青樹(監)『弥生布の出現と展開:紡錘車と布目圧痕土器』奈良大学:2022年 
新里貴之「沖縄貝塚文化」宮城弘樹・秋山道宏・野添文彬・深澤秋人(編)『大学で学ぶ沖縄の歴史』吉川弘文館 :2023年
新里貴之「コラム1 貝交易:波涛を越え貝がつないだ異文化」宮城弘樹・秋山道宏・野添文彬・深澤秋人(編)『大学で学ぶ沖縄の歴史』吉川弘文館:2023年
新里貴之「第二節 いつ、どこで、何があったか/本土との比較:先史時代(旧石器時代・貝塚時代)」徳之島町誌編纂室(編)『徳之島町誌通史編Ⅰ先史・古代・中世・近世』南方新社:2023年
新里貴之「第四章第二節 土器 貝塚時代前期」徳之島町誌編纂室(編)『徳之島町誌通史編Ⅰ先史・古代・中世・近世』南方新社:2023年
新里貴之「第四章4 ほうむる」徳之島町誌編纂室(編)『徳之島町誌通史編Ⅰ先史・古代・中世・近世』南方新社:2023年
新里貴之「コラム3 放射性炭素年代測定」徳之島町誌編纂室(編)『徳之島町誌通史編Ⅰ先史・古代・中世・近世』南方新社:2023年
新里貴之「コラム9 ヒスイ製玉類」徳之島町誌編纂室(編)『徳之島町誌通史編Ⅰ先史・古代・中世・近世』南方新社:2023年
新里貴之「コラム10 土器」徳之島町誌編纂室(編)『徳之島町誌通史編Ⅰ先史・古代・中世・近世』南方新社:2023年
新里貴之「第四章 弥生時代・古墳時代相当期」西之表市史編さん委員会(編)『西之表市史』上巻 ぎょうせい:2024年

【論文等】
新里貴之「大山盛保と港川フィッシャー」『季刊考古学』第151号:2020年
新里貴之「トカラ列島:考古学研究の86年」『鹿児島考古』第50号:2021年
新里貴之「鹿児島国際大学地域総合研究所所蔵の琉球古瓦」『廣友会誌』第10号:2021年
新里貴之「トカラ列島・中之島宮水流遺跡第1~3次発掘調査概要」『奄美考古』第9号:2021年
庄田慎矢・新里貴之・鈴木美穂・高宮広土・タルボット=ヘレン・クレイグ=オリヴァー 「土器残存脂質による貝塚文化北限地域における動植物資源利用の復元」『文化財科学』83:2021年
Shinzato, Takayuki. Agricultural rituals held in inner caves of Okinoerabujima. Occasional papers. No.62, Kagoshima University International center for island study. 2021.
Takamiya, Hiroto. Shinzato, Takayuki. Evolution of social complexity during the Shellmidden Period, the Central Ryukyus (Amami and Okinawa Archipelagos), Japan: Not simply simple, but not necessarily complex. The Journal of Island and Coastal Archaeology.Vol.19 No.1(DOI: 10.1080/15564894.2022.2043493) 2022.
新里貴之・小河原孝彦・宮島宏「南島先史時代のヒスイ製玉類と非ヒスイ製玉類」『社会文化研究』第13巻第1号 2023年(ISSN:1342-6435)
竹中正巳・鐘ヶ江賢二・中村直子・新里貴之・大西智和・沖田純一郎「種子島小浜遺跡2004-2号墓発掘調査報告」『鹿児島国際大学ミュージアム調査研究報告』第20号:2023年
新里貴之「トカラ列島・横当島調査追補」『南島考古』第42号:2023年
新里貴之「トカラ列島・宮水流遺跡」『考古学ジャーナル』No.784:2023年
新里貴之「『陶器皿類四束 但内貳ツ破損』奄美・沖縄のピーピーどんぶり」『沖縄国際大学南島文化研究所奄美大島調査報告書』地域研究シリーズNo.48:2024年

【発表等】
新里貴之「フェンサ城貝塚の調査」2022年度沖縄考古学会総会・研究発表会(2022年7月24日:沖縄県恩納村博物館)
新里貴之「南島先史時代の石製玉類出現の背景」令和5年度(2023)九州考古学会(2023年11月25・26日:西南学院大学百年館)
新里貴之「奄美・沖縄のピーピーどんぶり」沖縄国際大学南島文化研究所・奄美市立奄美博物館 奄美調査報告講演会(2024年2月10日:奄美市立奄美博物館)

2024年4月8日現在